新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

若桜③ おまけネタ

2022/12/30(Fri)

そんな感じで若桜鉄道若桜を描き終えましたので、同日に関する
「おまけネタ」に移りたいと思いますクラ駅長です。

20221230a.JPG 20221230b.JPG

若桜へは中国自動車道山崎インターで降り、国道29号線鳥取
方向へ走る事にしています。…標識にある「戸倉峠」と言うのが県境
であり、ココを越えると若桜の町すぐの所です。

鉄道で行くと当然に「スーパーはくと」郡家乗り換えになりますが、
何度か行ったものの郡家での接続矢鱈と悪いんですよ。

最初は天気が良かったんですが、段々と曇りがちになり、途中から
小雨が降り出しました。しかし山が深くなると紅葉がキレイですね。

20221230c.JPG 20221230d.JPG

若桜町「SLが走る町」と言うのが宣伝文句になってるようです。

左は農協の移動販売車だと思われますが、C12167号のイラストが
ラッピングされてるし、道の駅の看板にも出てきました。

…実際には「圧縮空気仕様のが完成した」と言う話であり、日常的
走行シーンが見れるのではありません。…ちょっと強引かなと。

上記の道の駅「若桜 桜ん坊」に寄り道した時、今回のネタにした公園
滑り台が見えたんですよ。最初はココから見える12系客車にしよう
と思ってたんですが。

20221230e.JPG 20221230f.JPG

その「道の駅」間近に、前回もネタにした12系客車が留置されて
います。ココは若桜駅の引込線一番奥に相当するんですが、よく
見たら駅のホームみたいな構造物もありますね。

…想像するにココは元々、農協の倉庫なんかがあって貨物の積み
込み場所だったんじゃナイでしょうか?

しかし相変わらず荒れてますね。使える状態にするには機関車の
改造費以上カネが掛かりそうな気もします。

そして若桜駅の構内に居るC12167号機です。…コロナ禍が続くと
体験運転実施しにくいのか、こちらも色褪せ目立ってきました。
早く「気にせず色々出来る環境」になって欲しいですね。

20221230g.JPG 20221230h.JPG

今回も駅ノート若桜駅のラウンジで描かせて頂きました。
平日なので空いてますが、環境が快適すぎるのでおばさんなど
無駄に長居して喧しい場合もあります。

年間を通して駅ノートを描くにしても、やはりより冬の方が厳しい
ので、冬場扉が閉めれて暖房がある駅を中心に行きたい物です。
…そう言う意味ではココは一級の環境と言えるでしょう。

20221230i.JPG 20221230j.JPG

折角なので今回も、に入居している「レトロcafe」コーヒー
名物のハンバーガーを頂いて帰る事にしましょう。地元産の豚肉
を使った生姜焼きが入っています。

若桜駅駅ノート後発設置でしたが、コレで3枚目となって周囲
の各駅と数が揃いました(感染症対策止まってる所を除く)。

続いても中国地方ですが、その前に土日の各ネタを1回ずつ挟む
事にしましょう。…段々と暮れも押し迫って来ましたけどね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1370 駅長が見た風景

尾鷲④・紀伊長島④ おまけネタ

2022/12/20(Tue)

では紀勢本線駅ノート4巡目ですが、尾鷲と紀伊長島に関する
「おまけネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

2日分に跨ってしまった事が個人的に気持ち悪いのですが、ネタ
集まらなかったので仕方ありません。

20221220a.JPG 20221220b.JPG

まず尾鷲駅ノートに描いた尾鷲神社には、樹齢1000年以上と言う
大きな楠があります。…昔から日本人自然界に存在する大きな物
には「神様が宿ってる」と言う発想があり、コレも御神木なのでしょう。

日本人は基本的に「八百万(やおよろず)の神」な発想の民俗なので
神社の祭神も1人でなく複数だったりして、観光案内を仕事の一部に
してる身としては「覚えるのが大変」な部分があるのも事実です。

20221220c.JPG 20221220d.JPG

今回も中間地点尾鷲1泊しました。…どっちから回っても可能な
ようにココの3駅を描く時は尾鷲に泊まる事が多いんですが、何度か
使ってたホテルが予約不可の状態だったので別の所です。

…既存の所より少し高いんですが、こっちの方が設備もキレイだし
蚊も少ない(当たり前)ので以後はこちらに切り替えようと思います。

20221220e.JPG 20221220f.JPG

そんな感じで尾鷲で1泊して翌朝紀伊長島へ向かったワケですが、
無料紀勢自動車道だと24分と言う、楽なルートが存在します。

先述のように紀伊長島駅ノート9時40分にならないと出てこない
ので、私にしてはゆっくり目に出たんですが、紀勢道集中工事
通行止めになってました。

田舎でそもそもの通行量が少なく代替ルート近くにある状況
ではよくある事ですね。一般道国道42号線を迂回してもソレほど
差はナイようであり、問題なく移動する事が出来ました。

こっちの方が海岸線に近いので景色はキレイ。いいお天気ですな。

20221220g.JPG 20221220h.JPG

続いては紀伊長島で撮った特急「南紀」です。10時台上りの4号
(左)と下りの1号(右)がココで交換するダイヤになってるんですが、
どっちも2両編成と言うのが悲しいですね。

…こうなると困るのが実はNケージなんですよ。私が持ってるKATO
のキハ85系中間車のキロハ動力車になってるから、2両では
再現する事が出来ません

ちなみに前回の「東京での滞在時間」について補足しておきますが、
アレは特急「南紀」新幹線「のぞみ」を乗り継いだ場合の話です。

同駅を5時台に出る始発列車快速「みえ」などを使えば名古屋着
約1時間早くなり、東京での滞在時間も同程度増えるでしょう。

…しかしビジネス利用ならイザ知らず、物見遊山で行く場合なら1泊
ぐらいして色々と回りたいのが人情ではナイのかな?と思いますが。

20221220i.JPG 20221220j.JPG

お昼頃には終わったのでココから帰るんですが、昼食は以前にも
寄った事のある道の駅「紀伊長島マンボウ」へ行ってみました。

走りながら食べれる物がイイので、ココは上手い具合に売られてた
「めはり寿司」にしておきましょう。

田舎に行くとセルフのガソリンスタンド少なく、色々と話掛け
られるのが嫌いな私は、燃料がギリギリなのを心配しながら山を
越える羽目になりましたが、何とか無事に帰れました

ココで駅ノートは少し間が空きます。久し振りに「実家移住計画」
のネタを挟み、近鉄新しい観光列車「あをによし」にでも乗りに
行く事にしましょうか。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1360 駅長が見た風景

熊野市④ おまけネタ

2022/12/15(Thu)

さて紀勢本線熊野市駅です。無事に駅ノート4巡目を描き
終えましたので、いつものように前後の「おまけネタ」を紹介して
参りますクラ駅長です。

20221215a.JPG 20221215b.JPG

…今回の絵のネタにしたように、御当地の名物「めはり寿司」
「さんま寿司」です。駅前にもソレらを看板に掲げているお寿司屋
さんが何軒かあるワケなんですが、何故か全部閉まってますね。

コレは殊に最近のコロナ禍だけではなく地方の商店街そのもの
衰退による物じゃナイか?と思うんですが。

列車が速達化したり、バイパス道路が出来て車の流れが変わったり
したら、中途半端田舎町立ち寄る人少なくなるのでしょう。
でも「雰囲気だけ欲しいから開けておけ」ってのも身勝手な話です。
難しい問題だと思いますね。

20221215c.JPG 20221215d.JPG

そしてこのエリア駅ノートですが、コメントを返す駅員さんの中
でも一際目立つのが、この独特な文字吉澤さんと言う人です。

見ていると私には難解数学の問題を振った人が居たんですが、
見事に返してました。…大学生のお子さんが居ると言う事は、概ね
私と同世代なんでしょうか?

それとは別にノート自体の管理しっかりと行われています。
ココでは住所などの個人情報を書く事と、QRコードの貼り付けが
禁止されてるようですね。

絵師さんの中には自らのブログ記事pixivのアカウントなどを
QRコードにして貼ってる人も居るんですが、アレも厳密にはダメ
でしょう。公平な扱い(同様に隠してしまう事)を希望したい所です。

20221215e.JPG 20221215f.JPG

ともあれココは有人駅ですから、構内の撮影には入場券を買います。

2面3線の典型的な国鉄中間駅ですね。昔の名残りなのかホームと
有効長カナリ長い造りになっています。

20221215g.JPG 20221215h.JPG

を描いてる途中到着したのが、名古屋発特急としては始発
なる「南紀1号」ですよ。前回の記事にも書いた通り、自宅から鉄道
利用で来るとコレが精一杯と言う効率の悪い事になります。

…てかキハ85系も、昨今の利用者減両数カナリ短かくなって
しまいました。「南紀」からはグリーン車無くなってしまい、2両や
3両が当たり前と言う淋しさです。

駅ノートを描き終えたらお昼を過ぎてたので、ココで昼食にします。

前回の記事で紹介した特産品館では土日限定「めはり寿司」
売られていますが、平日日替わり弁当があるようです。…こっち
の方が安くて種類も豊富ですね。いわゆる「のり弁」を買いました。

20221215i.JPG 20221215j.JPG

続いては尾鷲に移動します。この区間無料のバイパス道路
完成しているので、比較的短かい時間で移動する事が可能でした。

…午後は尾鷲駅を描いて、当日はココで1泊の予定ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1355 駅長が見た風景