新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

横浜シーサイドライン 2020 ①

2020/04/18(Sat)

さて横浜ですが、楽しかった関内ヨシヨシ会の後は市内のホテル
泊まり、2日目は朝から京浜急行に乗って金沢八景まで来ました
クラ駅長です。

20200418a.JPG 20200418b.JPG

…ココから接続する新交通システム横浜シーサイドラインと言う路線
がありますが、昨年の春頃同駅付近再開発工事完了し、ソレ
まで仮駅だったのが新しい駅まで数百メートル延びたのだそうです。

特に馴染み思い入れ少ない所ではありますが、乗り潰しもやってる
以上は乗る必要がありまして、今回がイイ機会となったワケなんです。

…当日時点では、東京オリンピック延期がまだ決まっておらず京浜
急行にもラッピング電車が走ってました。

私はソレに関して何の興味もありませんが、ゴリ押しの風潮とともに
とっとと終わらせて欲しかったのは事実。

20200418c.JPG 20200418d.JPG

そんな感じで横浜シーサイドラインです。

前回に乗ったのがコレまた数年前の事であり、ハッキリ覚えてナイ
ですが、京浜急行駅舎地上にあって、シーサイドラインからは駅前
を横切って乗り換えた記憶があるんですよね。

行ってみると京急金沢八景駅橋上駅舎になってて、プロムナード
デッキと言うのか、アレでシーサイドラインと繋がっております。

ココから反対側新杉田まで乗るとJR京浜東北線でも戻る事が出来
ますが、全部乗ると時間が掛かりそうで、適当な所まででもイイかな?

20200418e.JPG 20200418f.JPG

としては今時の新しい感じの施設で、明るいイメージです。
…最近よく見るコノ手の屋根何で出来てますの?テントなのかしら?

謎のウイルスの影響で学校が休校中の事であり、首都圏通勤時間帯
しては空いてる感じがしました。

20200418g.JPG 車両のような感じです。
新交通システムには詳しくナイ
ですが車体の短かい電車5両編成
で繋がっており、無人運転です。

無人運転の場合は本来なら運転機器
がある先頭部分座席として使える
のでお客も座ってイイのですが、
バスの左最前列以上に「オタク席」
気がしますよ。…勇気が要りますわ。

20200418h.JPG 20200418i.JPG

…そして最近はドコにでも湧いて出る「鉄道むすめ」ゆるキャラさん
サイドビジネスとしての収入も無視出来ない時代になったんでしょう。

ともあれ次の電車に乗って、適当な所まで行って折り返す事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.384 乗り鉄日誌>その他の鉄道

ゆいレール再完乗 ③

2020/03/15(Sun)

そんな感じでゆいレールてだこ浦西駅に到着し、延長区間乗り潰し
無事に完了しましたクラ駅長です。

20200315a.JPG 20200315b.JPG

折角なので改札を出て、外から駅全体を見てみましょう。
やはり円筒を少し潰したような構造物で覆われた島式ホームの駅です。

昨年の10月1日開業したばかりの駅なので、建設会社などを記した
プレート真新しい物が取り付けられていました。
…しかし駅前を見るに、まだ工事中の箇所も多いように思われます。

20200315d.JPG 20200315c.JPG

駅前ロータリーまだ工事中の感じですね。行く行くはココにバスや
タクシーの乗り場なども設けられると思われますが、バスに関しては
まだ駅への乗り入れ無く最寄りのバス停は少し離れてるようです。

あと写真撮れませんでしたが、近くにパーク&ライド立体駐車場
が完成しており、ココに車を置いてモノレール那覇市の中心部まで
アクセスする方向性を目指してるのだと思われます。

沖縄本島車社会でしょうから、朝のラッシュとか大変そう。

改札口付近駅スタンプが設置されていました。…ゆいレール公式
の物と、ドコにでも湧いて出る「鉄道発見伝」の2種類だな。

20200315e.JPG 
そして如何にも「駅ノートを置くのに
丁度いいよ
」と言う感じで台の2/3
ぐらい
空いております

…まぁ鉄道ココしか無い沖縄
事ですから、駅ノート置いたり
管理したり絵を描いたりしようと言う
発想の人は少ない(ほぼ居ない)と
思われますが。

首里駅に関しても同じですが、私は回れる地域を決めて回ってるので
九州でも遠いから対象外であり、あっても描かなかったと思います。

20200315f.JPG
最後にホームの端から見えるポイント
部分
を観察して、空港へ戻りました。
モノレールの分岐器って、動きが
面白い
から見てて飽きないですよね。

奥手に見えるのはに着く直前に、
小高い丘の下を通るトンネルです。

高架区間トンネルって、やはり
土地の起伏が大きいんでしょう。

20200315g.JPG 20200315h.JPG

那覇空港に着いたらお昼時だったので、昼食つるぎさんに教えて
頂いた「ステーキハウス88」というお店にしました。

やはりコレもアメリカの影響でしょうね。些かお値段は張りますが
今回は色々と効率よく回れたので、1人打ち上げです。

20200315i.JPG 20200315j.JPG

飛行機到着便の遅れだとか「空港の上空混んでる」とかでカナリ
遅れたんですが、何とか関空帰ってきました。…しかし寒い!

奈良行きリムジンバス出たばかりで、学園前行きと言う中途半端
な物に乗り、奈良まで帰りました。…Wi-Fiコンセントがあったので
データの整理忍者ブログの修正などの作業が出来ましたが。

と言う事で、2泊3日でも色々とネタが拾え有意義だった沖縄の旅
ココまでです。…次回に行く用事があれば、もう少し本島の広範囲
車で走るか、飛行機距離の離島にも行ってみたいですね。

今の所思い付くのは南大東島サトウキビ列車跡地ぐらいか?
それと死ぬまでに一度は「自分の車で沖縄」は達成したいと思います。

…コレだけ貯めたら暫くは駅ノート専念出来るかな?
と言う事で次回からは、広島方面駅ノートの報告へと移りますよ。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.350 乗り鉄日誌>その他の鉄道

ゆいレール再完乗 ②

2020/03/14(Sat)

さてゆいレールですが、新しく開通した区間乗り潰す前に、ソレまで
終点
であった首里駅で一度降りてみましたクラ駅長です。

20200314a.JPG 20200314b.JPG

5年前に来た時は一応は観光に行った首里城ですが、2019年10月
分電盤のショートが原因と思われる火災で、敷地内の建物の多く消失
してしまいました。

…その多くが戦後に再建された新しい建物だったとは言え、沖縄の人々
ショックは大きかったようですね。

スプリンクラーなどの消火設備未整備だった事もあるようで、私見
ですが「そんな大事な物だったら付けとけよ」と思ったりもしますが。

ともあれ復興に向けた募金箱や地元の皆さんのメッセージボードがあり
ましたので、些額ですが協力させて頂きましたよ。

20200314c.JPG 20200314d.JPG

首里駅にはごく短期間駅ノートがあった事が確認されています。
当然に日本最南端最西端駅ノートになりますので、行動の早い
何人かの絵師さんが訪れたんですが、その後無くなったそうで…

…今回ココで途中下車したのは「もしかしたら復活してるかも?」との
思いがあったからなんですよ。

コンコース内テーブルと椅子があって、地元の皆さんが持ち寄った
が置いてあるミニ図書館がありました。置いてあったとしたらココ
でしょうね(改札付近なども一応は探してみましたよ)。

…しかし見当たりませんので先に進みますゆいレールの車両も広告
ラッピングのが増えてきましたが、次に来たのはオリジナル塗装です。

20200314e.JPG 20200314f.JPG

既存の路線と同じように、幹線道路の上軌道がある区間が多く、
元々がアップダウンの多い沖縄本島の土地に合わせて、勾配も割と
多くある感じでした。

コンクリートゴムタイヤの方が摩擦係数は大きいので、普通鉄道
より勾配に強いのは事実でしょう。

首里を過ぎると観光で見る所減るのか、車内は一気に空きます
平日の日中なので地元の人少し乗ってる程度の乗車率でした。

20200314g.JPG 20200314h.JPG

モノレールなので当たり前ですが区間の殆どが高架線上です。
郊外へ出ると背の高いビルやマンション少なくなり沖縄らしい
コンクリート製の民家が多くなってきました。

土地の起伏が大きいので、随所に小高い丘がある感じです。
…普段ほぼ真っ平奈良盆地で暮らしてるから些か見慣れない風景
なんですが、もしかしたら東京なんかもコレに近いのかな?

そんな感じで約10分で、新しい終点てだこ浦西駅に到着しました。
「てだこ」とは沖縄の言葉で「太陽の子」と言う意味だそうな。

コレでゆいレール延長区間乗り潰しが完了です。

20200314i.JPG20200314j.JPG


広角レンズを使うと画像の端っこ円形に歪みますが、この駅
円筒平たく潰したような筒状の屋根に覆われてるので、そのまま
でものようなホームの風景です。

終点の先車両を留置出来るスペースになってて、ドーム状の屋根
が付いてますが、その先民家が密集してますから、更なる延長
計画されていないのでしょう。

では駅構内をもぅ少し見て、折角ですので改札外へも出てみます。
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.349 乗り鉄日誌>その他の鉄道