新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

わんぱーくこうち の保存車 ①

2020/07/09(Thu)

…そんな感じで四国3日目ですが、高知市泊まった所からスタート
致しますクラ駅長です。

20200709a.JPG 20200709b.JPG

今回の高知宿泊先は久し振りにスーパホテルでした。
宿泊ポイントスタンプカードからスマートフォンのアプリ変わった
ので、既存の物で引き換えられる現金を貰ってしまうための措置です。

最近は何か従業員酷使しすぎて訴えられたような話も聞きますが、
現場のスタッフの皆さんは相変わらず親切&丁寧に仕事されてます。
が幾ら頑張っても上に立つの馬鹿だと組織はダメになりますよ。

当日は奈良帰るだけなのですが、折角だから近くにある保存車
見て行こうと言う事で、その敷地が開くのが9時だからノンビリ出ます。
LPスタンド繁華街に近い所にありました。

20200709c.JPG 20200709d.JPG

高知駅前から路面電車の走る線路を海岸方向へ向かいます。
日本の「がっかり観光地」として時々トップになるはりまや橋を通って
終点付近にある「わんぱーくこうち」と言う所に着きました。

小規模な遊園地と動物園がある公営のテーマパークのようです。
ココに2両保存車両があると聞いて来ましたので、探してみましょう

20200709e.JPG 20200709f.JPG

まずはとさでん交通200型電車です。同型の車両は今でも同社
使われていますが、この218号2000年に廃車になってココに保存
されたそうな。昭和20年代後半塗装を再現してあります。

…てか復刻塗装の電車は前日の夕方にも見かけたんですが、もっと
渋めの緑色なんですよ。例えが難しいのですが抹茶チョコみたいな?
南国の強い陽射し変色してしまったのかも知れません。

同型の車両現在も走ってるので、床下機器などは部品取りのため
外されてるようです。

そして同社路面電車に特有の、菱型のサボ受けが残ってますな。
太目の筆書き文字「いの」「ごめん」とかインパクトがありました。

20200709g.JPG 20200709h.JPG

車内にも入れるようなので乗車してみましょう。
廃車になって20年近く屋外にある割にソレほど傷んでません
恐らく毎日ドアや窓を開け閉めして、人が入れるからでしょうね。

とさでん路面電車前後に寄ったスタイルなので、ロングシート
延々と続いてますね。吊革蛍光灯外されています

非常ボタンは「ダメだけと押してみたい物」ですよね。保存車なら
押し放題だと思われますが、ケースの蓋開けて押せよ
運転席も残っていますが至ってシンプルです。…元々この程度かな?

20200709i.JPG 20200709j.JPG

反対側の制御器銘板が残ってました。…昭和31年日本車両か。
路面電車ってのは60年70年当たり前に使うイメージですね。
老齢の電車ICカードリーダーとか、私には萌えポイントです。

では路面電車コノ程度にして、次を見るべく外へ出ます。
「猫へのエサやり禁止」の看板があるって事は居るかも知れない
と言う事なので、ソレも期待しつつ次に移ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.466 鉄道保存施設を探る

野上電鉄おまけ…尼崎の保存車

2020/06/28(Sun)

さて野上電鉄です。現地廃線跡巡りは終点に到着し、付近にある
保存車も無事に見学出来ましたので、おまけとして廃線後阪神電鉄
里帰りした車両を見に、兵庫県尼崎市へ行きましたクラ駅長です。

20200628a.JPG 20200628b.JPG

阪神本線尼崎センタープール前と言う駅で降ります。…同駅は確か
「長い名前の駅」として、一時期は日本一だったような気がします。

…ちなみにプールとは言っても水泳用のソレではなく競艇場の事です。
レース開催日には混雑するのかも知れませんが、ソレ以外では閑散と
した駅ですな。

この付近の阪神線高架になっており、その高架下保存車があると
聞いております。改札を出て三宮方向へ歩いてみましょう。

20200628c.JPG 20200628d.JPG

暫く行くと左のような看板が出てきました。
運輸部教習所動力車操縦者指定養成所)」と書いてありますな。
…平たく言えば電車の運転士さんになる人訓練を行う所でしょう。
大手の鉄道会社ならコノ手の施設を自前で持ってる所は多い筈です。

勿論、一般人が勝手に敷地内に入れる所ではありませんので、柵の
外から見てみますと、コレも訓練施設の一部なのか架線信号機
などの設備を集めた一角があります。

20200628e.JPG 20200628f.JPG

そして同じ効施設の敷地内に、探していた車両がありました。
いかにも古めかしい茶色い塗装小型電車2両並んでますな。

尼崎センタープール前駅2面4線の駅であり、航空写真で測ったら
駅の幅30mありました。…14m前後の車両を横向きに収めるには
充分なサイズなのでしょう。

…当然の事にフェンス越しにしか見れないのですが、機会は少ない
ものの一般に公開される事があるらしく、説明用のプレートらしき物
があるのも確認出来ます。

調べてみた所、やはり同社が行なう親子連れ(子供は小学生)を対象
とした体験スクールみたいな企画で公開された事があるようです。
小学生の子供必要な時点で、かなりハードルは高いですね。

20200628g.JPG
仕方がナイので公道から見える状態だけ
写真に撮って、後は説明文で埋めてしまう
事にしますが、まずは向かって左「1150」
と書かれた車両からです。

…コレは元阪神1100型のうちの1両で、
野上電鉄ではモハ32号となった車両です。

現地の「くすのき公園」で見たモハ31号
同型の車両だと思われますが、塗装を
変えるイメージも変わりますね。
分かりにくいですが側面明かり取りの窓
が確認出来ると思います。

20200628h.JPG続いてが向かって右「604」と書かれた
車両です。コレまたフェンス越しなんですが
車端部を丸くした形状で、正面から見て
5枚の窓があるデザインになってますね。
このスタイルは当時の流行だったようです。

こちらもは阪神では601型野上電鉄では
モハ24号と呼ばれていた車両で、大正末期
に古い半鋼製の電車を鋼体化した物です。

こちらは野上電鉄では1点物だったので
同僚の保存車ありませんが、廃線跡
(健康ロード)の春日前広場付近にあった
壁画同車両の絵が描かれていました。

…両者ともドノ程度まで復元されてるのか分かりませんが、本家の
大手私鉄の仕事ですから、カナリ原型に近い物だと思われます。

当日はお天気良すぎて陽射しが強く写真の明暗キツく出て
しまいました。…撮りに行くなら曇りの日オススメかも知れません。
てか子供連れ以外公開されるイベントがあれば好都合なのですが。

では続いて、また暫く駅ノート耽る事にしましょう。
関西2巡目又は3巡目幾つか続けて御紹介する事にしますね。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.455 鉄道保存施設を探る

横浜への旅2020

2020/04/10(Fri)

JR高山本線は、岐阜富山県境付近にある猪谷駅東海西日本
分割されています。…同駅にも駅ノートがあるワケですが。

20200410i.JPG 20200410j.JPG

特急「ワイドビューひだ」直通しますが乗務員さんはココで交代
普通列車運転系統が分かれるので、時間を合わせて乗り継ぐ感じ
になるんですよ。

駅舎駅ノートを描いてても、接近メロディーが鳴るから列車が着く
のが分かるワケで、時々見に行ってました。

直通する…つまりは富山発着「ひだ」は思ったより多いんですね
それと普通列車は、やはりシーズン中のなで自粛要請が出てるとは
言いつつも18きっぷの皆さんが結構居ます。

自分の時もそうでしたが、連絡が良すぎて駅をゆっくり見る時間が
殆どナイのが、物見遊山の客にとっては難点かも知れません。

さて新たな報告です。先月半ばの事ですが、色々と見たい物件
溜まったので、久し振りに関東方面へ出掛ける事になりました。

…主に横浜周辺です。去年の11月末からJR東日本相模鉄道
相互乗り入れが始まり、その連絡線として新線が開通してる事。

そして金沢八景駅付近の再開発が完了して、カナリ前に乗った横浜
シーサイドライン同駅が仮駅から本駅になった事(ソレ自体は昨年
の春の話ですが)その他周辺の保存施設などを見て回ろうかと。

20200410a.JPG 20200410b.JPG

東海道新幹線ポイントが溜まったので「のぞみ」グリーン車です。

「のぞみ」って基本的には混む物だと言う認識があるので、新大阪発
臨時列車を選んだんですが、例のウイルスの影響清々しく空いて
おります。聞けば通常の6割弱の感じだとか?

混雑何より嫌いな私としては、このままの状況が続けば有り難い話
なのですが、ソレは不謹慎ですし自分の身危なくなりますね。
…そんな感じで新横浜に到着。ホテルはココの近くに取ってあります。

20200410c.JPG 20200410d.JPG

しかし周知の通りのウイルス騒動で、博物館資料館の類も軒並み
閉館中の御時勢、例えば予定してた横浜市電保存館なども、当初の
予定より休止期間延長されてしまいました。

…基本的に一般的な電車止まらないだろうし、色々と代替ネタ
考えた結果、まずは横浜線京浜東北線を乗り継いで川崎方面
向かう事にしました。

何年か前に行った鶴見線扇町駅猫ヨシヨシリベンジですよ。

例によって鶴見線ダイヤが薄いので、川崎駅からバスに乗ります。
最適なのは臨港バス「川22系統」。日中でも9分毎ぐらいに走ってて、
約20分扇町駅の近く(終点の三井埠頭)に着きます。

20200410e.JPG 20200410f.JPG

都会にある割に相変わらず人が少ない無人駅です。貨物駅として
の存在の方が大きいのでしょう。

前回は冬場&雨天だったので雨宿りしてるのが1匹だけでしたが、
今回はイイお天気3月も半ばとなり、春に咲く品種のバラや、早咲き
が咲き始めております。

駅前のアーチは、バラの花が増えると花のトンネルになるのでしょう。

20200410g.JPG 20200410h.JPG

直径2cmほどの小さな柑橘系の実金柑(キンカン)ですな。
子供の頃に住んでた家には金柑の樹があったので、母親がよく
風邪予防の煎じ薬を作ってました。

…と、植物の話はイイとして目的は猫ですよ。
ココではJR貨物駅員さん猫の餌付けをしてる事が知られており、
カリカリの食べ残しやお水の入った容器が置かれています。

しかし猫の姿はありませんねー。時刻としてはお昼過ぎなので、昼食
を終えて散歩にでも行ったんでしょうか?周辺を少し探してみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.376 鉄道保存施設を探る