2023/09/12(Tue)
では
紀勢本線の
熊野市の
駅ノート(5巡目)に関する
おまけネタ
ですが、先述した
「花の窟神社」の向かいに
道の駅があり、ココに
古い道標が建ってました。
何と書いてあるかは右の
説明看板の通りですが、
熊野三山方面へ
の
巡礼者向けの物のようです。
…私は
中学時代に
歴史関係の部活に入ってたり、
大学は
日本史
近世のゼミだったりしたので、この手の
古い石造物に
目が行くよう
になってしまいました。
変体仮名を
正しく書くと
「くま能さん/志゛由ん連以」かな?
直進すると
近道なものの、
川の河口は
危険なので
右の安全な道
(
橋とかある?)
へ行けと言う事だそうですが、だったら
ソノ理由も
書けばいいのに。…と言うのは
現代的な発想なんでしょうか?
ともあれ
熊野市駅です。周知の通り
今年の7月から
特急「南紀」も
新型車両のHC85系に
置き換わったワケで、随所に
宣伝ポスター
が貼られています。
しかし
ソレ以前に作られたと思われる
手製の広告類は、
古い車両
のままですね。
旧85系の絵にも幾つかの
バリエーションがあるよう
ですが、
貫通型と
パノラマ型を
描き分けてあり、
芸が細かいです。
有人駅なので今回も、
入場券を買って
構内を取材します。
…毎度
「列車で行け」と言う意見があるのは
充分に分かるんですが、
紀伊半島ってのは
無駄に大きいので、
海岸沿いに回るより
一直線
に
山を越えてくる方が早いのよ。
また
青岸渡寺への
バスの便も、ソレほど
多いワケでは
ありません。
そんな感じで
構内撮影ですが、
当然の事に
ホームの乗車位置
目標も
新しい物が表示されて
いました。
…車両が
新型になっても、
特急
「南紀」には
グリーン車の設定が
ありません。なので
普通車のみ
の
4両編成か
2両編成、又はソレ
らを組み合わせた
6両編成の
3種類があるようです。
恐らくは
繁閑の差に応じて
調整するのでしょうが、従来の
旧85系
だと
2両~6両まで
フリーすぎるバリエーションだったから、ソレ
に比べれば
分かりやすくなったのでしょう。
程なくして
下りの始発となる
「南紀1号」が到着しました。
夏休み中の日曜日と言う事で利用者を
多めに見積もったのか
4両
編成です。…しかしソレほど
混んでなかったように思います。
ハイブリッド方式で走る事は取り敢えず
置いとくとして、
外観だけ
で考えると
パノラマタイプの先頭車が
無くなったのと、よく見たら
ヘッドマークもないんですね。
…それを
売りにして
各列車の印象を強くし、ついでに
グッズなどの
商売に繋げようと言う
時代は終わったのかも知れません。
では次回、
久し振りに
実家移住計画の報告を挟んで、
次の目的地
である
尾鷲へ移動する事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1626 駅長が見た風景
2023/09/11(Mon)
そんな感じで無事に
西国三十三箇所霊場の
第1番札所、
青岸渡寺
に参拝した後、
駅ノートの
続きと言う事で
三重県に入り、
紀勢本線
の
熊野市にやって来ましたクラ駅長です。
今回で
5巡目だし、それ以前にも
紀州鉱山トロッコの時などにも立ち
寄ってますから、すっかり
見慣れた駅舎です。
…左側の画像の
手前は
噴水なのですが、
杭に
タオルを引っ掛けた
まま
忘れてる人が居ますな。
当日は
熊野の花火大会(8月17日)の
前だったので、ソレを宣伝する
大きな看板が出されています。
…昨今は各地で
「〇年振りの花火大会」が多く、
見物人のテンション
と
有料観覧席の価格が
高くなっており、
トラブルも多いと聞いてるん
ですが、ココはどぅなんでしょうね?
特急が停車する
有人駅で、沿線ではソレなりに
主要駅なのでしょう
が、
駅舎の規模は
小さめです。
熊野古道や
沿線の観光地をPRする
ポスターや
パンフレットが多く
あり、殊に
パンフレットの類は
高度に整理整頓されてます。
駅ノートはその
パンフレットと一緒に置かれていました。
ココと今回予定している
尾鷲・
紀伊長島も概ね
同様のスタイルなん
ですが
駅で設置&管理されている
公式のノートであり、
駅員さんが
小まめに
コメントを返してくれるのも
楽しいんですよ。
前回の私の絵に関しては、例の
独特な字の
吉澤さんと言う駅員さん
が
左のようなコメントを下さいました。
そして
新規の絵師さんの作品は
デハニ会さんのが
1点です。
…
特急停車駅だから
大阪辺りからでも比較的
楽に来れると思うん
ですが、何故か
増えませんな。
さて今回は、
駅に着く前に
寄り道してきた
「花の窟神社」を描いて
おきましょう。
本殿が
なく大きな岩山そのものが
御神体であり、
海に
向かって
何本もの綱が掛けられています
(お綱掛け神事)。
参道に
その由来を書いた
説明看板がありました。
…私は最初、コレが
大盛りカップやきそばの容器に見えたんですが、
添えてある
古い絵は
幕末期の木版画で、
その版木から
印刷した絵
は今でも
神社で買えるそうな。
しかし
空中に渡してある
細い綱と言うのは、
デジタル写真で撮ると
難しいんですよ。
露出が
岩山か
空の何れかに
引っ張られてしまう
ので、余程
光線具合のイイ時でないと
双方がキレイに
見えません。
…仕方がナイので
2枚並べておきました。大体の
イメージは分かる
と思うんですが、
絵で描くとソノ辺が
自由だから便利です。
では今回も
同駅関係の
「おまけネタ」を紹介して、
次回に続けます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1625 駅ノートの記録
2023/09/10(Sun)
何度か説明した通り、
このブログは毎日
概ね1か月先の日付の記事
を書いてるので、今日は
8月12日です。
なので
記事が出る頃にはまた、
状況が変わってるかも知れないの
ですが、今回は昨今
世間を騒がせているビッグモーターについて
考えてみたいと思いますクラ駅長です。
まず
私の軽トラックは、
令和3年の4月に
大阪府内の中古車屋さん
で買った物です。それを
奈良の自宅へ持ち帰って使ってますので、
当初は
掛かり付けの整備工場の
ない「野良」だったんですよ。
(※
セドリックはその都度の住居に近い
日産販売店で診て貰ってた。)
…
買ったお店にも
提携先の工場はあると思うんですが、
日常的に
立ち寄れるような
所でもナイので
「あとは自分で考えます」みたいな
事にしたと思われます(が忘れました)。
それが
令和4年の2月、
岐阜県へ
駅ノートを描きに行った日に
大垣
の手前で
交通事故に遭いました。…買って
10ヵ月目だから、
1年の
法定点検より
前の事になります。
信号待ちで
後方からの追突だったから、
100:0で
相手の過失となり、
相手のオッサンの任意保険で
修理する事になりました。
…その
任意保険が
損保ジャパンであり、
修理先として紹介された
のが、
自宅の隣町にある
ビッグモーターだったと言うワケです。
大手の会社なのでソノ
存在は知ってましたが、この時私は
初めて
ビッグモーターの店舗へ行ったんですよ。
同社の営業店としては
標準的な規模の所だと思われます。
中古車
の展示場も
店舗事務所も
とにかく広大であり、店舗から見える
工場
も
明るくて清潔なイメージの所でした。
…
飲み物は
無料だし、
ポップコーンも
食べ放題です(食わんけど)。
トイレには
求人案内のポスターが貼ってあり、
「いかに高収入が
得られるか」を強調した内容だったのを見て驚きましたな。
接客して下さった
従業員の方も概ね
丁寧な対応であり、さすがは
大手の全国チェーン店だなと思ったんです。
…そもそも私は
ホテルでも
飲食店でも、可能な限り
大手チェーン店
を選ぶ傾向があります。
個人店にも
ソレなりの良さはあると思うんですが、
気分で仕事したり
常連を優遇したりと言う
公私混同が嫌いなので、なるべく
マニュアル
に沿って
ビジネスライクにやってくれる方がイイんですよ。
見積りとして
具体的な金額も提示されたと思うんですが、
費用の
全額を
相手の保険で修理するワケだから、
私がカネを出すワケ
でもなく、特に
興味を持たずスルーして任せておきました。
出来上がった時の説明で、「
テールランプも
新品にしました」と
言われ、コレは正直「
割れてナイのに
替える必要ある?」と思った
ものの、まぁ
別にいいやと
コレまたスルーしたのを覚えてます。
…厳密にはコレなんかが
水増し請求の1つだったのかも知れず、
相手のオッサンの
翌年の保険料に
幾らか上乗せされる可能性もあり
ますが、取り敢えず
知りません。
ともあれ
1年毎の法定点検を
2ヵ月後に控えてる状態であり、
掛かり
付けの工場が
無かったから
コレも何かの縁だと思い、
以後の点検と
車検を
ココでお願いする事にしたんですよ。
で
同年の点検と、
翌年(今年)の4月の
車検を
同店でやって貰った
後、世間で言われてるような
各種の不正が見つかり、
炎上騒ぎに
なったと言う次第です。
私は
ソレだけの付き合いなので、ココで
車を買ったり売ったりした
ワケでもなく、
自費で大きな修理を頼んだ
ワケでもナイので、現状
で騒がれてるような
ボッタクリや
手抜き作業のイメージとは
何か
違うと言うか、
イマイチ繋がらないと言うのが
本音なのですよ。
…ちなみに
セドリックのレストアを頼みに行ったら「ウチでは
元の
状態から
大きく変わるような改造は
受け付けてません。」と
断られ
たんですが、コレは
「ある意味正しい」と言えるかも知れません。
場合によっては、
違法改造の片棒を担ぐ事になるかも知れんし。
車検の上がりを見ても、特に
不要な作業をワザワザやった
形跡も
ナイし、
私の軽トラックは
年間約3万kmと言う
尋常でナイ走り方
をするので、
替えるべき部品はしっかり
替えた方がイイ。
サービスで付いてる
オイル交換に一度行きましたが、
待合室から
見える所で作業をしてたから
「替えたふり」も
無かった筈です。
騒ぎが大きくなってから
同店の前を通りましたが、
街路樹や植木
が
枯れてると言う事も
ありませんでした。
要するに
全国チェーンで
何百と店舗があるから、
中には変な店
もあるとして、
大部分(少なくとも私が行った所)は
マトモなんじゃ
ないだろうか?と思うんですよ。
…しかし
風評被害は
エラい事になってる筈であり、
正直にやってる
店舗があるとすれば
気の毒な話です。
ちなみに私は、
全国チェーンの会社が
不祥事を起こす場合、
競争
が激しく中枢に近い東京~北関東が殆どであり、
田舎は
ソレほど
でもナイと思う癖があります。
…例の
副社長が
抜き打ちで
見回りに来るとしても、地理的に考え
れば
関東近郊が多い筈であり、
奈良県なんか多分
スルーでしょ。
で
マスコミのキー局が
東京に集中してるから、
騒ぎが大きくなる。
だから当初
「別に自分には関係ナイし」と思ってたんですが、
後の
経緯を色々と見聞きすると、
銀行が融資を打ち切るとか、
損保会社
が取引をヤメるとか(…コレは
同じ穴の狢だと思うのだが)の話に
なってますよね。
私が困るのは、
民間車検場の認可が
取り消される可能性がある
話でしょうか。ソレが
回避されても
従業員が
辞めまくってるから、
整備士さんの
人手が足らずに工場が回らない可能性もあります。
私が世話になった店舗に関しては、
マトモにやってたと信じたい
所なんですが、
会社そのものが
立ち行かなくなると
エラい事です。
もう暫く
情勢を観察しないと、
先が分からない状況ですね。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1624 ○○について考える