新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

手づくりパンの店 歩絵夢

2020/10/26(Mon)

さて岐阜県です。樽見鉄道神海駅新規発見駅ノートを描いた後、
15km離れた北方町と言う所へやって来ましたクラ駅長です。

…ココにあるパン屋さんに、また名鉄古い保存車があると聞いて来た
ワケです。今回の旅はココが最後の目的地なのですよ。

20201026a.JPG 20201026b.JPG

店名を「歩絵夢…ポエム」と言うそうですが、色々と調べるに地元では
カナリの人気店のようで、ネットの口コミを見ると「電車のパン屋さん」
としても知られてるようです。

外見は普通の建物ですが、車両店内にあるのでしょうか?
駐車場がソレほど広くナイ所へお客入れ替わり立ち代わりな感じで
の画像はたまたま私だけになった一瞬が撮れた物なのです。

看板駅名票を模した物だったり、木製の枕木が使われていたり
明らかに鉄道を意識したテイストになってる部分もありますな。

20201026c.JPG 20201026d.JPG

店内に入った所に小さなジオラマがありました。名鉄ローカル線
などで走ってた旧型短編成の列車が飾られてています。

そして一目瞭然な感じで、電車車体が細長い店内のフロア一杯
居座ってます。恐らくは電車を入れる事を前提にして建物を設計した
のでしょう。鉄ヲタ誰もが一度は憧れる状況ではナイのかな?

ちにみに下回り存在せずホームの高さに相当する感じです。

20201026e.JPG 20201026f.JPG

下回り以外の装備は概ね残ってる感じで、運転席などもそのまま
見えます。あとファンシーグッズ的に巨大な熊が居たりしますね。

形式としてはモ750型と言う昭和初期に製造された車両で、最終的
には3両が例の谷汲線に残り、平成13年廃線まで実に70年以上
も走ってた電車なのですよ。そのうちの751号だと言う事です。

谷汲線で最後まで残った同形式の3両のうち、755号はそのまま
谷汲駅で保存されてますよね。そして754号カットボディ(約半分)
となって瀬戸蔵ミュージアムに存在します。

ぁ、図らずも同形式保存車コンプリートしてしまいました。
名鉄古い電車は結構各地に残っており、探す楽しみがあります。

…しかしコノ常磐緩行線みたいな中途半端な緑色は何なんでしょう?
オリジナルはもっと濃いグリーンだし、末期は名鉄レッドだったので
ドコから発想したのかですね。

20201026g.JPG 20201026h.JPG

お店の方許可を得て車内も撮影しました。座席は全て撤去され、
車体のうち半分商品が並べてあるスペース、残りイートイン
コーナーになってるようです。

から神海駅を描いて丁度お昼時の到着だったので、ココでパン
買って昼食にしようかと考えたんですが、残念ながらイートインの
区画
謎のウイルスのによる影響で閉鎖されておりました。

20201026i.JPG 20201026j.JPG

まぁ普通に買う事は可能でので、テイクアウトにして店外で頂けば
イイでしょう。…が同点のレジ袋無料だった)ですが、やはり電車
と線路がデザインされています。

甘味よりソーセージやマヨネーズの方向へ行ってしまうのが私の癖
ですが、美味しく頂けました。…地場のパン屋さんと言うのは、殆ど
外れがありません

 …樽見鉄道北方真桑)から少し離れた住宅地にあって、「何が
何でも鉄道」な人には面倒な立地ですが、ココはオススメです。
名鉄カルチャーネタに詰まりそうなら社長に教えてあげて下さい。

こんな感じで駅ノート以外のネタも混ぜれる方が一般受けするから
理想的なのですが、現実にはナカナカ難しい物があるんですよね。

 


※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.575 鉄道保存施設を探る

保存SLとルートイン糸魚川

2020/10/06(Tue)

越中宮崎駅ノートを描き終えて宿泊地である糸魚川まで戻り、ホテル
に向かって歩いてる途中に、蒸気機関車保存車があるのを発見し
ましたので、寄り道して行く事にしましたクラ駅長です。

途中でこんな物を発見してしまうぐらいホテルが遠かったワケですが
ソレに関しては後で詳しく説明しましょう。

20201006a.JPG 20201006b.JPG

C12型と呼ばれる小型のタンク機関車です。番号は88号機
…一貫して大糸線内で使用されていた機関車のようです。カナリ
積雪になるのでしょう。スノープラウが装備されています。

大糸線レベルの路線でドノ程度の貨物需要があったのかは不明ですが
恐らくは軽規格のローカル線なので、同時期に走ってた蒸気機関車
してはC56型ディーゼル化した後はDD16型と、小型機ばかりですね。

20201006c.JPG 20201006d.JPG

機関車がある場所は北陸新幹線側(南口)から少しのの所にある
小学校の敷地内なのですが、この距離ならジオステーションを作った
時に一緒に飾ってやる事は出来なかったのか?とも思います。

さっき見学した時はココにも保存機関車がある事に気が付かなかった
し、特に案内など無かったように思うんです。…淋しい話じゃない?

機関車から見て前方の高架北陸新幹線なので、一緒に保存された
腕木信号機とともに新幹線を見つめてるような位置関係になります。
新旧交代と言うか、ほのかな哀愁のような物を感じてしまいました。

20201006e.JPG 20201006f.JPG

そんな感じで今回も宿泊はルートインです。新幹線から降りてすぐに
ジオステーションを見て、翌日から周辺の駅ノートを描くのに適した
場所として選んだワケですが、地味に駅から遠かったんですよ。

地図を見て「何となく駅周辺」と言う感覚だったんですが、北口の
ロータリーから850mほど離れてました。掲載されてる文字が横に
長いから、錯覚したのだと思われます。

タクシーだとワンメーター満たない距離ですよね。新潟県初乗り
が幾らなのか知りませんが「お釣り要らないです」としたら1,000円
だから、毎日乗ってるとGo to キャンペーンで安くなった意味がナイし。

だから3日間とも駅まで歩いて通ってたワケで、列車に乗って駅ノート
描くだけの仕事なのに、帰ってきて駅からホテルまでで毎日汗だく
なってました。

20201006g.JPG 20201006h.JPG

そのGo to キャンペーンですが、9月に入ってからはホテルの予約
同時に専用サイトへアクセスして、Web上割引クーポンの発行
受け、番号をチェックイン時に告げる(スマートフォンの画面を見せる)
方法に変わっています。

事後に申請して更に後振り込まれるよりは格段に便利になりました。
35%引きだから3泊だと約1泊分浮く感じになります。

…ちなみに初期に使ってネットで事後申請した分ですが、昨日現在
まだ振り込まれてません。そろそろ目安の2ヵ月ですけどね。

糸魚川高い建物少ない町であり、海がよく見えました
明け方の海は見てて清々しいもんですね。…隣が地場資本のスーパー
マーケットだったから夕食はココで調達出来るのが便利でした。

20201006i.JPG 20201006j.JPG

…と言う事で2日目です。まず午前中海岸沿いの駅として有名な
親不知駅へ行きます。あいの風とやま鉄道に入って高岡まで行く
直通列車だったので、同社の521系電車が来ました。

2泊以上する時(殊に同じホテルの場合)って、その土地に住んでる
ような気分で1日が過ごせるので、何となく新鮮無意味に楽しい
気分になれます。…出来ればずっと旅してたいもんですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.555 鉄道保存施設を探る

糸魚川ジオステーション ④

2020/10/03(Sat)

…さて糸魚川ジオステーションですが、キハ52保存車トワイライト
エクスプレス実物大模型を見学した後は、続けて隣の「ジオラマ鉄道
模型ステーション」へ移動してきましたクラ駅長です。

20201003a.JPG 20201003b.JPG

糸魚川は元々が北陸本線大糸線分岐駅であり、かつては機関区
なども置かれた鉄道の要衝だった所なので、鉄道に関する大きめの
資料館あって然るべき所でしょう。

…何故か東海道新幹線0系全面の写真がありますが、鼻先の丸い
半球の部分(通称ひかり前頭)は本物のようです。

そしてコノ施設は、常設展としては日本最大プラレールのレイアウト
がある事が唄われています。 …右の画像の物がソレなんでしょうか?

プラレールってのはNゲージに比べれば安価であり組み換えも自由
だろうから、場所さえあれば幾らでも広げる事は出来そうですよね。

YouTubeなどを見ると「東京の地下鉄全部再現した」とか、そんな類
の動画が多く紹介されています。

20201003c.JPG 20201003d.JPG

ソレにしてもカナリの編成数があります。単体では安くてもコレだけ
集めると結構な額になりそうな気がしますよ。

てか基本的には幼児の玩具な筈が、Nゲージ顔負けのラインナップ
になってるんじゃない?と思う事が多々あります。 売れるか否か
として、商品開発者の趣味になってる部分が少なからずある
かも知れません。

そして「bigで精巧なジオラマと言うのはコレの事でしょうか?
確かに他では見る事のナイ規模です。

カウンター
パワーユニットがあってお客が座ってるのは、料金
払えば走らせる事が出来るからです。…意外と女性が多いですな。

20201003e.JPG 20201003f.JPG

鉄道模型のジオラマってのは、多分にソノ土地の地域性が出るのが
面白い所で、やはり北陸新幹線糸魚川駅をイメージしたであろう駅
があります。

こんな感じの市販されてナイ建物ってのは、当然に関係者の方が
自作するのだと思われますが、カナリの技術を要する所でしょう。

…将来的に大きなジオラマを作りたいと思ってる私にとっては、大いに
参考になる物がありました。

ジオラマ30分500円運転する事が出来ます。 …勝手に使えない
ようにブレーキハンドル抜いてあるのがリアルですが、カメラ付き
車両もあったり(自作で改造してある)、車両の持ち込みもOK。

社員旅行
のように連れが居れば私も何か持ってくる所ですが、一人
でやっても面白くナイので今回はヤメときました

20201003g.JPG20201003j.JPG

その他にも館内には、やはり鉄道関係の展示物…主に国鉄時代の物
が多くあります。ずっと見てても飽きない所ですが今回は駅ノート
を描きに来たので、そろそろ取り掛かりましょう。

20201003h.JPG20201003i.JPG

…と思って探したんですが、ドコにも見当たらないのです。
館内には本を閲覧出来るテーブルと椅子なんかもあって、置かれてる
としたらココら辺な気がするのですが。

仕方ないので職員のおじさんに訊いたら「アレはもぅ出してナイんです」
との事でした。 …どうやら期間限定の物だったようです。

新幹線の停車駅駅ノートって、初めての経験他にもある事はある
なので楽しみにしてたんですが。

ともあれ空振りではあるものの、ソレを充分に補えるだけ見応えのある
施設だったので、番外編として描くまでの事もナイでしょう。

折角なので今朝「米原経由のサンダーバード」に関するネタで、15分
クオリティで描いた物を載せておきます。 米原に停まるとなると駅弁
駅蕎麦期待出来る所ですが、運転停車では無理ですね。

そんな感じで糸魚川駅空振りとなると時間大幅に余ってしまい
ました。 ホテルに入れる時刻にはまだ間がありますから、明日以降
分を前倒しして描く事にします。

荷物コインロッカーへ入れて、在来線の乗り場へ向かう事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.552 鉄道保存施設を探る