新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

屋島ケーブルを探る ②

2021/03/05(Fri)

さて屋島ケーブル跡地ですが、引き続き麓側屋島登山口駅
保存車を探っておりますクラ駅長です。

…てかコレはホントに「保存しよう」という意図で置いてあるのか?
撤去するにもカネが掛かるから放置されてるだけの気もしますが。

20210305a.JPG 20210305b.JPG

2両あるうちの下側の車両扉が開いたままなので、車内に入る
事が出来ます。ケーブルカーと言うのは山上側の駅にある滑車を
回して動くから、通常の電車のような運転機器ありません

ソレにしてもエラく線路終端ギリギリまで降ろしてあるものですね。
…ぁ、ワイヤー外してあるから必然的にそうなるのか。

恐らくはショックアブソーバーになっている部分がホントに密着してる
状況って、なかなか見れるもんじゃナイですよ。

20210305c.JPG 20210305d.JPG

車両の前後にある、大きなブレーキハンドルが置かれてました。

自動車サイドブレーキに相当する物で、停車したら乗務員さん
絞めて固定する物ですね。

2両の連結面と言うのか、外からは板で塞がれてて見えなかった
部分ですが、妻面の窓を開けたら元の塗装が残ってました。

コレまたWikipedia正解(現役時の画像)がありますが塗装白地
に赤のツートンカラーで、現状で下側になってる1号車「義経号」
上側2号車「弁慶号」と言う名前だったようです。

…まぁ屋島だから源平合戦に因むとそうなるか。戦時中休止から
復旧した昭和25年から廃止時まで更新なしで使われてたようです。

20210305e.JPG 20210305f.JPG

敷地の脇には配電室らしき設備も残ってました。

Wikipediaによると運行休止になる直前の最終日約800人観光客
(とは書いてあるが葬式鉄だろう)が押し掛けたんですが、始発前の
試運転の時に電気系統のトラブルが起きて動かなくなったそうな。

…結局はそのまま終日事故運休です。もしかしたらシステム辱めを
嫌って自殺したのかも知れないし、ケーブル側人為的な物だったら
笑いますね葬式鉄は私も嫌いです。

20210305g.JPG 20210305h.JPG


しかしまぁ、保存してるワケでもナイのに車体の塗装だけ変えて維持
されてると言う不思議な駅跡でした。続いて山上駅へ向かいます。

駅の北からすぐ登り坂になり、意外と険しい感じの山が見えています。
「屋島」と言うだけに江戸時代までは陸から離れた島だったそうですが、
干拓によって埋め立てられて陸続きになったそうな。

…しかしこんな急斜面な干拓地があるもんでしょうか?

途中に「四国文化村」と言う、古い建物を集めた観光施設があります。
そして屋島と言えば源平合戦「屋島の戦い」でしょう。
終点の駐車場に入った所には絵巻物の写真も貼ってありました。

那須与一扇の的見事に射たというアレは中学の古典でも習い
ましたが、戦争(殺し合い)の最中に何故あのようなアトラクション
存在したのか?

20210305i.JPG 20210305j.JPG

昭和35年に開通した「屋島スカイウェイ」と言う観光自動車道を登ると、
終点大きな駐車場になっており、土産物店などがあります(帰る間際
に撮ったから閉まってますが)。

自販機が何故かピカチュウだらけ。コレは一般的に存在する物?

山頂には四国霊場の1つである屋島寺水族館などがありますが、
私の目的はケーブルカー山上側廃駅です。生憎と駐車場からは
寺を挟んだ反対側になるようですが、地図を見ながら歩いてみましょう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.705 鉄道廃線跡を探る

屋島ケーブルを探る ①

2021/03/04(Thu)

そんな感じで琴電屋島駅から車で1分程度屋島ケーブル跡地
やって来ましたクラ駅長です。

20210304a.JPG 20210304b.JPG

同ケーブル休止されたのは平成16年の事だそうで、現状で20年近く
経ってるワケですが、駅のホームと車両など残っています

元はホームの前駅舎があったようですが、現在は撤去されて地区の
公民館に変わったようでした(無関係だと思って撮らなかった)。

休止から翌年平成17年正式に廃止されたものの、ケーブルカー
の車両なんてのは他に転用が効かない物だろうし、駅舎にしても解体
するにもカネが掛かる話なのでしょう。

20210304c.JPG 20210304d.JPG

駅名票などもカナリ錆びてます判読出来る状況で残っていました。

屋島ケーブルの正式な社名は屋島登山鉄道、駅は屋島登山口
屋島山上の2箇所だった事になりますね。ご丁寧に営業キロまで
書いてありますが0.8kmと言う事でしょうか。

昭和4年に開業して戦時中不要不急路線として休止されたものの
昭和25年に復旧。一時期はコトデンの傘下にあったのが、グループ
企業から外れて経営立ち行かなくなったそうな。

20210304e.JPG 20210304f.JPG

駅の設備昭和4年開業時からある物なのでしょう。ゆるくアーチ
した屋根タイル製の乗車位置案内時代を感じます。屋根は一部
朽ち果ててる箇所もあるようでした。

車体一般的なケーブルカーにしては長く見えます。最初は2両編成
かと思ったんですが、どうやら交互に走る2両とも麓の駅に降ろして
あるようですね。

改めてWikipediaを見たら平成25年山上側の車両降ろしたそうな。
…確かにそのままだと、ワイヤーが劣化して切れた時に危険でしょう。

ついでに同記事を読むと、現役時とは塗装が変わってるようです。
また前後の車両の間はピッタリ合うサイズに加工した板で塞がれて
おり、保存されてるでもナイのに不思議な状況だなと感じました。

20210304g.JPG 20210304h.JPG

駅のホームにも入れるので、先頭部分に回り込んでみました。
…確かに2両並べるホームの長さ足りません

線路滑車なども残っていますが、ワイヤーありませんでした。
車両ガラスが割れてる所もありますが、落書きなどの人為的な
荒廃
少なく概ねキレイです。…つくづく不思議な空間ですね。

20210304i.JPG 20210304j.JPG

この線路をずっと登って行けば山上の駅に着く筈ですが流石に
立入禁止かも知れず、また倒木などで物理的に通行が困難なように
感じられるので、山上へは後で車で登ってみる事にしましょう。

2両あるうちの下側の車両扉が開いたままなので、車内に入る
事が出来ました。折角なのでも少し見ておきます。シートなどの
設備がそのまま残っており、掃除すれば使えそうな感じですな。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.704 鉄道廃線跡を探る

四国の旅2021 ①

2021/03/03(Wed)

さて新たな報告です。四国島内駅ノート新規発見が何件かあった
ので、久し振りに淡路島経由で出掛ける事にしましたクラ駅長です。

…しかし駅ノートと言うのは、描くのは楽しいんですがブログの記事
するとソレほど回数が稼げるワケでもナイ、私にとっては効率の悪い
趣味なのですよ。

観光列車謎のウイルス云々の前に季節的にも運転が少ない時期
なので、付近でネタに出来そうな廃線跡などはナイかと探した結果、
イイのを思い出しました

今回は香川県高松市屋島ケーブル跡地から探ってみる事にましょう。

20210303a.JPG 20210303b.JPG

2泊3日の予定ですが初日の午前中会社の健康診断があったので
ノンビリ目の出発です。まぁ香川県だと近いし、今回の廃線跡はソレ
ほど手間も掛からないと思われます。ふん、屋島までは200km少しか。

…しかし健康診断謎のウイルスの影響で去年の2回(半年に一度)
飛んでおりました。施設の予約取れなかったそうな。

一定数以上の従業員が居る会社では義務の筈だから、健康診断
受けさせないと言うのは厳密には違法ですよね。

あまり紹介する機会ナイですが、淡路島を縦断する神戸淡路鳴門
自動車道は、大部分の区間で普通車の最高速度100km/hです。
20km/h違うだけでカナリ快適に走れるもんですな。

20210303c.JPG 20210303d.JPG

…周知の通り淡路島には現状で鉄道が無く保存車廃線跡少ない
ので、いつも素通りになってしまいます。

適度に休憩を挟みつつ四国へ入って、3時間程最寄駅となる琴電
屋島駅に到着しました。…コレまた味るある駅舎じゃないですか。

20210303e.JPG 20210303f.JPG

昭和4年に建設された駅舎は、近代産業遺産に指定されています。
天井のデザインと照明がレトロモダンな雰囲気でお洒落ですね。

無人駅のようで元の出札カウンター付近にノート状の物体が見えた
のですが、駅ノートではなく琴電の営業規則集(輸送約款)でした。
…ちょっと安心。今から発見してしまうと予定が大幅に狂うわよ。

20210303g.JPG 20210303h.JPG

屋島源平合戦古戦場であり、四国八十八か所霊場の1つでも
ある屋島寺もある古くからの観光地です。屋島寺は意外と急斜面な
山の上にあるので、以前は同駅の近く屋島ケーブルがありました。

社員旅行で行った八栗寺と同じような状況です。位置的にも屋島
八栗の隣町みたいな所ですね。それが平成16年資金難となって
休止、翌17年廃止されたそうな。

…駅前にあった観光案内図には まだケーブルカーの絵が残っており、
「運行休止中」と追記されてました。

20210303j.JPG 20210303i.JPG

ちなみに現在は、昭和30年代に開通した観光道路を経由するバス
登る事が出来ます。

ではココから屋島ケーブルを探りに行きましょう。…事前に見た資料
では廃止から十数年が経過してるものの、駅や車両など残ってる
言う話なのです。

スマートフォン地図アプリで確認しても駅跡廃線跡出てきません
ので、航空写真に切り替えてみると、明らかにケーブルカーの線路だと
思われる物が写ってます。

駅前から真っ直ぐ延びる道の先にも、ソレらしい物が見えますな。
コレならすぐに行けそうな雰囲気ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.703 タクシーもどき運転日報