新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 福用②

2023/02/15(Wed)

そんな感じで大井川鉄道本線駅ノートですが、起点金谷
近い方向から始め、まずは合格駅を描いて続く神尾駅に向かう事
にしましたクラ駅長です。…しかしココでアクシデント発生です。

20230215a.JPG 20230215b.JPG

神尾駅方向へは大井川の西岸を通る国道473号線をそのまま千頭
方面へ向かえばいいんですが、途中で土砂崩れによる通行止め
箇所があると言う事で、直進出来ない状況になったんです。

…見た感じ看板のすぐ先崩れてるワケでもないようなんですが、
警備員さんなども居ないので「神尾駅へは行けるのか?」が不明
な状況でして、取り敢えずは迂回する事になるようです。

もし神尾まで車で行けない状況であれば、ココは電車利用になる
所なんですが、ダイヤの薄い区間なのですぐには予定が立たず
一先ず飛ばして先の福用から回る事にしましょう。

…看板の通りに大井川の東岸県道迂回すれば、遠回りになる
ものの到達は可能なようです。大井川ってのは何故か橋が少ない
ので、こう言う時にはカナリ不便ですな。

20230215c.JPG 20230215d.JPG

ともあれ些か時間を食いましたが、何とか福用に辿り着きました。
同駅周辺の駅から少し遅れて駅ノートが設置されたので、他が
3巡目なのに対してココだけ2巡目なのです。

駅舎古い木造の建物洋風にリフォームした物で、詳しくは後述
しますがスイスの登山鉄道の駅を模したデザインなのだそうです。

無人駅ですが比較的新しいので、屋内開放的なイメージですね。
…しかし前後に扉の類ないので、冬場は寒いのが難点でしょうか。

20230215e.JPG 20230215f.JPG

平成の町村合併でコノ付近も島田市に含まれるようですが、市の
中心部からはカナリ離れており、山手で標高も高いのでしょう。
同駅は近くにある八高山への登山口としても機能してるようです。

…調べてみるとココから往復で5時間程度山歩きコースがあり、
隣の掛川市との境にもなる山頂は、富士山の眺めが素晴らしい
そうな。なかなか体力の要りそうな話で、私には無理ですが。

20230215g.JPG 20230215h.JPG

家山止まり暫定的な復旧ではあるものの、ココは電車が走って
います。この距離だと1編成で足りるらしく、通常なら2編成が交互
に見られる所がズームカー1本だけでした。

駅ノートは本来、先述の八高山の山歩きに来た人の感想用らしく、
表紙にはそのような旨の記載があります。

前回に描いた絵が何故か盗まれたのでプリントアウトした物
貼ったんですが、今回はノートそのもの代替わりしてました。
なのでその後の状況不明です。

他に絵師さんの作品ゆっくまーシール確認出来ませんでした。
大井川本線そのものが駅ノート新興地域であり、古い絵師さん
食指が動かないのかも知れません。

20230215i.JPG 20230215j.JPG

そして同駅の駅舎ですが、先述のようにスイスブリエンツと言う
駅をモデルにしたデザインになっています。

島田市スイスブリエンツ市姉妹都市になってるのと、
大井川鉄道同国ブリエンツ・ロートホルン鉄道姉妹提携
をしてる関係で、友好の証しなのでしょう。

ブリエンツ・ロートホルン鉄道も、急勾配アプト式の機関車
使う登山鉄道として知られています。

…だったら井川線の駅舎スイス風に改造する方が良かったの
かも知れませんが、こちらにアプト式入れる前の話だったかな。

ともあれのろ一家はココで写真を撮って「スイスに行ってきた」
言うボケをかましたいのでしょう。勝手に用意したブリエンツ駅の
看板に取り換えようと企んでいます。

駅名看板より大きい登山口のソレと、地蔵さんどうするのか?
モミの木の植木鉢とか置いて、スイスの国旗を飾れば隠せるかな。
実際の映画のロケなんてのも、概ねこんな手段を使うのでしょう。

国道不通区間大きく迂回したのでカナリ時間が押しました
冬場陽が短かいので段々と暗くなってきましたので、当日
ココまでにして、宿泊先のホテルへ向かう事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1417 駅ノートの記録

駅ノート 合格③

2023/02/14(Tue)

では大井川鉄道本線駅ノートの報告に入りましょう。
…今回もまず最初は起点の金谷から程近い、合格駅から始める
事に致しますクラ駅長です。

20230214a.JPG 20230214b.JPG

同駅は元々「五和…ごか」と言う駅名だったんですが、2020年
現在の駅名に改称されました。

すぐ北隣に、先程寄って来た道の駅「KADODE OOIGAWA」
ソレに隣接する門出駅が出来たのと同時に改称され、「合格と
門出」と言う縁起のいい駅名が続くと言う事がPRされています。

…まぁ「門出」道の駅を運営する会社命名権を得たからソノ
ようになったらしいし、合格「ごか」響きが似てただけの話の
ようですが。

20230214c.JPG 20230214d.JPG

先述のように大井川本線は訪問時点で家山~千頭運休してた
ので、家山代行バスに乗り換えるダイヤが組まれてました。

…そうでなくても普通列車の本数は以前に比べて削減されており、
やはり電車全てのノート設置駅を回るのは大変なようです。

無人駅ですが、地元の方が恐らくはボランティア駅の清掃など
を行っています。

…また「合格祈願」と言う事で見物に訪れる人が多く、メッセージ
ボードなどを用意するのも管理者さんの仕事になってるようでした。
私が行った時、丁度その作業中だったようです。

新しい掲示板を取り付ける作業をしてらしたんですが、電動ドリル
を持つ手元が怪しくて時間が掛るので、少し手伝ってしまいました。
絵を描くスペースにするから、早くそこを空けて欲しいのです。

20230214e.JPG 20230214f.JPG

元の出札窓口から中を覗くと、合格地蔵尊なる木彫りの小さな仏像
が安置されています。コレは駅名「合格」改称される前からあった
物ですが、当時からソノように名乗ってた覚えがあります。

…そしてココを含めた付近の合格祈願スポットを回るミニツアー
ような企画があり、それ用の記念乗車券なども(恐らくは新金谷で)
発売されてるようでした。

どの程度の効き目があるんでしょうね?現実的な話をすれば、その
時間を勉強に充てた方がイイ結果が出るような気もしますけど。

20230214g.JPG 20230214h.JPG

駅ノート「合格への連絡帳」と言う事で、小学校などで使う連絡帳
に特化したフォーマットの物が使われています。

…大抵は1人1行で書き込む感じですが、前日までが成人式を含む
連休だったので、一気に書き込みが増えたように思えました。

駅に置かれているのは最新刊のみであり、コレに関しては絵師さん
の作品ゆっくまーシール見当たりませんでした。

管理者さんが居合わせてる状況なので、過去のバックナンバー
について訊ねてみたんですが、ココから数百m離れた自宅で保管
されてるとの事です。

電動シニアカーで移動してる御老人に「見たいから持って来てくれ
と言うのも偲びなくて諦めたんですが、駅舎の奥にでも置いといて
くれたらイイのに。と言う気がせんでもありません。

20230214i.JPG 20230214j.JPG

そんな感じでようやく空いたスペースで絵を描きます。
同路線無人駅には何故か猫の置き物高確率で置いてあり、
ソレに見られつつの作業になります。

過去2回同駅に関して描きましたので、今回は先程寄ってきた
道の駅休みだったと言う事をネタにしておきます。

…ココは昼時ならランチバイキングが頂けるので、のろみたいな
大袈裟な嘆き方ではナイものの、私も少し残念だったんですよ。

何とかお昼過ぎ描き終えましたので、続いては郊外の山間部
越えて神尾駅へ向かいます。…が予期せぬアクシデントが発生。
予定変更する羽目になりました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1416 駅ノートの記録

駅ノート コウノトリの郷④

2023/02/08(Wed)

…では続けて兵庫県駅ノートですが、前回播但線長谷
描いた3日後日帰り京都丹後鉄道コウノトリの郷へ行く事に
なりましたクラ駅長です。

ココは取り敢えずの目標枚数3枚に設定してあり、既に達成した
ので今回の4巡目新たなステージに入る感じになります。

「きっちりしぃ」の私としては、他に片付いてない所残ってる
が些か気持ち悪いのですが、どうせいつか回る事になるし、前回の
訪問から約2年が経過してるので、ココに決めたんですよ。

20230208a.JPG 20230208b.JPG

1月初旬の事なので、やはり日本海側に近い現地は雪が残ってる
状態でした。以前とは変わらない古い木造駅舎の駅です。

雪は止んでましたが駅舎の前には大きな樹があり、気温が上がる
と木の枝に積もったが少しずつ融けて落ちて来るので、駅前だけ
ずっと小雨が降ってるような状況です。

同駅には「ぽっぽや」と言うカフェが入居しており、当日(1月5日)
新年最初の営業日に当たってるようでした。…絵を描いた後で、
余裕があれば寄る事にしましょう。

20230208c.JPG 20230208d.JPG

やはり無人駅ですが待合室整理整頓が行き届いており、広く
使う事が出来ます。カフェが営業を始める前には同名の蕎麦屋
が入居してたようですが、あまり営業してるのを見た事がなく
店内荒れ気味だったように覚えています。

カフェが本格的に営業を始めた頃から、駅ノートパンフレット
置くテーブル追加され、お揃いのベンチも入ったようです。
…少し変な体勢になるけど、ココに座って絵を描く事にしましょう。

そして同社マイブーム状態なんでしょう。「艦これ」由良さん
デザインしたポスターが、こんな所にも貼られていました。

ココは兵庫県だし、丹後由良は直線距離でも40km近く離れてます。
そして間に宮津や天橋立が挟まるから、私にとっては「別の地域」
な感覚なのですが。…まぁウケるから仕方ないのか?

20230208e.JPG 20230208f.JPG

以前は島式ホームだったと思われる構造の駅ですが、現在は交換
設備撤去されており、棒線構造の線形です。

駅舎に近い側路盤跡には、付近の円山川橋梁で使われていた
と言う古いレールと枕木の一部が保存されてるんですが、コレも
雪の下に埋もれた状態でした。

ホームにも待合室はありますが、田舎でそもそも利用客が少ない
からあまり使う人も居ないと思われます。

20230208g.JPG 20230208h.JPG

駅ノートカナリ古い時代から存在するようで、直近の3冊以外
10冊程度をひとマトメに製本した状態で置かれています。

下段の画像にある「但馬三江」と言うのが同駅の正式な駅名であり、
「コウノトリの郷」は実は、愛称みたいな副駅名なのですよ。
2009年に設定されたらしいので、それ以前に置かれた物でしょう。

…このノートには「KTR」と言う表記も載ってますね。コレは同社
以前の社名である「北近畿タンゴ鉄道」の略称でしょう。京都丹後
鉄道への移管2014年の事です。

前回から2年ほど空きましたので、絵師さんの作品ゆっくまー
シール多数増えてるのが確認出来ました。

20230208i.JPG 20230208j.JPG

よく見知った方の絵もあれば、単発的に絵を描きたくなったような
人の作品もあります。…右上の方のなんかがそうですが、車両
何故かキハ120の岡山色ですね。

…さて今回は、やはりカフェが開いてた事と「雪深い季節に来た」
と言う事を言いたくて右のような感じになりました。

てんホームへ出て雪で遊びたいようですが、先にのろ空腹
満たしておかないとウルサいんでしょう。…モーニングセット
ランチの定食数量限定なので、先に食べないと売り切れるし。

朝の9時前に着いて9時半頃から絵を描きましたので、お昼過ぎ
完了した感じです。時間的にも丁度いいので、併設されている
カフェで何か頂く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1410 駅ノートの記録