2023/09/18(Mon)
…と言う事で
紀勢本線の
駅ノートですが、
1泊2日のうちの
初日で
熊野市と尾鷲の
5巡目を描き、そのまま
尾鷲市内で1泊。
2日目の
朝から
紀伊長島にやって来ましたクラ駅長です。…ココも
5巡目な。
同駅には
パーク&ライド用と思しき
無料の駐車場が完備しています。
バスのロータリーもソレに付属する感じで、
駅舎に向かって右側にある
ので、
駅舎前の歩道は
広く取ってありますね。
…
前回に来た時に
絵のネタにしたんですが、駅舎の入口に向かって
左側に、
「ワイドビュー南紀」をPRする
広告看板があったんですよ。
同駅から
特急「南紀」と
東海道新幹線「のぞみ」を使えば、
東京で
約6時間半の滞在時間が取れる。…みたいな内容だったんですが、
ダイヤ改正で
時間が変わり、また
「ワイドビュー」と言う
冠詞が無く
なったので、
削除に次ぐ削除でカナリ
中途半端な物になってました。
私は「
HC85系に変わったら
丸ごと新しくなるだろう」と予想してたの
が、
看板そのものが
無くなってました。…コレは思い切った話です。
同駅も
有人駅ですが、
窓口の営業時間が
限られています。前回に
来た時の様子では、
9時40分の営業開始とともに
駅員さんが
ノート
を出してましたので、今回は「
ソレに間に合えばいいだろう」と
余裕
をかまして来たんですが、
既に出た状態でした。
…
担当する駅員さんによるのかも知れませんが、
2日目はココを
描いて
帰るだけなので、特に
急ぎません。
新規の絵師さんの作品は、
デハニ会さんのが1点のみありました。
窓口が開いて
9時47分発の
多気行きの
普通列車が着くと、
実質的
に営業開始の雰囲気です。
…
窓口の造りは
国鉄時代そのままです。
実質的に1往復しかナイ
「寝台券」や、
臨時列車でしか存在しない
「急行指定券」などの表記
も残ってますね。
特急「南紀」が
モノクラスになったから、同駅からの
「グリーン券」
と言うのも今では
売られる事はナイかも知れません。
季節柄、改札口付近に
風鈴が飾られてました。駅と言うのは
列車の
出入りで定期的に
風圧が来るから、特に
風のナイ日でも
鳴ります。
…
単純な演出ですが、私は
結構好きですよ。
そして
三重県(殊に
伊勢地域)では、一般的には
正月用の
注連縄を
1年中飾る風習があります。
…
「紀伊長島」と言うだけにココは
旧国名では
紀伊国なんでしょうが、
土着の習慣と言う物に
明確な国境はナイのでしょう。
ココでも下りの
「南紀1号」を撮るのが
恒例になってますが、何故
か
また列車の到着前後だけ
エラい雨になりました。
…
山間部で引っ掛けてきたのか、
排気筒に
木の枝が絡まってます。
さて今回は、ドコかで
「新型車両デビュー記念」を描きたかったので
最終地点で
簡単に済ませるべく、お馴染みの
「電車ごっこ」にしてみ
ました。…
「気動車ごっこ」が正しいのか?
特急「南紀」も
デビューして45年、車両が
3世代目と言う事になる
んですよね。…
旧キハ85系の時代が
矢鱈と長かったワケですが、
やはり私らのイメージでは
「新型車」の部類です。
しかし今回は
矢鱈と雨が降りますね。ソノ辺も含めて
「おまけネタ」
に続けましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1632 駅ノートの記録
2023/09/17(Sun)
ココまで色々と書いてきた
「クラ駅長50年史」ですが、
趣味関係の
変遷について
軽く流しただけだったような気がするので、
幾つかの
ジャンルに関して、
私なりの考え方や
当時の人間関係について
細かく述べてみたいと思いますクラ駅長です。
過去の記事に何を書いたのか、自分でも
忘れてる場合が多くあり、
繰り返しの内容になるかも知れませんが、
軽い総集編だと思って
頂ければ幸いです。
…場合によっては
限定公開にするかも知れませんが、取り敢えず
当たり障りの無さそうな所からいってみましょう。
① 写真
今も昔も、
鉄道趣味から
カメラに入っていく人と言うのが
一定数
居ると思われます。
私もソノ1人ですが、時代的に
1980年代後半が
中学生~高校生だったので、
国鉄の分割民営化やソノ後に来る
バブル景気と被るんですよ。
…当時の
撮り鉄のメインは、やはり
ジョイフルトレインでしょう。
余り気味の
12系や14系が主体であり、
JRの各支社で
個性豊かな
車両が多くありました。しかし私はあまりソレには
興味が無かった
と言うか…
数が多すぎて追い切れなくなったように思います。
また当時は今のような
インターネットやSNSが
無かったからあまり
知られてナイだけですが、その頃から
撮り鉄のマナーと言うのは
あまり
良いものでは無く、駅などでの
罵声や他人を
押し退けて場所
を確保するような
行儀の悪い輩が存在しました。
…そう言う所に
辟易としたと言うか、私は
鉄道を撮るにしても、
駅の
風景や乗務員さんを絡めて
「人が写ってる構図」の方向に行きます。
で
高校から大学と
写真部に在籍し、
色々と撮ったワケですが…
高校は
設備もソレほど
充実しておらず、
技術的な事も全体的に
拙い
物だったと思われますが、
大学で一気に
クオリティーが上がったと
言うか、
高度な事を求められて
戸惑いました。
…まぁ何事も
上を目指すのはイイ事なんですが、
先輩と言うか
OBの
口出しが厄介で困ったんですよ。
部の行事として年に何度か
写真展をやるワケですが、OBが顔を
出すのはイイとして、
矢鱈と酷評されるのが
嫌でしたね。
…それも
撮り方や
焼き方の技術面の話ではなく「
こんな作風は
若者
らしくない」みたいな単なる
そいつの主観だったり、私のように
駅の
風景ばかり撮ってると「内容が
片寄りすぎてる」とか。
人によって
好きな被写体や、
撮りたいジャンルは自ずと
固定化され
て行くと思うし、「こいつは
鉄道が好きなんだな」で
済ませればイイ
と思うんですけどね。
今でも
旅先などでは主に
記録として撮る事は多いです。しかし
肖像
権とか
個人情報に
ウルサい時代になったので、
無許可で
その辺の
乗客を
勝手に撮るとか
出来ない状況になってしまいました。
…でココまで
デジタル写真が普及すると、昔みたいな
暗室作業
なども
ナシで済む時代になりました。
何れも
卒業以来殆ど
関わってませんが、
どうなったんでしょうね?
完全な
偏見ですが何となく、
当時のOB(現在の歳で
60前後)が
まだ
口出ししてそうなイメージがあるわ。
② 車(Y31系セドリック)
この話は初めてだと思います。今まで何台か乗り換えた
自家用車
のうち
最も愛着があり、今年で
車齢17年になっても
伊藤かずえさん
のシーマなみの
レストアを
自費で行って乗り続けてるワケですが。
変わった車だと言う
自覚はあるから、やはり当時は「
同じ車種の
他のユーザーは
どの程度居て、
日々のメンテナンスとか
どぅしてる
んだろう?」とか
気になるもんです。
…
当時(2006年)だと
インターネットはあれど
Twitterはまだ
普及
しておらず(奇しくも
同年からサービスが
始まってる)、今より若干
の
不自由がありました。
また
ブログと言う物も
黎明期だった筈であり、
「○○さんの部屋」
みたいな
個人サイトの方が主流だったように覚えています。
だから
「Y31」系とかで
個別に探して、ソコに付属している
掲示板に
書き込むのが
一般的な連絡の取り方でしょう。
そんな事で
関西でも
何人かのユーザーが居る事を知り、
掲示板
を通じての遣り取りを始めたんですよ。その人たちは当然に、時々
実際に集まって車を並べて語り合うオフ会もやってたようです。
…話は
脱線しますが、
名古屋にある
オートバックスのある店舗で、
車関係のオフ会に協力的な所があり、
予約すれば
駐車場の一角
をソレ用に
占有させてくれる所があったりしたようです。
しかしその
手のオフ会と言うのは、当然に
土日祝で開催される事
が多い(と言うか
全部)。
観光地の飲食店に勤務してた私にすると
滅多に
参加出来ず、
後の報告を
羨ましく見るだけになってました。
一度だけ
無理矢理に、夜になってから
途中参加で行った事があり
ました。基本的には
新参者の私にも
親切に対応して貰え、その日
は
楽しく過ごす事が出来たんですが…
その後
メンバーの人たちは「みんな
個々に連絡を取り合える状況
にあるから」と言う理由で
ホームページを
閉じてしまい、
新入りの
私は
置き去りを食らってしまうんですよ。
…
意図的に私が
除け者にされた
ワケではなく、実際にソノ理由で
私は
単に忘れられてただけだと思いますが、何か
寂しい話です。
Y31系には以後も
ずっと乗ってますが、
車の趣味に関して
誰かと
繋がる事は
無くなってしまいました。話し掛けられるのは
駐車場
のオッサンの
「懐かしいねー」みたいな
世間話だけです。
…
時代は流れてますから、今は
Y31系の
絶対数も減ってるでしょう。
今なら
日程的な自由も利きそうだから、
集まりがあれば参加出来る
とは思うんですが、
自分から発信するのは
ガラじゃありません。
なかなか
難しいものがありますね。
そんな感じで
次回以降も、年代を追って
他の趣味に関しても色々と
思い出してみる事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1631 ○○について考える
2023/09/16(Sat)
今週も
土曜日になりましたので
「クラ駅長50年史」の報告です。
…段々と
惰性でやってるのが
自分でも分かるんですが、今回も取り
敢えず
既定の字数(2000文字)を目指して
頑張って書いてみましょう。
今回は
2017年…
平成29年ですね。段々と
「現代」ですので、
記憶に
新しい事も多いですが、例によって
Wikipediaから見てみましょう。
まず
同年の世相として
「忖度」「インスタ映え」が
流行語だと書いて
あります。…
6年前の出来事なので、恐らく
今でも通じる物ばかり
ですが、
Instagramは私も
手を出さないまま現在に至ります。
…
Twitter(今は
Xと言うのか?)があれば
充分だし、見た感じどうも
日常の些細な事と言うより、文字通り
「映え」を重視した
アホみたい
な内容のが多いような気がして。
後に
ネットスラングとして
「インスタ蝿」と言うのが出てきましたが、
コレはホントに
よく出来た言葉だと思います。…で
更にアホみたいな
物の
最上級として、
TikTokが登場するワケですが。
そして
同年の出来事として覚えてるのが、
東京の明治神宮などで
油と思われる
謎の液体が撒かれる事件?が起こった事でしょうか。
…実はコレの
模倣犯だと思われる事件が
奈良でも発生しており、
東大寺の大仏殿に
液体が掛けられたんですよ。
調べると成分は
コーヒー牛乳だと分かったそうですが、全く
意味が
分かりませんね。
犯人は捕まったんでしょうか?
同年の鉄道関係の出来事としては、
大きな話題として
JR西日本
の
「瑞風」、
同東日本の
「四季島」がデビューした事が挙げられる
でしょうか?。…双方とも
現在でも人気の豪華列車ですが、
価格が
高い事より
切符の取り難さで
躊躇してしまう物件です。
また同年の
3月、
長野県上田市内の
北陸新幹線で、
線路内に入った
男性が
列車に撥ねられて死亡する事故が起こっています。
…コレも
当時の報道を覚えてますが、コイツは確か
撮り鉄でしょ。
好きな列車に撥ねられて
死んだら本望じゃナイのかな(
ブラック)。
さて
私は先述の通り
前年から、
木村鉄道の活動を
縮小しつつあった
ワケですが、
その少し前から色々あって
全てのイベントには
参加
せず、
「実物の鉄道が絡む物」に
限定してあったんですよ。
…要するに
社員旅行や貸切列車には
行くけど、ショッピングモール
内みたいな所の
ステージイベントは
不可。みたいな感じです。
なので
頻度が
一気に減って、最終的には
年2回の社員旅行や
秋の
貸切列車などの
近ツー物だけになってました。
この頃から
社員旅行も
2泊3日が常態化しつつあったと思うんです
が、
2月の九州は
人吉機関区や
「ブルートレインたらぎ」には
行かず
熊本電鉄のみとか、
6月の東北地方は
秋田内陸線と
弘南鉄道には
行かず由利高原鉄道だけとか…
間引きが多くなります。
社長との関係は
上手く行ってなかったけど、
仲のいい社員さんたち
に
会えるのは楽しみなんですよ。なのでコノ辺は
社長の写真も
殆ど
撮ってませんが、この
「横の繋がり」があったお蔭で、何とか
楽しく
過ごす事が出来てました。
…尤も
前年辺りから
父親の体調が
悪くなり、万一の場合に備えて
遠方への旅行を
自粛する流れになってたんですが。
その代わり
凝りだしたのが、
鉄道模型と
お絵描き教室でしょうか?
鉄道模型は同年の
2月頃、
三岐鉄道の
丹生川駅近くにある
「貨物
鉄道博物館」を訪れたのがキッカケです。…ココで
チャリティーと
して
中古の鉄道模型が売られており、スタッフの方に勧められて
DD51型を1両買ったのが始まりです。
当時住んでた
ワンルームアパートでは
限られた大きさの物になり
ますがソレなりに工夫して
ジオラマを作り、
車両を増やして行く事
になります。
…まぁ折角
6両セットの編成を買っても
4両に減車しないと
使えない
物でしたが、何度か
試行錯誤して現在
実家で製作中の
大きな物を
作るための基礎知識を体得する事が出来ました。
そして
お絵描き教室ですね。
…
乗り潰しの時に訪れた
駅で、
駅ノートの
丸々1ページを使って
目立つイラストを描く
「駅ノート絵師」なる人たちの存在を知り、
その中の1人の方が
北条鉄道で
ボランティア駅長をすると言うので、
時々参加するようになります。
木村鉄道が
ヒマになったので時間も取りやすく、
丁度いい転属先
のような感じでした。尤も
最初の頃は、自分で
駅ノートに絵を描いて
回る事までは
考えてませんでしたが。
そして
同年の年末、
父親が亡くなりました。
昭和8年(1933年)の
生まれだから
享年84歳ですね。…
「誤嚥性肺炎」と言う、
喉に物を
詰まらせた事が死因とされていますが、実質的に
老衰でしょう。
現役時代は
教師で、
定年後も嘱託で近所の
児童館の館長さん
みたいな仕事をしてたんですが、とにかく
仕事以外に趣味のナイ
人だったから、ソレも終わってしまうと
自室でテレビを観てるだけ
の生活になり、
一気に老け込んでしまったように思います。
…
足腰が弱って認知症も進むと、
同じ歳の母親では
介護が
ツラく
なり、何年か前から
施設に入ってました。
84年間の人生で「
建物の1階でしか
暮らした事がナイ」と「
デニム
を
着用した事がナイ」と言う、
謎の記録を持つ人でした。
酒飲みだったけど
自動車の運転免許が
無かったので
「何とか死な
なかった」部類の人だと思われます。最後まで
煙草が
ヤメられず、
畳に幾つもの
コゲを作ってました。…
リフォームに
苦労したわ。
亡くなる
少し前から
遺産(銀行預金など)の整理をやってたし、
亡くなったら
葬式の仕切りもせにゃなりません(私が
喪主)。
…その後も
母親の年金の切り替えなどの手続きをする事になり
ますが、
母親の脳みそもソロソロ
衰えが見え始めており、殆ど
私が代行したんですよ。
年末年始を挟むので、実際に動くのは
年が明けてからと言う事に
なりましたが、
父が生まれた
戦前の
明日香村の
戸籍と言うのは、
筆書きの書類を
スキャンして保存してあったらしく、
発行手数料が
600円もしましたな(通常は
300円程度)。
昨今は
「終活」と言う言葉が盛んに使われており、私も
詳しくは知ら
ないものの、
遺品や遺産は
アタマがしっかりしてるうちに
出来るだけ
シンプルにしておく方がイイのでしょう。
…
そんな発想の
ない時代の人たちなので
苦労させられましたが、
自分はソレを
反面教師にする積もりです。…てか私は
死ぬ前日まで
でも、アタマはハッキリしてる
自信はあるんですけどね。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1630 ○○について考える