2022/08/21(Sun)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.1239 ○○について考える
2022/08/20(Sat)
続いても
富山地鉄の
駅ノートの
2巡目ですが、
2泊3日の
最終日は
不二越・上滝線の
大川寺駅を描いて帰る事に致しますクラ駅長です。
…一応は
レンタカーを当日の
12時まで予約してあり、
帰りの列車は
12時46分の
「つるぎ715号」を押さえてあります。
ホテルからココまで
約30分。
富山駅までを
1時間として、
午前中一杯は使える感じかな?
同駅も
2回目の訪問です。
前回の訪問以降、
Twitter上で「
駅ノート
が
無かった」と言う呟きを
1件見たので、一応は
前日の帰りに
確認
に寄ったんですよ(どうせ
通り道なので)。
…無事に
ありました。まぁ
一見さんには
分かり難い所にあるので、
その人が単に
見落としただけだと思われます。
相変わらず
個性的な立地条件の駅ですね。
線路とホームが
山の中
に
食い込むような場所にあり、
駅舎は
取って付けたような構造です。
駅前に
Y31系セドリックのセダンが駐まってました。
前回に来た
2020年の冬にもあったし、
2018年に撮影された
Wikipediaの
同駅
のページの写真にも
同じ物と思われる車が写ってます。
近所の人が
車庫代わりに駐めてるか、
パーク&ライド状態でココ
から
電車に乗って出掛けてるのでしょう。
…
本体は
自分のがありますから、
部品取りに欲しいわ。殊に
前後
のバンパーと
フロントグリル。
セドリックは
バンパーを大きくする
だけで
3ナンバー車に改造出来るのですよ。
駅のすぐ
東が
常願寺川になっており、
カナリ長めの鉄橋が掛かって
います。この
鉄橋を
1975年に
架け替えた時、線路を
北側…
現在の
位置に移したんだそうな。
西側の踏切から見ると
左のような感じです。
面白い形でしょ。
昔は
有人駅だったので
駅舎内は元は
駅務室と待合室に分かれてた
ようですが、
無人化後に
駅務室部分が
放火による
火災で
焼失して、
現在は
何もナイ空間になっています。
単線のホームは
半地下みたいなもんだから、
雨が降っても
濡れる
事なく乗り降り出来るのは
メリットの1つでしょう。
駅ノートは
ホームに面した窓枠の部分に
丸めて置かれています。
…この状況では
紙が丸くなって絵が描きにくいんですよ。また初めて
来た人には
発見しにくい場所なので、
見落とされる事もあるようです。
前回以降の
絵師さんの作品は
ケンさんのが1点、
ゆっくまーシール
は
じょにーさんのが1枚ありました。
…
「←イラスト保護のため…」と言う一文は
前回の私の絵に関して
書いて頂いてる物です。
気持ちは有り難いんですが、
管理者でも
ナイ人がコノような事をすると
叩かれる恐れもあります。
ご注意を。
前回は
駅そのものを描いたので、今回は
駅名になってる
「大川寺」
そのものを探して、
駅の裏手の山へ登ってみました。
曹洞宗の寺院だと言うから
禅寺なのかも知れませんが、特に
観光
寺院でもナイらしく、
拝観受付のような物も
見当たりませんでした。
そして
てんが想像してる
遊園地ですが、
1997年までは
同寺院と同じ
名前の
「大川寺遊園」と言う
テーマパークがあったんですよ。
…場所としては
寺の敷地の少し下ぐらいなので、
テーマパークが
寺に変わったワケではありませんが。
次回の
「おまけネタ」ではソノ辺りを
探りに行った結果を中心に報告
したいと思いますが、ソノ前に
日曜ネタを1つ挟みます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1238 駅ノートの記録
2022/08/19(Fri)

…そんな感じで
富山地鉄の
駅ノートの
2巡目ですが、
立山線の
千垣を
描き終え
ましたので、
同駅と当日の
以後の時間に
関する
「おまけネタ」を紹介して参ります
クラ駅長です。
まず
同駅の駅前には
大きな樹があって
丁度いい日陰を作ってましたので、
車は
ココに駐める事にしました。
…ちなみに
樹液が落ちるのが嫌なので
自分の車では
滅多にやらない事です。
そして
同駅で
今回の絵のネタにした
「くたべ」ですが、
コロナ禍で
有名
になった
「アマビエ」と同じように、
未知の疫病が
流行る予兆として
出現する
妖怪なのだそうです。

昨今の
コロナ禍で
再注目され、近く
の
立山博物館で
「くたべ」に関する
研究や展示が行われたと言う事
なんですが、
その資料に載ってた
「くたべ」はデザイン的に
単純すぎた
ので、
のろのコスプレは
古い瓦版を
参考にしました。
…但し瓦版の絵は
単色刷りの版画
なので、
色合いは適当に
私が考えた
ものです。
※参考…立山博物館の資料
https://www.pref.toyama.jp/documents/15900/27_hosoki.pdf

そ
の富山県[立山博物館]へはココから
2km程度で、
コミュニティ
バスでも行けるようになっています。…この
寂れた駅前が
起点だと
言うのには
驚きましたが。
行先の
「芦峅寺…あしくらじ」と言うのはコレまた
神仏習合の時代に
立山の登山口に置かれた
寺院で、現在は
雄山神社と言う神社に
変わっており、
地名にのみソノ名残が伺えるもののようです。
昔は門前に
多くの山岳ガイドが居て、
宿場町としても賑わったそうな。
ともあれ次は
不二越・上滝線の
大川寺駅に向かいます。
まぁ
2日目の予定数は
終えてしまったので、
下見だけやって実際に
描くのは
翌日の午前中でも構わないんですが。
てか
昼食が
まだだったので、少し下った所にあった
ドライブインに
寄り道します。
…詳しい事は調べてませんが、ココから
室堂方面への
直通バスが
出ていると言う旨の看板がありました。
パーク&ライドの拠点みたい
な所なんでしょうか?
フードコートで何か食べようとしたんですが、
食券制のようです。
…昨今は
コノ手の機械も色々と
進化するので、
老人には使い方が
難しいのか?矢鱈と
注釈が付け加えてあります。
私は
今年で50歳になるんですが、
デジタルスキルに関しては
若い人
と遜色なく出来ると言う
自信があります。…しかしイキナリ
管理画面
のような物を出されると流石に
分かりません。
係の人を呼ぶと「
またか…ぁ、
すいません。」みたいな対応でした。
知らん振りして
「初期化」とか
押してやれば良かったかな?
そのように
苦労して頂いたのが
富山名物の
ブラックラーメンです。
…
Wikipediaによると汗をかく
肉体労働者の
塩分補給用、また
御飯
と一緒に食べる事を前提にして、
濃い醤油の味付けで開発された
料理なのだそうです。知らんかったよ。
今回の
2泊目は、
前回に続いて
富山インター付近の
ルートインです。
ココなら翌朝の
大川寺駅までもソレほど
遠くナイですし、
駐車場が
広いから
車も安心して置けますね。
部屋に入ると、
ホテルによくある
カードキーを差し込んで主電源が
入る所に
「エアコン維持用」として
ソレ用の紙が入れてありました。
丁度
「死人が出るレベルの酷暑」が話題になってた頃でしょう。
…私はよく夕食などで
外出する時、
キーの形状に応じて
割り箸や
何かの
ポイントカードなどを
代用品として突っ込んで、
エアコンや
充電器が
切れないようにする事があるんですが、
ホテル側がコレ
をやるとは
思わんかったな。
…
こんな気遣いが出来るなら、
レストランの夜営業を
しっかりやって
欲しい所でもあります。
ココに
1泊したら翌日は
3日目、
不二越・上滝線の
大川寺駅を描いて
帰る事にしましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.1237 駅長が見た風景