新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

駅ノート 倶利伽羅②

2020/10/27(Tue)

さて新たな報告です。9月下旬のある日、滋賀県に用事があったので
その間合い運用みたいな感じで、IRいしかわ鉄道倶利伽羅駅
駅ノートを描きに行ってきましたクラ駅長です。

滋賀県に用事があるのに石川県、しかも富山県境に近い所まで行く
と言うのは、自宅からの方角意外に何の共通性もないワケですが、
既に私はソノ辺の感覚麻痺してるのですよ。

20201027a.JPG 20201027b.JPG

距離的な事を言えば金沢以遠鉄道の方が早い&楽なのですが、
翌日に車を使うので、そのまま現地まで行きました。約300kmです。

北陸新幹線開通以後、金沢以北北陸本線第三セクター化
されており、同駅IRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道境界駅
になります。次の石動駅までの間に県境があるのですよ。

古い木造駅舎リフォームした建物のようで、同社の社紋の下に元の
JRのロゴが貼ってあった跡が伺えます。移管から今年で5年か。

20201027c.JPG 20201027d.JPG

無人駅ですがJR西日本と共通したICカードが使えます。ICOCA
簡易式のカードリーダーチャージの機械などがありました。

…以前からココも駅ノートの設置駅として知られておりましたが、
置かれている駅スタンプと共用であり、スタンプ無駄捺し
多くてノート荒れてる状態だったんですよ。

だから一度は描きに行った(当日は時間の都合で用意した物を貼った
けど何となく再訪する気が起らず2年ほど放置しておりました。

ソレが最近、何人かの絵師さん作品を上げた報告を知ったもんで、
「もう大丈夫?」と思って訪問した次第です。まぁ他力本願な話ですね。

その通りにずっと間が空いてたものが、9月に入ってから2人の絵師
さんの作品が確認出来ます。ゆっくまーシールもありました。

20201027e.JPG 20201027f.JPG

北陸本線自体が歴史のある路線なので、同駅の開業明治41年
言う古さです。そして付近の倶利伽羅峠と言えば、平安時代末期
源平の合戦の古戦場の1つとしても知られています。

ココでは木曽義仲平維盛が戦い、木曽義仲軍が用いた「火牛の計」
と言う戦法が有名です。…右下の牛の人形はソレに因んだ物で、前回
の報告でも撮ったかも知れません。

牛の角松明を括り付けて、崖の上から敵陣に突っ込ませるのです。

20201027g.JPG 20201027h.JPG

運転間隔意外と密であり、普通列車約30分毎の頻度で走ってます。

何れも521系第三セクター版で、同社あいの風とやま鉄道双方
が走ってました。ココが境界駅ですが運転系統分断されておらず
全ての列車が高岡富山まで直通します。

地形の都合なのか駅舎ホームカナリ離れており、跨線橋で連絡
しています。…開業当時からこんな感じだったんですかね?

20201027i.JPG 20201027j.JPG

では駅ノートです。やはり「火牛の計」が有名だと言う事で、ホーム
から見える位置にも牛の像古い絵などが飾られてますから、コレを
描く事にしまして…牛の代わりゆっくまー特攻させてみましょう。

ゆっくまーTwitterアカウントには、ヘッダー部分に永尾武雄さん
描いたイラストが使われており、ゆっくまーはソノ中で頭にロウソク
立てて丑の刻参りをやってるんですよ。そこからヒントを得ました。

Twitterでの遣り取りを見ると、ゆっくまーは常に周囲の人たちから
イジメられてますが、私はコレは愛のこもったイジりだと見ています。

当日は滋賀県長浜市まで戻って一泊し、翌日に備える事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.576 駅ノートの記録

手づくりパンの店 歩絵夢

2020/10/26(Mon)

さて岐阜県です。樽見鉄道神海駅新規発見駅ノートを描いた後、
15km離れた北方町と言う所へやって来ましたクラ駅長です。

…ココにあるパン屋さんに、また名鉄古い保存車があると聞いて来た
ワケです。今回の旅はココが最後の目的地なのですよ。

20201026a.JPG 20201026b.JPG

店名を「歩絵夢…ポエム」と言うそうですが、色々と調べるに地元では
カナリの人気店のようで、ネットの口コミを見ると「電車のパン屋さん」
としても知られてるようです。

外見は普通の建物ですが、車両店内にあるのでしょうか?
駐車場がソレほど広くナイ所へお客入れ替わり立ち代わりな感じで
の画像はたまたま私だけになった一瞬が撮れた物なのです。

看板駅名票を模した物だったり、木製の枕木が使われていたり
明らかに鉄道を意識したテイストになってる部分もありますな。

20201026c.JPG 20201026d.JPG

店内に入った所に小さなジオラマがありました。名鉄ローカル線
などで走ってた旧型短編成の列車が飾られてています。

そして一目瞭然な感じで、電車車体が細長い店内のフロア一杯
居座ってます。恐らくは電車を入れる事を前提にして建物を設計した
のでしょう。鉄ヲタ誰もが一度は憧れる状況ではナイのかな?

ちにみに下回り存在せずホームの高さに相当する感じです。

20201026e.JPG 20201026f.JPG

下回り以外の装備は概ね残ってる感じで、運転席などもそのまま
見えます。あとファンシーグッズ的に巨大な熊が居たりしますね。

形式としてはモ750型と言う昭和初期に製造された車両で、最終的
には3両が例の谷汲線に残り、平成13年廃線まで実に70年以上
も走ってた電車なのですよ。そのうちの751号だと言う事です。

谷汲線で最後まで残った同形式の3両のうち、755号はそのまま
谷汲駅で保存されてますよね。そして754号カットボディ(約半分)
となって瀬戸蔵ミュージアムに存在します。

ぁ、図らずも同形式保存車コンプリートしてしまいました。
名鉄古い電車は結構各地に残っており、探す楽しみがあります。

…しかしコノ常磐緩行線みたいな中途半端な緑色は何なんでしょう?
オリジナルはもっと濃いグリーンだし、末期は名鉄レッドだったので
ドコから発想したのかですね。

20201026g.JPG 20201026h.JPG

お店の方許可を得て車内も撮影しました。座席は全て撤去され、
車体のうち半分商品が並べてあるスペース、残りイートイン
コーナーになってるようです。

から神海駅を描いて丁度お昼時の到着だったので、ココでパン
買って昼食にしようかと考えたんですが、残念ながらイートインの
区画
謎のウイルスのによる影響で閉鎖されておりました。

20201026i.JPG 20201026j.JPG

まぁ普通に買う事は可能でので、テイクアウトにして店外で頂けば
イイでしょう。…が同点のレジ袋無料だった)ですが、やはり電車
と線路がデザインされています。

甘味よりソーセージやマヨネーズの方向へ行ってしまうのが私の癖
ですが、美味しく頂けました。…地場のパン屋さんと言うのは、殆ど
外れがありません

 …樽見鉄道北方真桑)から少し離れた住宅地にあって、「何が
何でも鉄道」な人には面倒な立地ですが、ココはオススメです。
名鉄カルチャーネタに詰まりそうなら社長に教えてあげて下さい。

こんな感じで駅ノート以外のネタも混ぜれる方が一般受けするから
理想的なのですが、現実にはナカナカ難しい物があるんですよね。

 


※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.575 鉄道保存施設を探る

駅ノート 神海

2020/10/25(Sun)

…さて愛知県岐阜県新規発見された駅ノートを埋める旅ですが、
岐阜市内で一泊した翌朝、樽見鉄道神海と言う駅にやってきました
クラ駅長です。

画像はありません宿泊ルートイン岐阜県庁南と言う店舗でした。
そもそも岐阜の県庁と言う物が、岐阜駅からカナリ遠い西岐阜駅に
近い所にあり、自分のイメージと全く違ってましたね。

ホテルは更に「南」ですから、もぅ周囲は田園地帯です。予約段階では
カナリの空室があり、4連休の中日だけど官庁街だから空いてるのか?
と思ったんですが、単に辺鄙な所だからだったのかも知れません。

…まぁ車で移動する分にはドコにあろうが一緒と言うか、郊外の方が
駐車場が広いので逆に有り難いのですよ。

20201025a.JPG 20201025b.JPG

そんな岐阜県庁から約1時間神海駅に到着です。
樽見鉄道も元は国鉄樽見線第三セクター会社に移管した物であり、
国鉄時代ココが終点だったようです。

ちなみに国鉄時代美濃神海という駅名であり、移管する時に「美濃」
外して単なる神海駅になったようですね。

駅舎の正面に残る駅名看板「美濃」文字を外しただけなので、
扉の中心に対して微妙にズレています。何で改名する必要があった
のかはですが(Wikipedia等でも理由の説明ナイ)。


20201025c.JPG 20201025d.JPG

到着すると駅舎の方から、ラジオと思しき音声が聞こえてきました。
「誰か居る?」と思ったんですが無人駅であり、ローカル線の駅
ありがちな地域の集まりが開かれてる様子もありませんでした。

しかし駅務室ソレ用のスペースになるらしく、喫茶店の店舗
と思しき内装になっています。

待合室には大きなテーブル椅子があり、絵を描くには有り難い環境
ですが、何故か巨大なカボチャが載ってました。その他にも陶芸作品
やら竹細工やら…田舎のほっこりアートが点在しております。

20201025e.JPG 20201025f.JPG

最初に聞こえたラジオの音声は、ベンチに据え付けられたコノ巨大な
機械から流れてくる物でした。横にある説明によると地元局の放送
受信してるようですが、列車の時刻に合わせてタイマーで作動する?

…私もオーディオに関しては無知なのですが、上部の機械ラジオ
兼ねたアンプのような物で下がスピーカーでしょう。ステレオ調度品
の一部のだったような時代の贅沢な機種だと見ました。

しかし本数ソレほど多くナイとは言え、日に何本も発着する列車
時刻に合わせて点けたり切ったりする事が、こんな感じの機械に可能
なんですかね?てかソレだったら先程から鳴りっ放しなのは何故よ?

…他に聴いてる人も居ないので、悪いけど切っときます気が散るし。

20201025g.JPG 20201025h.JPG

喫茶店と思しきスペースについては「Cyan…シアン」という店名らしく
表の回転灯点いてれば営業中という事でしょうか?コーヒー1杯
100円と言うのはカナリ安いから、営利目的じゃない事が伺えます。

後で分かったんですが、完全な不定期営業のようです。…私としては
駅ノートさえ自由に描ける状態ならどっちでも構わないですが。

しかし文末の「お待ちでっせ」誰が何を待ってるのか?
岐阜県の人無理に関西弁を使って間違えた可能性もありますね。
正しくは「お待ちしておりまっせ」ぐらいの感じでしょう。

ホームは1面2線の構造で、屋根の類ありません
終点の駅だった頃からこの線形だとすれば機回しのためでしょうね。

20201025i.JPG 20201025j.JPG

駅ノートも先述の喫茶店の方が置いた物だと思われ、コレまた田舎の
無人駅ありがちミニ図書館と一緒に設置されてました。

絵師さんの作品は耳の早いケンさんの物が1点ゆっくまーシール
未踏の状態です。ケンさんの絵に出て来るのは柱野駅でも見かけた
アイドルマスター事務員さん音無小鳥ちゃん)ですかね?

以前にも述べましたが「事務員さんを描くなら○○駅」と言うお約束
ような物が複数の駅に関して存在するらしいのですが、ゲームに疎く
尚且つ仲間外れな私には、ソノ理由サッパリ分からないのですよ。

ゲーム通な人が見れば「あー、なるほどね」納得したりする物なの?
「音無小鳥」の側から調べても特定の駅名出てこないのですが。

…考えてもイライラするだけなので、私はいつものようにソノ場にある
物でボケるだけですハロウィンが近付いた季節に巨大なカボチャ
あれば、化け物のランタン彫りたくなるのが人情ってものでしょう。

樽見鉄道に関してはココから2つ先日当駅のノートが管理撤去
遭ったので、今後は神海に切り替えて描きに来ればいいですね。

そんな感じで新規の2駅は無事に描き終えました
今回はあと1箇所気になるお店寄り道して奈良へ帰る事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.574 駅ノートの記録