新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

能登への旅2022 ④

2022/09/28(Wed)

そんな感じで能登半島駅ノート乱立エリアですが、ようやく2回目
の目的地となる石川県鳳珠郡能登町に到着しましたクラ駅長です。

20220928a.JPG 20220928b.JPG

奈良の自宅を出たのが朝の6時半ぐらいで、名古屋~飛騨~高岡
遠回りだったのでココまで9時間弱。既に15時を過ぎています。

今回は2泊3日の予定で実際の作業2日目に集中させてあるので、
初日移動既存設置駅のチェックだけなのですが、鵜飼駅跡
ノートない事を確認して、続く七見駅跡にやってきました。

ココは以前からノートの存在が確認されていますが、抜けている
ページが多く荒れ気味の状況です。なので「追加更新」と言う形で
なやはるるさん駅ノートが増えていました。

前回以降の動きとしては、じょにーさんゆっくまーシールが1点
増えています。廃線区間絵師さん(笑)の訪問は少な目ですね。

20220928c.JPG 20220928d.JPG

今回の宿泊地は、対象にした3駅のエリア内にある「能登うしつ荘」
と言う国民宿舎です。…ココは2年前波並と恋路の2巡目を回った
時にも泊まったので、2度目の利用になりました。

当時は廃線区間ノート設置駅としては上記の2駅だけだったので
楽と言えば楽だったのが、一気に16駅になってしまいました。

お前が乗らない事で鉄道が廃止されたら、駅ノート無くなって
しまうんだよ。」と言う主張も確かに間違いじゃナイんですが、世の中
には廃止から17年経った駅跡置いて回る物好きも居るんですよ。

20220928e.JPG 20220928f.JPG

この付近は一般的なビジネスホテル少なく、然りとて個人経営の
民宿などもホントに開いてるのか怪しい物を多く見ます。…安価
安定して泊まれる公共の宿泊施設有り難い存在ですね。

8畳の和室で、サンルームからは日本海が見えます。…調べて
みると前回に泊まった時も、コレと全く同じ構図部屋と風景を2枚
撮ってました。一々覚えてナイのですよ。もしかして同じ部屋?

20220928g.JPG 20220928h.JPG

ココは前回に引き続き、夕食なしのプランで申し込んだので、1泊目
七尾市内「すしべん」に寄って量り売りの惣菜を買ってきました
ビールのみココの自販機で購入)。

宇出津の町の中心街へ出れば、コンビニや飲食店などもある感じ
ですが、夜は画像整理などの仕事が忙しいので時間を節約します。

てか先述のように部屋のWi-Fi壊滅的によく切れるのに困りました。
次回からネットを繋ぐ作業ロビーでやる事にしよう。

20220928i.JPG 20220928j.JPG

大浴場6時から使えるので、誰も居ない1番の状態で入り
ました。…例えば木村鉄道すみださんのようにホテル選びの基準
「大浴場の有無」な人も居ますが、私は基本的に内風呂派です。

潔癖症でも恥ずかしがり屋でもナイんですが、自由な時間(殊に朝)
に入りたいのと、単に移動が面倒だからです。

朝食は付けたのでしっかり頂きますみりん干し塩味の干物
何れかを固形燃料で炙って頂く物が付いています。

では2日目、いよいよ当該区間の3箇所駅ノートを(穴水基準で)
手前から順に描いていきましょうか。…いい天気暑くなりそう

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1277 駅長が見た風景

六甲ケーブル下④ おまけネタ

2022/09/24(Sat)

では続けて、六甲ケーブル下駅駅ノート4巡目「おまけネタ」
を紹介しておきますクラ駅長です。

20220924a.JPG 20220924b.JPG

近い所なので当日はから病院の定期診察に行き、奈良市内から
神戸へ向かう事にしました。鉄道で言えば近鉄奈良線東大阪線
に近いルートの第二阪奈道路を通って、まず大阪へ向かいます。

…奇しくも途中にある生駒市カントリーサインケーブルカーの
デザインです。こちらは宝山寺線開通1918年なので六甲山
のケーブルカーより4年古く日本最古ケーブルカーです。

2000年頃まで上の絵にある開業当時の車両が使われてましたが、
流石に現在は新しい物に代わっています。

20220924c.JPG 20220924d.JPG

そんな感じで生駒山脈を越え、大阪市内阪神地域を抜けて六甲山
に着きました。…先述の通り当日は、車両故障の影響でケーブルカー
そのものは運休しており、代行バスでの振替輸送になっていました。

には修理の作業員の人が多く出入りしてるし、丁度昼時だったので
待合室弁当を食べてる人も居て、作業服の私が1人ぐらい増えても
怪しまれにくい状況でした。

20220924e.JPG 20220924f.JPG

その代行バス駅前から発車します。通常ならケーブルカー
20分毎の運転なのですが、流石に同じようには行かないようで、
代行バス30分毎に出てる感じでした。

…調べてみると同ケーブルカー最大乗車定員201名なので、
観光バス同じ人数を運ぶには4台は必要になると言う事ですね。

画像では1台だけですが、最大で3台ぐらいが連なって出発する
ケースもあったように思います。また12時台昼休みの積りなのか
12時30分の便存在しない所を、臨時で走らせたようです。

また直線的に進むケーブルカーに対して、道路つづら折りの形
なので、当然の事にバスの方が所要時間は長くなります。

20220924g.JPG 20220924h.JPG

夏の繁忙シーズンなので、現に山頂エリアでは色々なイベント
開催されてるようで、面倒な時期トラブルになった物ですね。

バスが出る駅前ケーブルカーの駅とは階段でカナリの段差があり、
代行バスの切符駅前広場でも売ってたから駅舎まで登ってくる
少なく待合室もソレほど混まなかったのはラッキーでした。

20220924i.JPG 20220924j.JPG

帰りは大阪市内から西名阪自動車道に入りたい所ですが、例に
よって喜連瓜破付近工事で通行止めなので、六甲アイランド
から湾岸線大和川線迂回する事にしました。

ココなら迂回してもソレほど距離も変わらず夕方には帰る事が
出来ました。…暑くて地味に疲れましたが。

では続いて日曜ネタを1件挟み、いよいよ能登半島乱立エリア
2回目に向かう事にしましょう。…段々と遠くなるんだよな。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1273 駅長が見た風景

松尾寺③ おまけネタ

2022/09/22(Thu)

では続けて松尾寺駅駅ノート3巡目とソレに至る途中経路など
に関する「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20220922a.JPG 20220922b.JPG

今回は京都府の北部なので、奈良から京奈和自動車京都縦貫道
などを経由して現地へ向かいます。

第二京阪道路京都市内に入る手前に、京滋バイパスなどが
交差する久御山ジャンクションがありますね。

ココは「踊る大捜査線」映画版の1つである「レインボーブリッジを
封鎖せよ!」ロケに使われた事で知られています。公開が2003年
だから、もぅ20年近く前になるんですな。

本物のレインボーブリッジとか貸して貰えるワケがなく、当時ココが
まだ開通前の工事中だったから自由に撮影が出来たのでしょう。
…その気で見ると、遠景の山などが明らかに東京じゃなく高槻です。

観光で京都送りのお客さんにはネタとして喋るんですが、20年も経つ
とそろそろ若い世代には通じなくなるかも知れません。

20220922c.JPG 20220922d.JPG

京都縦貫道飲食や買い物が可能なパーキングエリア少ない
んですが、今回は道の駅「京丹波 味夢の里」に寄りました。

松尾寺駅カフェが併設されてる事は分かってますが基本的に
飲み物がメインなので、昼食の代わりになる物を買って行きます。

日本海沿いの網野町の名物だと言う「ばらずし」がありました。
フレーク状にした鯖が入ってると言う珍しい物です。美味いよ


20220922e.JPG 20220922f.JPG

そんな感じで松尾寺駅です。前回に来た時も日本茶カフェ「流々亭」
を利用したので存在は覚えてたんですが、同店内には駅務室時代
の名残りとして、貨物ホームがあった頃の配線図が残されています。

舞鶴港日本板硝子の工場が(今も)あり、はココから港の方向
へ同社の貨物専用線がありました。…貨物列車廃止1997年
事のようです。今はトラック輸送なのでしょう。

2枚あるうちの同駅の構内が終点となる工場の敷地内の物
のようで、左の図には「61.11.1現在」とあります。恐らく昭和でしょう。

20220922g.JPG 20220922h.JPG

そして現在の駅ホームですが、貨物線廃止されたものの敷地は
残っており、雑草の中に何本かの線路があるのも確認出来ました。
元は舞鶴の軍港へ出入りするための物だったようです。

輸送量までは調べてませんが一般的なローカル線貨物ホーム
より規模が大きいので、専用列車を仕立ててたのかも知れません。
廃線跡もいつか巡ってみる事にしましょう。

20220922i.JPG 20220922j.JPG

そして話は全く飛びますが、駅の前のプランターで、ゴーヤが栽培
されていました。同カフエのメニューにはゴーヤを使った物はナイ
思うので、誰かの趣味?

しかし私はゴーヤって緑色の状態しか知らないので、黄色いゴーヤ
と言うのは初めて見ましたな。…調べてみるとコレは収穫期を過ぎて
熟しきった物のようです。

ゴーヤは緑色未成熟な状態の物を食べるのが基本で、ココまで
来ると水気が多くなりすぎる。その代わり苦味は減るのだそうです。

では次回、実際に回った順番とは前後します六甲山ケーブル
山麓に相当する六甲ケーブル下駅の報告へと移りましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1271 駅長が見た風景