新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

おかでんチャギントン ②

2020/08/15(Sat)

さておかでんチャギントン」ですが、先に外側の歩道から編成全体
を撮りまして、まず簡単に車両の解説をしておきますクラ駅長です。

20200815a.JPG「チャギントン」はウチのブログでも
他社のラッピング車両などを何度か
取り上げてますが、イギリス製
子供向けアニメの作品で、鉄道
飛躍的に発展
した世界(自動車
登場しない)のお話なんだそうです。

岡山電気軌道版権契約をして
世界で始めて
実物化された物で、
車両は同社の最新型のLRT車である
9200型
をベースにしています。

20200815b.JPG私も最後まで改造車だと思ってたん
ですが「チャギントン用」として新車
で作られた物で、1編成の価格は何と
5億円もするそうな。

では集合時間(発車の15分前)
なりましたので、改めて乗車口へと
向かう事にしましょう。

通常の車両と同じように側面には
LED式行先表示器があります。

新造車なので車両をデザインしている模様なども、ラッピングでは
なく部品として取り付けてある所が、手が込んでて豪華ですね。

20200815d.JPG 20200815c.JPG

チケット事前ローソンの予約システムネットから(又は店頭から)
予約し、店舗で発券した物を持って来るようになっています。

この御時勢ですから、乗車口スタッフのお兄さん検温を行ない、
手をアルコール消毒してから乗車する決まりになってました。
マスクの着用もココでは義務です(持ってない場合ココで買う)。

1編成の定員は最大で「大人16人・子供20人」だそうですが、同社の
公式サイトによると「1両当たりの定員を10名程度」にしてるそうな。

平日(金曜日)だったので、ざっと数えて全部で18名程度かな?
私以外全員が、未就学児を含む親子連れさんでした。

20200815e.JPG 20200815f.JPG

消毒用アルコールのボトルまでチャギントン仕様ですね。
てかカードリーダーと一体型になった運賃箱とか付いてるワケで
こんなのがあるから従来車種改造車かと思った次第です。

車内にはアテンダントのお姉さん2名乗務します(掲載許可済)
マスクの他にフェイスシールドまで付けた完全武装ですね。
余白シールとか貼れるから、イベント系の人向きかも知れません。

車内は土足禁止なので靴は脱いでビニール袋に入れます。
特に決まってナイと言う事で、適当に分散して座ればイイかな。

20200815g.JPG 20200815h.JPG

では個別車両を見て行きますが、岡山駅前を基準にしてに来る
のが赤い車体1081A号です。…連接車体だから2両とも同一番号
AとBを振ってあるのはイイとして、9200型なのに1081なんですね。

チャギントンのキャラクターとしてはウイルソンと言う名前です。

各種のキャラ紹介を見るに、コイツが一番に書かれてる事が多いので
主役級の位置なのでしょう。男の子アメリカEMD Fシリーズ と言う
ディーゼル機関車がモデルなんだそうな。

運転席部分にがあって鼻先が丸い、そして赤いとなると、私には
ヤッターワン(又はヤッターキング)に見えて仕方ありませんが。

20200815i.JPG 20200815j.JPG

車内チャギントンの世界満載の感じです。
後で分かるんですが壁の絵ロール式のカーテン二重になってて、
一枚開ける絵が変わる仕組みでした。

座席のモケットウイルソン側赤系統の色が多く使われていますが、
このアニマル柄で分かるようにデザイン水戸鋭治氏が手掛けてます。
…同社はJR九州の次に水戸岡依存度が高いですよね。

乗車後、程なくして発車しておりますが、車両の紹介を続けます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.503 乗り鉄日誌>その他の鉄道

おかでんチャギントン ①

2020/08/14(Fri)

さて新たな報告です。7月半ばの事ですが、ずっと行きたかった岡山
電気軌道「おかでんチャギントン」に乗ってきましたクラ駅長です。

去年の春から運用が開始された当初は超人気チケットが取れず
どうせ混むだろうから落ち着いてからにしようと思ってた)、ようやく
マシになったかな?と思ったら、謎のウイルス自粛運休に…。

ソレが何とか緩和されて6月から「土日限定岡山県内在住者のみ
となり、7月に入って「金曜日も運転、地域制限なし」となったようです。

…本来なら点検日を除いて平日にも運転されてる物です。だったら
私は空いてそうな(ウイルス騒動が無くても混雑が嫌い平日を選ぶ
に越した事はナイので、上手いタイミングでした。

20200814a.JPG 20200814b.JPG

そんな感じで久し振りの乗り鉄旅なので、奈良から記録してますが、
朝8時台間合い運用による伊勢志摩ライナー京都へ出ます。

…世間的な状況としては、謎のウイルス第2波が騒がれてる頃
であり、通勤電車には乗りたくありません。今回もデラックスシート
快適に空いてました。

20200814d.JPG 20200814c.JPG

新幹線に乗るのも(私にとっては)久し振りですが、新しい時刻表
買ったらまさかの合併号大判のやつは通常通りのようです)。

そして東海道・山陽新幹線は殆どの臨時列車間引いてるので、
横軸が隙間だらけなのに驚きました。…こんなのは戦時中以来
事じゃないんですかね?

外国人観光客修学旅行が居ないから京都駅ガラ空きです。
ただ本数を減らしてる分、席はソコソコ埋まってるようにも感じました。

山陽区間岡山行きや広島行きが無く全部が博多行きの感じで、
コレだと「空いてそうなのを選んで乗る」…が出来なくなりますね。

Go  Toキャンペーン強行するとかヤメろとか、東京都民目的地が
東京のやつは対象外にするとか、数日来騒いでた頃でもあります。

ついでに言うと当日の午後になって「老人若者団体旅行ダメ
とか、旅行業者さんはさぞかし振り回された事でしょう。あっさり
全部ヤメる延期するかにした方が、無駄に混まなくてイイのに。

20200814e.JPG 20200814f.JPG

色々考えてるうちに、取り敢えず岡山に到着です。梅雨中休み
イイお天気ですね。マスクをしてるのは同調圧力に負けたワケでは
なく、これから乗る列車必須義務付けられているからです。

ぁ、岡山駅前NHKが「Go  Toキャンペーンについてどぅ思うか?
みたいなインタビューをやってました。

私はテレビが嫌いだから断りましたが、どぅ思うかと訊かれたら
旅行好きな者としては、大衆を煽って旅行者が無駄に増え列車
やホテルの予約取りにくくなるのは困る。」…ですかね。

ウイルス蔓延するか否か後回しです。こんな意見では恐らく
インタビューの趣旨に合ってナイと思われ、カットされるでしょう。

…折角だから言いたい事を言いましたので前置きが長くなりました。

岡山駅前の電停中央分離帯にあるので、敢えて外側の歩道
待ってると、お目当ての「おかでんチャギントン」がやってきました。
聞きしに勝るインパクトですな。

20200814g.JPG 20200814h.JPG

通常なら土日2往復半(5本)平日2往復(4本)が運転される所
ですが、まだ本数を減らした状態なので片道を2本だけの運転です。

基本的には予約制ですが、空きがあれば当日券でも乗れるそうな。
但しソーシャルディスタンス重視と言う事なのか、1本当たりの乗車
定員減らしてるとかで、車内には余裕がありそうです。イイ事だ。

色々と長くなりましたが、いよいよ乗車です。…まとめページになる
時は、Go  Toキャンペーンに関する私見の部分大幅にカットかな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.502 乗り鉄日誌>その他の鉄道

富山地鉄 軌道線2020 ③

2020/05/05(Tue)

さて富山ですが、この春から繋がった市内の南北の路面電車
乗り潰しとして、新しい富山駅に来ておりますクラ駅長です。

20200505a.JPG 20200505b.JPG

駅の北口富山ライトレール側は、路面電車によくある数十m
区間延長になりますが、富山駅の高架下から左の画像の地点ぐらい
までを乗れば完乗になりますね。

駅前広場から進路を更に北へ取った辺りに見えるのは、工事の間に
仮駅として使われていた電停のホームだそうです。
プレハブ式のようですから、そのうちに撤去されてしまうのでしょう。

20200505d.JPG 20200505c.JPG

そんな感じで乗り潰しアッサリと終わってしまいました。…次の電停
で降りて戻っても構わない所ですが、折角なので次の次まで行きます。

前回にも降りた奥田中学校前という駅まで来ました。まぁ自分の苗字
と同じだから親しみを感じる事もありますが、ココからが専用軌道
なるので、併用軌道区間との法的な境界駅でもあるんですよ。

同駅少し手前から一部の区間が複線化されており、ココで上下交換が
可能になってるようです。

20200505e.JPG 20200505f.JPG

線路はココから再び単線になって、専用軌道として終点の岩瀬浜
向かいます。線路脇の「0」のキロポスト鉄道線としての起点を示す
物なんです。

ココから南の方向を振り返ると、自転車&歩行者専用の標識が付いた
道路がありました。…その状態からしてサイクリングロードなんですが、
コレがJR時代まで富山港線の線路があった土地…廃線跡ですね。

ソレほど距離のある区間ではナイので、何かの縁だから次に来る機会
があれば探ってみる事にしましょうか。この他にも富山港線の周辺は、
廃止された貨物線の跡が多く存在するようです。

20200505g.JPG
…昨日から気になってる同社
鉄道むすめ萌えキャラちゃん
ココにも居ました。

岩瀬ゆうこさんと言うんですね?

このシリーズのキャラクターの名付け
方を見るに、やはり代表的な駅名や
地名から取る事が多いワケで…
ならば奥田ゆうこではダメなのか?

…ぃゃ、私が今まで生きてきた中で「この人、自分に気があるのでは?
と思う女性のうち、ゆうこさん(漢字表記は色々)が木村を含めて5人
ほど居るワケでして、妙に馴染みのある名前なのですよ(猫殴)

まぁ今となっては1人の方が気楽ですから、木村からの要請であっても
即決しかねる所ではありますが。

20200505h.JPG 20200505i.JPG

…と言う事で無事富山地鉄軌道線(富山港線)延長開業部分
乗り潰し完了しました。

また市街地へ抜けて、途中にあるLPスタンド燃料を充填
昨日と同じルート(国道41号線)で今日は楡原駅通過し、次の猪谷駅
へと向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.401 乗り鉄日誌>その他の鉄道