新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

城戸⑤ おまけネタ

2023/06/02(Fri)

では続けて、旧五新線城戸バス停駅ノート5巡目に関する
「おまけネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

20230602a.JPG 20230602b.JPG

…この区間は元々鉄道の未生成線だった路盤を舗装したバス専用
道路だったんですが、現在は閉鎖されています。しかし一部は地元
の人が往来してたり、徒歩なら立ち入る事が出来る部分もあったり
するんですよ。

今回は終点の城戸に近い衣笠と言う地区の、トンネルバス停跡
見に行く事にしました。一般道から築堤の横に設けられた階段を登る
ようです。

20230602c.JPG 20230602d.JPG

登る途中に見慣れない花が咲いてたのでGoogleで検索してみると、
「シャガ」と言うアヤメ科の花だと分かりました。…キレイっちゃキレイ
ですが、何となく毒々しいデザインですな。

階段を登り切ったらアスファルト道路バス停の待合室があります。
表示物の類は外されてますが、ココが衣笠と言うバス停の跡で、
終点の城戸2つ手前に相当します。

右の画像奥手へ進むと、絵のネタにした第七丹生川橋梁の方向
です。…高い位置にある橋梁などは危険防止のために通行が禁止
されてると思うんですが、自動車のタイヤ痕がありますね。

20230602e.JPG 20230602f.JPG

反対方向へ進むとトンネルの入口がありました。衣笠隧道と言う
らしいですが、流石にココは金網で閉鎖されています。

…後で知ったんですが内部の荒廃エラい事になってるらしく、
崩落の危険性があるそうな。

工事期間が1958年~1959年とありますね。城戸までの路盤が完成
した時期とほぼ同じ頃です。

20230602g.JPGともあれ午前中に城戸を描き終え、
続いては南海高野線紀伊神谷
に向かいます。

…カーナビでルートを検索すると
直線では13km程度の所、道路で
走ると3倍近い距離になります。

山を迂回するから仕方がナイん
ですが、それでも鉄道よりは早く
着くでしょう。

20230602h.JPG 20230602i.JPG

橋本の市街地に近い所から、南海高野線に沿って山道を走るん
ですが、高野山(金剛峯寺など)へ向かうメインルートの国道480
号線と違って道幅が狭く勾配も急なんですよ。

しかし随所で拡幅工事をやってて、交互通行が多くありました。
5月初旬の事なので野生の藤が多く見られ、眺めのいい区間でも
あります。

…そろそろ尻が痛くなりつつある頃、紀伊神谷に到着しました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1524 駅長が見た風景

駅ノート 城戸⑤

2023/06/01(Thu)

さて新たな報告です。

近場駅ノート5巡目と言う事で、最近はずっと関西圏の設置駅
を回ってるワケですが、続いては和歌山方面です。その前に唯一
奈良県内で確認されている旧五新線城戸から行く事にしました
クラ駅長です。

日程的にゴールデンウイークの真ん中になるので、観光地混む
事が予想されます。こんな日でも絶対に混まないであろう場所を
考えた結果、ココ南海高野線紀伊神谷になったんですよ。

…周知の通り五新線は、国鉄時代五條~新宮紀伊半島を縦断
するルートで建設される計画だったのが、途中までトンネルや橋梁
だけ完成した状態でストップした未生成線です。

そのうち五條から西吉野村(当時)城戸までが国鉄バス専用
道路として使われてたのが、奈良交通への移管を経て2014年
廃止されてしまいました。

20230601a.JPG 20230601b.JPG

バスの駅の終点だった建物はそのまま放置され、平行する国道168
号線
経由でココまで来るバスの折り返し場所としてのみ機能してた筈
なんですが、久し振りに行ってみると新しくリフォームされてました。

奈良交通時代の「専用道 城戸」と言う表示は残されてますが、現状
でココに路線バス発着せずモニュメント的な物なのでしょう。

20230601c.JPG 20230601d.JPG

何年か前から休日などにこの敷地を使って、五新線の歴史を紹介
したり乗用のミニ鉄道を走らせる組織があるのは聞いてましたが、
この建物は規模からして、恐らく税金でリフォームされたらしく、
自治体(現在は五條市)が絡んだ物だと思われます。

壁画に描かれた蒸気機関車のナンバーは「78675」五條市内の
公園にある保存機同じ番号ですね。

普段は折り返しで入ってくるバスの運転手さんしか使わないトイレ
ですが、こちらもキレイになってました。

20230601e.JPG 20230601f.JPG

自宅から近いので朝8時過ぎには着いたんですが、鍵が閉まって
ました。イベントの開催時にしか開けないのかな?と思ったら市の
担当者さんと思われる人が来て開錠してくれたので、無事に中に
入る事が出来ましたよ。

ついでに訊くと、平日と土日の別なく朝8時30分から夕方17時30分
まで開けてあるそうな。

元の建物バスの待合室だった狭い部屋しか開いてなかったのが、
区画を変えたのか広いスペースになっており、奥手の方には切符
売り場の窓口も再現されています。

基本的にはイベント時の多目的スペースとして使われるのかも知れ
ません。当時の運賃表や一連の施設が選奨土木遺産に指定された
事を示すプレートなどが展示されています。

20230601g.JPG 20230601h.JPG

バックヤードに相当する部屋に鍵が掛かってなかったので開けて
みたんですが、ココは倉庫兼給湯室のようです。

…手前に窓口状の構造物はありましたが裏側は単なる壁であり、
完全に雰囲気だけの物のようでした。

黒板スタイルの伝言板が再現されており、比較的最近の書き込み
もありますね。

駅ノートは撤去される事なく存続していました。…コレは意外です。
てかリフォームした事で来訪者が増える事を予想したのか、予備
の新しい物も準備されています。

前回の訪問からカナリ経ってるんですが、新規の絵師さんの作品
ゆっくまーシール存在しませんでした。列車では来れない
ですが、今後の展開に期待しましょう。

20230601i.JPG 20230601j.JPG

さて今回は、ココまで来る途中にあった第七丹生川橋梁と言う、
沿線でも目立つ構造物をネタに描いてみましょう。

高所なので準レギュラーゆっくまーも登場させました。実際
閉鎖されてるので、橋梁上に登る事は不可能だと思われますが。

無駄にカネを掛けた鉄建公団の仕事なので、大規模な高架橋や
トンネルが多数存在するものの、全く使われず朽ち果てよう
してるのは、やはり勿体無い話です。

今回も概ね午前中に描き終えました。周辺の「おまけネタ」を少し
紹介して、次の設置駅に移動します。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1523 駅ノートの記録

自宅模型部屋計画 ⑥

2023/05/31(Wed)

ではココで、自宅鉄道模型部屋製作の報告の続きを挟む事に
致しますクラ駅長です。

土日「50年史」「考えるシリーズ」をやり、駅ノートの各回に
「おまけネタ」が付随するとすれば、実家ネタに関しては水曜日に
固定されがちになってきましたが。

その前に「天下一品こってり咖哩」に関して報告しておきましょう。

20230531i.JPG 20230531j.JPG

…画像の写り方に若干の差があるように思うんですが、現物同店
「こってりラーメン」のスープに近い色をしています。

に関しては、やはり「カレーこってりラーメンの丁度中間」と言う
感じでしょうか?ソレほど辛い物ではありません。やはりパッケージ
のように焼豚やメンマを添えた方が良かったのか?

…ともあれ京都限定珍しい物が食えたと思ったんですが、近所の
セブンイレブンでも売ってましたな。しかもサービスエリアよりカナリ
安い値段でした。まぁイイや。

20230531a.JPG 20230531b.JPG

では模型部屋ジオラマ製作です。前回に引き続き、1層目
内陸線バラスト撒きをやってますが、バラストは一応、茶色
グレー各1種類ずつを用意しました。

トミックスの純正だと粒が大きすぎるので、ストラクチャーの専門
メーカーの物です。分岐器部分などのグレー道床の部分は、グレー
だけでなく茶色を幾らか混ぜるとリアルになりますね。

JR大手私鉄ではバラストも意外と頻繁に取り替えるのか、錆が
付着した物意外と少ないイメージです。

20230531c.JPG 20230531d.JPG

例によって木工ボンド水溶液使わず両面テープ固定していき
ます。先述のように分岐器部分不具合減らすためと、作業時間
の短縮にもなるんですよ。

両面テープだと貼り付く層薄くなりますが、リアリティーはソレ
ほど求めてないので構わないでしょう。撒いた後に小型の掃除機
余分な物を回収し、使い回す事で材料の節約にもなりますね。

20230531e.JPG 20230531f.JPG

そして今回はバラストの外枠を決めるのに、2mm角の角材を使用
しました。…2mmだと架線柱の固定部品同じ厚みなのです。

またカーブの部分長い角材を切って充てるのは勿体無いので、
実家に余ってるマッチ棒を利用します。…マッチ棒の軸と言うのも
同じ2mm角で作られてるらしく、サイズがピッタリでした。

コレをコンクリートの色着色すれば、縁石と同じように見える
と思われます。…2mmでも150倍すれば30cmだから、実際には
大きすぎるのかも知れませんが。

20230531g.JPG 20230531h.JPG

ココまで出来たら、いよいよ2層目嵩上げして海岸線高架線
ベースを作ります。

内陸線のうち、駅と反対側の直線赤い線で示した部分が壁で
挟まれた掘割構造になるので、ココも先にバラストを撒いて架線柱
を立ててしまいましょう。

大きな貸しレイアウトでは架線柱省略した物も多いですが、私は
「きっちりしぃ」なので架線柱がナイ所に電車が走ってるのはどうも
気持ちが悪い関西設定なので直流電化区間と言う事になります。

ではまたネタが溜まったら報告の続きを入れる事にして、駅ノート
を描きに行きましょう。…続いては概ね、和歌山県の近場かな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1522 バーチャル蔵部駅