新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 中加積②

2022/08/16(Tue)

さて富山地鉄駅ノート2巡目ですが、滑川駅近くのホテルで1泊
した翌朝は、まず地鉄本線中加積駅に向かう予定にしております
クラ駅長です。

20220816a.JPG 20220816b.JPG

前日に行った越中中村を含め、魚津~滑川の間はあいの風とやま
鉄道(旧北陸本線)富山地鉄本線並走する区間です。

滑川にも小さいながら富山地鉄の駅があり(地鉄の駅は隣の中滑川
の方が大きい)、トレインビューなホテルの窓からは同社の電車
見る事が出来ました。

ビュッフェスタイルもいいけど、しっかり副菜を並べてくれる朝食
も有り難いですね。私は関西人ですが納豆出されれば頂きます

20220816c.JPG 20220816d.JPG

ホテルから中加積駅までは約5.6kmと出ました。朝のラッシュを考慮
しても15分もあれば着くでしょう。

郊外旧村の一角にあるような中規模の駅です。交換設備があり、
富山地鉄にしては珍しくコンクリート製の比較的新しい駅舎ですね。

確たる駐車スペースナイんですが、駅前広場余裕があるので
普通乗用車なら駐めてても邪魔にはならないでしょう。

20220816e.JPG 20220816f.JPG

…前日のようなカンカン照りのお天気ではナイものの、湿度が高く
蒸し暑い日になりそうです。現状では無人駅であり、過去に窓口
あったと思われる部分は板を打ち付けベンチが置かれています。

時計を見れば分かるようにまだ朝の8時なんですが、既に掃除
為されたようで、コンクリート製の床に打ち水の跡がありました。

気持ちは分かるんですがコレをやられると湿度が無駄に高くなり
ませんかね?窓が開くので風通しを良くして描く事にしましょう。

20220816g.JPG 20220816h.JPG

詳しくは後の「おまけネタ」に譲りますが同駅駅ノート歴史が
古く地元の皆さんアナログコミュニケーションツールとして
実際に機能している、珍しいケースの物です。

私が行った日には13巻~16巻が置いてありましたが、何故か14巻
抜けています。

…てかコレは最初から駅ノート用として用意した物じゃなく学校で
使ってた物余りではナイのかな?「算数」などの教科名学年
氏名などを消した痕が見受けられるんですが。

子供駅ノートの管理より勉強の方が大事だと思うぞ。

前回以降の絵師さんの作品2点のみです。相変わらずおっぱい
さえ描ければ後は何でもイイような人が居ます。まぁ自由にすれば
イイんですが、描きながら自分の絵で興奮してたら引くわ。

20220816i.JPG 20220816j.JPG

私は特に浮かばなかったので、例によってソノ場にあるミニ文庫の
本のタイトルから考えてみましょう。…「こねこのたれめ」と言う
の写真集と、何故かダイエット関係の書籍が目に付きました。

「50歳からは炭水化物をやめなさい」

炭水化物は太る!と言うのは昔からよく言われる事ですが、日常
生活に於いて全く口にしないと言うのは不可能じゃナイのかな?

全くの世捨て人みたいな単身生活ならイザ知らず、例えば会食の
米だけ完全に残す奴とか、マナーとしてもダメな気がします。
…尤ものろもソレを実践する気更々ナイんですが。

では今回も、同駅に関する「おまけネタ」へと続けます。…毎日ブログ
のネタを探すのは大変なんですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1234 駅ノートの記録

駅ノート 越中中村②

2022/08/13(Sat)

さて2週連続で訪れた富山県ですが、ココからが本来の主目的です。

富山地方鉄道4箇所存在する既存ノート設置駅を回る旅は、
まず地鉄本線越中中村から始める事になりましたクラ駅長です。

20220813a.JPG 20220813b.JPG

前回魚津方向から電車で来たので、での訪問は初めてです。

駅前の道路はソレほど広くナイ集落内の路地なんですが、空き地
に強引に突っ込んだら、小型車なら邪魔にならない感じでした。

HPではガイドブック風な資料にしてるので、色んな行き方を想定して
報告を上げる事も必要かなと思いますので、駐車スペースあるか
否かチェック項目の1つなのですよ。

20220813c.JPG
棒線構造ホーム小さな待合室
が1つだけの簡素な駅であり、
走る複線の線路あいの風とやま
鉄道、元の北陸本線です。

地鉄本線が日中は概ね1時間に
1往復なのに対し、あいの風側は
40分に1本程度か?他に貨物列車
も通過するので、向こうの方が本数
は多い感じでした。

そして同駅細田守氏が監督したアニメ映画「未来のミライ」に登場
する駅として、聖地巡礼の対象になっています。

20220813d.JPG
…特に興味がナイので前回に調べただけの
知識使い回しますが、主人公くんちゃん
と言う男の子が夢の中で降り立つ駅のモデル
なんだそうな。

ミライちゃんくんちゃんの妹なんですが、
何故か成長した年上の姿で出て来る。だから
「未来のミライ」と言うタイトルなのだな。

強引にでも制服姿の女子高生を出さないと
萌え絵好きな層にはウケないのでしょう。
どの絵を見てもセーラー服の裾から素肌が
見えてるのがポイントなのだろうと思いました。

20220813e.JPG 20220813f.JPG

駅ノート同作品のファンの方が置いた物だと思われ、ノベルティ
グッズだと思われるA5判のノート3冊あります。

他にも資料として同作品が紹介されている雑誌なども充実してるし、
小さな物ですがテーブルと椅子も置かれています。

前回以降絵師さんの作品2点。…私は私の事をガン無視してる
皆さんの作品も平等に紹介する主義なので、ほらよ。

しかし2冊目の物は後半が明らかに何ページも破られており、他に
作品ゆっくまーシールがあっても、正確に分からない状況でした。

所で同駅にはトイレがありません約600m離れたあいの風とやま
鉄道東滑川駅の物を使うようにとの案内が出ています。

…しかしコレはノートや資料を置いた人独断だと思われ、あいの風
了解は得てる話なのか?その辺は不明です。

20220813g.JPG 20220813h.JPG

ともあれ今回はそのトイレをネタに描いてみようと考えながら来た
ので、実際に見に行ってみましょう。なら1分程度の距離です。

こちらも無人駅ですが、駅舎があって自動券売機なども設置されて
おり、越中中村よりはハイスペックな駅のようでした。

…こちらは複線区間なので、対向式ホーム富山方面行き側の裏手
地鉄本線が走ってる感じです。望遠レンズなら越中中村駅も何とか
見る事が出来ました。

20220813i.JPG 20220813j.JPG

東滑川駅トイレ(と言うか駅舎全体)は最近リフォームされたばかり
の感じで、思ったよりキレイな設備です。

…実際にトイレットペーパー設置されてるか否かまでは見ません
でしたが、場合によっては切れてる事もあるでしょう。越中中村駅
聖地巡礼に来て1人だけトイレへ行くと、こうなるケースもあるかなと。

待合室狭いので暑い窓を開けると今度は風が通りすぎページ
が勝手に捲れる。…面倒な条件でしたが夕方までに描き終えました

続いては同駅当日の宿泊に関する「おまけネタ」ですが、その前に
日曜日恒例「考えるシリーズ」の記事を挟む事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1231 駅ノートの記録

駅ノート 上市

2022/08/08(Mon)

さて富山県内新規確認駅ノートです。
富山インター付近のルートイン1泊した翌日、朝から富山地鉄本線
上市駅にやって来ましたクラ駅長です。

20220808a.JPG 20220808b.JPG

駅と同じ建物農協の支店などが同居してるんですが…何度見ても
農協の看板の方が目立ってますな。

てか初めて見たらこの建物は農協関連のビルにしか見えません
「上市駅」と言う表示はカナリ小さな物です。

周知の通りココは2本の路線合併した事によって出来た、スイッチ
バック式行き止まりの駅です。 なので駅舎の真正面から入って
改札とホーム一直線に並ぶ動線になっています。

関西で言うなら天理駅の近鉄部分に似た感じでしょうか。

昨年5月木村鉄道の社員旅行でも来た駅ですが、当日は駅ノート
がある事には全く気が付きませんでした。 …まぁ発見したとしても
描いてる時間はありませんでしたが。

20220808c.JPG 20220808d.JPG

折角なので構内も見る事にしましょう。富山地鉄の中では主要駅
の1つなので有人駅であり、入場券を買う必要があります。

しかし券売機の押しボタンを見渡しても入場券の設定がありません
改札口で訊くと「記念品として必要な場合以外最低区間の切符
買って下さい」との事だったので、210円区間の乗車券を買いました。

小規模ですが「櫛型」と言う、終着駅によくある構造のホームです。

何やら派手なラッピング電車が入線してますが、コレは「カターレ
富山」と言う御当地のサッカーチームのPR用だと言う事でした。 

20220808e.JPG 20220808f.JPG

御当地の上市町剣岳への登山口として知られてる一方、映画
監督細田守氏の出身地としても一部の層有名なようです。

同駅に大きな看板がある「おおかみこどもの雨と雪」上市町
隣の立山町が主な舞台になっており、お母さんの生家のモデルに
なった古民家同町にあるそうな。

駅ノートは同作品のファン交流用として、駅の建物内にある上市町
観光案内所に置かれてるとの事です。

20220808g.JPG 20220808h.JPG

観光案内所なので各種のパンフレットが置かれ、御当地グッズなど
の販売も行われてる事からカナリ雑然としていました。

そしてノートとともに、同作品に登場する母子3名「特別住民票」
なる物が飾ってありました。

1冊目の表紙には細田守氏の直筆だと言うイラストが載っており、
「2012」と言う年号が振ってありますね。

同作品2012年に公開されたので、ノート初代の物はソノ当時…
つまり10年前から置かれてると言う事になりますか。

アニメ作品のファン交流ノートは、厳密には私らが扱う駅ノートとは
微妙に違う物なので、今まで誰も知らなかったのでしょう。

現在は2冊目の物が稼働していますが、この種のノートが10年で
1冊半程度と言うのは些か進みが遅い方ですね。

やはり観光案内所内と言う環境だから敷居が高いのか?小規模な
ファンアートは幾つかありましたが、 いわゆる絵師さん(笑)の作品
ゆっくまーシール見当たりませんでした。 

20220808i.JPG 20220808j.JPG

…まずノートを見てると職員の方が「よかったら何か書いて下さい
と言うので「2時間ほど掛かりますがイイですか?」と言うと、 グッズ
商品の箱が積んであった所を片付けて椅子を貸して下さいました

例によって私はアニメの事全く分からないので、ホームにあった
最も有名だと思われるカットポスターを参考に描きました。

てんの設定年齢は決めてないからソノ時によって幼児にもなるん
ですが、のろおっさんのままです。

実際の所、リアル体重のろが6kgぱのは4kgなのですが、社長の
ブログによるとぱののろ巴投げで投げ飛ばした事があるそうな。
…意外と「火事場の馬鹿力」のような事が可能なのかも知れません。

そんな感じで無事に新規確認の2駅描き終える事が出来ましたが、
上市大きな駅なので、色々と見る所も多そうですね。 例によって
「おまけネタ」に続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1226 駅ノートの記録