新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

尾鷲⑤ おまけネタ

2023/09/15(Fri)

…と言う事で紀勢本線の続きですが、尾鷲駅ノート5巡目
描き終えましたので、同駅関係の「おまけネタ」に続ける事に致し
ますクラ駅長です。

20230915a.JPG 20230915b.JPG

ココでも他の駅と同様、入場券を買って構内に入りました。

2面2線交換可能な構造(3線じゃないのが意外ですが、以前
中線が存在したらしい)であり、今回は下り(新宮方面行き)の特急
「南紀」普通列車追い越すタイミングに当たっています。

…まずは2番線普通列車が入線。この辺りもすっかりキハ25です
が、せめて転換クロスシート車にならないものか?

20230915c.JPG 20230915d.JPG

続いて特急「南紀5号」が入ります。何故か直前から結構な豪雨
になってしまい、急に視界が悪くなりましたが。

同駅では特急は、上下方向に関わらず全て1番線に入るようです。
HC85系ハイブリッド車ですが、同様の車種を「クモハ・モハ」
形式付けてるのは、現状ではJR東海だけのようですね。

…厳密に言えば「キモハ」かも知れず、コレの1等車が存在したら
「キモイ」。やっぱり流石にダメでしょう。

20230915e.JPG 20230915f.JPG

一時的な夕立だったのか、激しい雨短時間で止みました。

尾鷲から奈良県境を越えてすぐの大台ケ原は、確か降水量が
日本一の場所だった筈であり、関西の天気予報では台風や大雨
の時に大抵、「尾鷲市で〇㎜を観測」みたいな報告が為されます。

20230915g.JPG 20230915h.JPG

何度か来てるので駅近くにスーパーマーケットがある事は把握して
おり、ココで夕食を調達してからホテルに入りました。

和歌山資本オークワ系列で、その名も「プライスカット」奈良県
でもお馴染みの店舗です。

…そもそも今回は仕事の3連休土日月の並びだったんですが、
本来なら最終日を丸々空けたいから、土日で行く事になります。

でも土曜って、ホテルはドコでも混雑する上に高くなるでしょ。
だから不本意ながら日月にしたんですが、ソレでも夏休みで従来
の所は取れず空いてて尚且つ価格が上下しない所になりました。

20230915i.JPG 20230915j.JPG

古いビジネスホテルのようですが、客室はリフォームされてキレイ
な環境でした。

夕食の殆どが見切り品なのが素晴らしいと言うか、コンビニより
安く上がるので、大抵はスーパーマーケットを探す事にしています。

ココで1泊して、翌日は更に東紀伊長島に向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1629 駅長が見た風景

駅ノート 尾鷲⑤

2023/09/14(Thu)

そんな感じで紀勢本線駅ノート5巡目ですが、朝から那智山
に参拝して熊野市を描き、当日の午後尾鷲へ移動してきました
クラ駅長です。

20230914a.JPG 20230914b.JPG

…同駅の駅前には、一時利用車が駐められる枠が5つほどあり
ます。以前に隣接する交番で「3時間ぐらい駅に居る」と言う旨で
訊ねて、駐車違反には当たらないと確認しておりますよ。

ココはいつも午後に当たる事が多く、大抵は下校の高校生でソレ
なりに賑やかなんですが、夏休み中の日曜日と言う事で閑散
していました。

特急が停まる有人駅ですが、窓口の営業時間無駄に細かく刻まれ
ており、閉まってる間の方が長いように思えます。

20230914c.JPG 20230914d.JPG

同駅にも新型車両(HC85系)PRするポップが飾られてますね。

特急「南紀」は全体で見てもソレほど数が多いワケではなく、従来
キハ85系混在する事なく、一気に変わってしまいました。

…やはりウチの鉄道模型にも1編成欲しい所ですが、グリーン車
ないモノクラス編成のは発売されるんでしょうか?

20230914e.JPG 20230914f.JPG

駅ノートは前後の特急停車駅(熊野市・紀伊長島)と同様、同駅で
設置&管理されている公式の物です。

観光客と言うより単に乗降客数が多いのか、上記の駅より1冊
早い4冊目が稼働してますが、新規の絵師さんの作品ゆっくまー
シール等は確認出来ませんでした。

赤いボールペンの文字が駅員さんからの返信コメントです。複数
の人交代で担当してる感じですね。

禁止事項としてSNSのアカウントYouTubeチャンネル宣伝
またソレらに誘導するQRコードの貼り付けが不可であり、しっかり
削除されます(白い紙を貼って隠されてしまう)。

20230914g.JPG 20230914h.JPG

窓口が開いてるタイミングで構内に入り、取材&撮影しました。

車両が新しくなると乗車位置停車目標変わるので、貼り直した
が伺えました。HC85系固定編成だから、全部がソレなら変に
ズレる事もナイのでしょう。

20230914i.JPG 20230914j.JPG

さて今回は、以前から気になってる駅前の食堂を描いてみましょう。

矢鱈とサボテン伸びまくってて、飲食店なのか園芸店なのか、
又は変人のオッサンの家なのか、全く不明な外観になってます。

今回は偶々臨時休業のようですが、この見た目でもしっかり現役
なようで、Googleを見れば最近書かれたと思われるレビューも多く
ありました(ソレを参考に営業中の雰囲気に描いてます)。

やはり「店主独特」「量は多い衛生的にヤバい」等の口コミ
多く載ってます。カナリの高齢者らしいので、そんなシステムが存在
する事すら知らない(知ってても修正不可な)可能性もあるかな。

のろ食い意地の張ったキャラですが、やはり「ネタ案件」として
見てしまうようです。

今回もココで夕方になり、次の紀伊長島1泊した翌朝に回す事
にしています。ではソノ辺りも含めた「おまけネタ」に続けましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1628 駅ノートの記録

実家移住計画 ㊶

2023/09/13(Wed)

駅ノート廻りが久し振りに、宿泊を伴う事になったりしたのでカナリ
間が空きましたが、コレまた久し振りに実家移住計画の進捗状況
について報告しておきますクラ駅長です。

前回で門屋の塗装を始めた所まで行ってたワケですが、並行して
気になるのが庭の芝生ですね。

20230913a.JPG 20230913b.JPG

中庭は普段殆ど立ち入らないのと、雨戸閉め切ってあるから
目にする機会すら少ないんですが、多分3ヵ月ぐらい放置してたら、
やはり雑草がエラい事になってました。

…左は離れの終端部分なのですが、ココは東西方向壁に挟まれ
てるので、日が当たる時間短かいのでしょう。地面乾きにくい
らしく、気を抜くとすぐ雑草だらけになります。

砂利エリアには雑草防止シートが敷いてあるんですが、庭石
に近い部分やシートの隙間から生えてきます。

20230913c.JPG 20230913d.JPG

になって芝そのものもカナリ育ってきたので、ホームセンターで
手押し式(手動)の芝刈り機を買ってきました。

大きな雑草手で抜き芝刈り機長さを揃える感じで処理します。

…やはり早朝から始めたんですが、汗だくになりますね。
最も状態が悪かった上の箇所も、何とかキレイになったようです。

しかし雑草栄養を取られたのか芝の育ち悪いので、後で肥料
撒く必要があるでしょう。

20230913e.JPG 20230913f.JPG

そして雑草処理ですが、元から実家にあった農薬類カナリ処分
したものの、比較的新しい除草剤残しておいたので、まずソレ
から使います。

散布器は、圧縮空気を使う安いのを買いました。…母親電動式
の高いのを買っても全く手入れをしないので、ほぼワンシーズン
で使い捨てにしてる馬鹿者だったから、同じ轍は踏みません

「やさしい除草剤」か。こんな名前のでホントに効くんですかね?
もっと「がっつり枯らすぜ!」みたいなのがイイんですが。

ともあれコレを砂利の部分に散布します。意外と枯れましたわ。

20230913g.JPG 20230913h.JPG

てか芝刈り機と言うのは車軸の部分にが付いてるから、車輪より
前にある芝は物理的に刈る事が出来ません壁の隅っこ猶更
であり、草刈り機を入れないとダメなようで、コレは面倒です。

と言う事で方針変更と言うか発想の転換をする事になり、業者さん
に入れて貰ったのと似た感じの玉砂利を買ってきました。

除草剤も、残ってた分はすぐに使い果たしたので追加です。名前で
選んで「ネコソギパワー」と言う、いかにも効きそうなのにしました。

20230913i.JPG 20230913j.JPG

要するに芝刈り機到達不可能な部分は砂利を敷き、上から除草剤
を撒いてココの芝そのもの無くしてしまう作戦です。
庭石石畳隙間雑草が生えやすいので、丁度いいでしょう。

まず庭にある既存の砂利軽く置き、その上から買ってきた玉砂利
を被せて量を増やし庭の外周に沿って幅15㎝程度砂利の帯
作ります。意外と量が必要なので何度も買い足しながら10㎏入り
600円ぐらい)、少しずつ作業しました。

…そして砂利帯の部分にも除草剤を撒き、不要な部分枯らして
しまいます。

夏場雨が少ないので、ホース新しいのを買って休みの日など
水撒きをしないとダメですが、段々と芝が生え揃って庭全体が
キレイになっていくのを見るのは、楽しい作業ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1627 リアル日常雑記