新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ⑤

2021/05/23(Sun)

ではココで、実家移住計画の報告を挟む事に致しますクラ駅長です。

…と言うかまだまだ片付けの段階であり、自分が住む環境として
整備するに至ってないワケですが、ソレだけ面倒な家なんですよ。

20210523a.JPG 20210523b.JPG

前回続きとして、仏間父の居室などを整理して出て来た骨董品
不用品の類をマトメた結果の感じです。…ホントに「雑然」
一言に尽きるんですが、この中から売れそうな物を選んでみましょう。

そもそも私は「骨董品」と言う定義からして無知であり、自分が見て
「コレは感じがいいか否か」と言う程度の事しか分かりません。

だからコレらを1円でも高く売ろうと言う気は更々なく要らない物
とっとと引き取って貰い欲しい人の所へ渡ればいいと思ってます。
まぁ貰い物も多く骨董的な価値はソレほどナイと思ってますが。

活け花の道具も多いですね。私は活け花に関してもまた不案内です。

ぃゃ、草花をイイ感じに飾って観賞する文化自体は分かるんですが、
習いに行かないとダメなの?最悪の禁じ手だけ押さえて後は自分が
カッコいいと思う方法で充分じゃナイのかなと。

ともあれコレは後日、引き取ってくれそうな業者さんを探して見て
貰う事にしましょう。

…出来るだけ新しい感覚の人が良いかな。逆に言えば今時ホーム
ページすら無いような所はダメです。どうせ価値はナイだろうから、
「面白いアンティーク用品」程度に見てくれる所がイイでしょう。

20210523c.JPG 20210523d.JPG

程度の良さそう家電品などは市中のリサイクルショップへ持って
行けばイイでしょう。この辺もまた貰い物が多いらしく、未使用か殆ど
使ってナイような品物が多くあります。

布団用の掃除機とか、普通のと分ける必要ある?それと親世代
人間と言うのは、何故商品のパッケージキレイに開封すると言う事
出来ないのか?箱がキレイな方が買い取り値高い筈なのに。

概ね仏間での作業なので、一々仏壇毒づきながら作業してます。
何でもカンでも整理せず放置したまま死ぬんじゃねぇよ

値が張りそうなのは先述のヴィトンナポレオン辺りでしょうか?
母の物と思しき真珠の装飾品も、本物なら結構行きそうです。
…この辺りはブランド品を専門に扱う所へ持ち込む方がイイかな。

作業進めればまだまだ出てきそうですが、取り敢えず第一弾か。
全部を捨ててしまえば手っ取り早いでしょうが、なるべく欲しい人
所へ渡るように
心掛けたいと思ってますので。

20210523e.JPG 20210523f.JPG

電話機…コレは年式も古い使用感ありすぎ売れないでしょうね。

てか最近は、一般家庭の固定電話に掛かってくるのはセールス
特殊詐欺しかナイと言われてるようです。携帯電話持てない年齢
子供が居る場合を除けば不要なアイテムですよ。

一応は電話回線残す積もりで、ホテルの内線用みたいな最も簡素
な電話機に買い替えました。切り替えれば着信音すら鳴りません

そもそもコードレス電話機って、老人には逆に使い勝手が悪いのです。

充電器から持ち上げるだけダイヤル可能な状態になるタイプの
物がありますが、老人子機手にしてからが長いアドレス帳
見て1個ずつボタンを押して…のうちに時間切れ警告音が鳴るの。

父親が生きてた頃は、コレ頻繁にキレてました。…だからコードレス
電話機いい思い出がナイと言うか、あの機能邪魔なだけです。

20210523g.JPG 20210523h.JPG

あと売れなさそうなのが、使用感ありすぎ加湿器と、今時カセット
テープを使うタイプのオーディオ類でしょうか?…謡曲能楽
語りの部分だけ)をやってたので複数個残っています。

加湿器は、私は湿気が嫌いで逆に除湿器各部屋に置きたいタイプ
の人間なので、自分で使おうとは思いません。てか本体が白い家電
製品って、経年劣化での変色が目立つんですよ。考えて買えって。

あとは扇風機2個電気ストーブ2個石油ストーブ1個
このサイズの家なら標準的な数だろうから、この辺は残すとして…
と思ったら石油ストーブ1999年製未使用の新品でした。

一度は開封してあるので、貰い物ではなく誰かが買った物でしょうが
使いもしないのに何で買ったのか?ホントにです。

「コロナ」と言うメーカーは昨今だとひどい風評被害に遭ってるん
じゃないかと心配ですね。そして「手がよごれま栓」とか田中邦衛氏
CMに出てたのを覚えてますが、その田中さん死んじゃいました

20210523i.JPG 20210523j.JPG

…今時「木目調パネル」ってナイですよね。部品を固定してある粘着
テープは本来なら外しやすいタイプの物でしょうが、20年以上経つと
剥がすのに一苦労でした。で付属の電池がもぅ錆び錆び

ともあれ電池以外使えそうなので、今年の冬から使いましょう
てか逆にコレなんかアンティーク商品として売れない物かしら?

ココまで進んだら次は2つ目の難関台所にチャレンジしましょうか。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.784 リアル日常雑記

実家移住計画 ④

2021/05/13(Thu)

キリのいい所で一度、実家の片付け途中経過を入れる事にします
クラ駅長です。…今回は難関の1つである母の居室ですよ。

20210513a.JPG 20210513b.JPG

そもそも田舎の家と言うのは、母屋のメイン部分に和室が4つ「田」
の字の形状に並ぶ構造の所が多いんですが、以前に住んでた家
ではココにテレビを置いて家族の居間にしていました。

この家でも基本はそうなのですが、最終的には母が占有的に使う
ようになり、元は離れ寝室が別にあったのにベッドまで持ち込んで
完全に住んでしまいます。

…まぁ歳を取る離れに居たら来客があっても聞こえないとか、足腰
が弱るから動きを最低限に留めたいとか言い分はあるらしいですが、
私の感覚では「住むための部屋ではナイ」と思うんですよ。

4面とも襖か障子ですからね、と言う物が存在しません。…そんな
環境にエアコンまで無理矢理付けてあるのが落ち着きませんわ。

ともあれ作業に入ります。私はテレビを見ないので、本体は兎も角
埃だらけテレビ台傷んで体裁の悪そうな家具は、電動ノコギリ
分解して撤去しましょう。

20210513c.JPG 20210513d.JPG

そうして出て来た備品の整理ですが、父親が職場から借りパクして
溜め込んでいた物と合わせると、文房具類左のようになりました。
コレでもボールペン写ってナイし、まだまだ増えると思われます。

…もぅ文房具屋が開けそうな勢いですが、私も多少ながら絵を描く
ようになり、少しずつ消費するしかナイのかな?少なくとも鉛筆とか
一生買わなくても済むと思われます。

入れ物はココ最近、私がスーパーマーケットで買ったサラダの容器
捨てずに溜めておいた物です。ペンの類「書けるか否か」はまた
次の話かな。溶けた消しゴムがくっ付いてる物は捨てましたが。

右は源氏物語の絵巻物をデザインしたメガネ拭きですね。
今でこそネット通販で簡単に買えると思われますが、30年ほど前
頼まれて滋賀県の石山寺までわざわざ買いに行った物です。

…人にソレだけの手間を掛けさせておいて(経費は貰ったと思うが)
未開封ってどぅ言う事よ?ウチの母社長(木村)が言うような毒親
ではナイ筈ですが、やはり腹立たしさを覚えます。

20210513e.JPG 20210513f.JPG

続いては「のし袋」の類です。生きてるとソレなりに必要な物ですが
全部を使い切らないうちに存在を忘れて次々と買うんでしょうね。
複数の種類セットになった物は銀行などの粗品かも知れません。

高確率で自在開閉のパッケージの糊部分くっ付いて使えない物
混じるのと、人に渡す物である以上あまりに汚い物は不可としても
左の量だけ発見されました。

コレまた一生葬式結婚式行き放題な分の枚数があります。
てか「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」どぅ違うのか?

そして居間からではありませんがミネラルウォーターが大量に出て
来ました。恐らく東日本大震災の頃に心配になって買った物だと
思われ、懐中電灯付きのラジオなんかも複数個存在します。

しかし「防災グッズ」としてマトメてあるワケじゃないから、イザと言う
時に全く役に立ちません。この辺が果てしなく抜けてるんですよ。

だから鉛筆よりは消費しやすく作業の合間に喉が乾いたら
ラッパ飲みしてます。既に何本かは飲み切りましたが、作業終了
水の消費とどっちが先かの勝負ですね。

20210513g.JPG 20210513h.JPG

そんな感じで種類ごとにマトメた「使えそうな物品」は、比較的キレイ
仏間側の廊下に仮置きしました。物置部屋を完全に片付けたら
移動させます。

ココまでの作業だから1日で終わるワケもなく複数回通った結果
です。…今年はゴールデンウイーク仕事が減って3連休になった
けど、元々そんな時期に出歩くのもだからずっと作業してました。

逃げ場のないベッドだけはそのままですが、茶箪笥の位置を変えたら
のような感じに片付きましたよ。ココは奥手の襖を開ければ12畳の
縦長の部屋にもなるので、20名程度の宴会も可能です。

そんな需要があるのか否かはですが、模型合宿はやろうね。

20210513i.JPG 20210513j.JPG

さて、このベッドはどうしましょう。電動で部分的に起こせる介護用の
ベッドなのですが、些かの傷はあるものの売ったら売れますかね?

私が使ってもいいんですが、モーターとか付いてるから分解しても
強烈に重い2階へ上げるのも一苦労です。

てかこんな物レンタルでいいのに何故買ったのか?
しかも「起こすと戻さにゃならん」と言う理由で起こして使ってるのを
見た事がありません全くの無駄!

エアコンもなあ。本来こんな所に付ける物ではナイのは明白であり、
電気屋さんも悩んでましたわ。…室外機のホース廊下を通ってる
のも見苦しい。こんな物も外して売る事は可能でしょうか?

ともあれコレでメインの4部屋片付きました。続いて台所か?
売りに出す物の整理でもするか?少しずつですが進んでおりますが、
遺品整理の業者夜逃げ専門引っ越し屋にでもなった気分です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.774 リアル日常雑記

実家移住計画 ③

2021/05/05(Wed)

ではココで実家移住計画の報告を挟みますクラ駅長です。

20210505a.JPG 20210505b.JPG

このブログだけを見てる方には何の説明も無くいきなりの話ですが、
念願だったセカンドカーとして軽トラック納車されております。
スズキ キャリィでいい所を敢えて日産クリッパーな。

詳しくはまた後日に回を取って説明しますが、実家の車庫は元々車が
2台入るサイズ配偶者のを想定してある)なので、庫内の不用品
さえ片付ければ楽に置く事が出来ます。

では軽トラックを使う初仕事として、先日来から溜まってる可燃ゴミ
町の清掃工場へ持って行くのに使いましょう。

20210505c.JPG 20210505d.JPG

基本的には週に2度可燃ゴミの回収車が回ってきますが、まだココ
住んでませんからソレに合わせてゴミ出し場に持って行くのが困難
なのですよ。本気を出せば(出してるけど)尋常じゃナイ量になるし。

住民票先に移したのはこれが理由でもあります。平日の日中に受付
が行われるようですが、待ちが出るほど意外と混んでました。…やはり
最近は「誰かが家に居る」と言う家庭が少ないのかも知れません。

上の画像の量処理代250円でした。町指定のゴミ袋に入ってる分
計算外(無料)なのは、袋代処理費が含まれてるからでしょう。

…ついでにゴミの出し方をマトメた冊子を貰ってきました。これから先、
種々雑多なゴミまだまだ出るからな。

20210505e.JPG 20210505f.JPG

ではココから屋内の大掃除に戻ります。続いては仏間ですよ。

仏間とは当然に、仏壇を安置するための部屋です。要するにコレ
だけの用途一番広い和室(8畳)を充てていると言う無駄都会の
には理解出来ない話かも知れませんが、田舎では普通の事です。

しかしウチの実家の場合、殆ど「骨董品置き場」と化してますね。
価値があるんだかナイんだか私には分からない置物やらやら…。

が言うには「アレは値打ちのある物だ」ってのが幾つもあるんですが、
具体的に何一つ説明出来ない。…極めて怪しい物ばかりです。
一度、本職の古物商みたいな人に見て貰う必要があるでしょう。

そして発見された大量のロウソクと線香。…お寺の行事に参加する
度にくれるらしい。もぅ「一生墓参り困らない」量があります。

こんな家だから子供の頃誕生日クリスマスケーキにも仏壇用
のロウソクが立ってたのだな。…今になってようやく納得したわ。

20210505g.JPG 20210505h.JPG

続いて出て来たのが祖父が生前に貰った勲章です。

「勲五等瑞宝章」と言う物で、教育関係の功労者(学校の校長先生
など)が貰える物ですが、昭和46年だから私が生まれる前ですね。

コレは流石に捨てたらバチが当たりそうですが、ネットオークション
などでは割と当たり前に取り引きされています。

…調べてみると昨年度同等の勲章を貰った人は約2,000人、この
レベルだと天皇陛下総理大臣から直接賜る物ではありません

ソレはいいとして何で勲章と一緒に味噌濾しのザルが出て来るか?
我がの実家ながら意味不明な家ですよ。

20210505i.JPG 20210505j.JPG

こちらも悪戦苦闘しましたがスッキリ片付きました。…骨董品は別の
所に除けてありますが後日、天気のいい日水洗いしましょう。

遺影大きすぎるのと、死んだ時期がバラバラだから額縁のデザイン
にも統一感が無く気持ち悪いので、スキャナで読み込んで縮小印刷
しました。左から祖父祖母です。…の分も買ってあります。

仏壇大掃除して、収まってあった供物台などを全部並べて豪華
して、少しでも消費しようと例の線香を上げてみました。

掛け軸は私が若い頃に回った西国三十三霊場御朱印表装
た物です。コレだけは価値より手間自慢の逸品なのですよ。

ではまたネタが溜まれば報告する事にして、長野県へ戻ります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.766 リアル日常雑記