新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

長谷② おまけネタ

2022/09/20(Tue)

では続けて播但線長谷駅駅ノート2巡目に関する「おまけネタ」
を紹介して参りますクラ駅長です。

20220920a.JPG 20220920b.JPG

現地へは道路利用だと中国自動車道播但連絡道を通るワケ
ですが、例によって阪神高速道路喜連瓜破付近が通行止めです
から、今回は王寺・生駒経由第二阪奈道路を使いました。

奈良市に住んでた頃に通ってたルートに近いので、代替ルート
としてはココが最も距離のロスもなく渋滞にも掛かりにくい経路
かも知れません。

約5.6km阪奈トンネル生駒山脈の下を越えます。コレの完成で
阪奈間の自動車移動は飛躍的に早くなりましたが、開通は意外と
最近でして、平成9年の事なのですよ。

20220920c.JPG 20220920d.JPG

そんな感じで長谷駅ですが、の少し手前に公民館があり、ココに
駅利用者用の無料駐車場がありました。長時間に渡って車を駐める
場合はココに置けば周囲の迷惑ならないでしょう。

パーク&ライドの需要も考えた話なのかも知れませんが、この辺
とて基本的には車社会でしょう。

20220920e.JPG 20220920f.JPG

その公民館の建物の端っこに「無人観光案内所」なる看板が出て
ましたので、少し覗いてみる事にしましょう。

…んー、最初から「無人」と書いてあるからソレほどの期待はして
ませんでしたが、スペースとしては多目的トイレぐらいの広さかな。
地図手作りっぽい観光案内最低限だけ置かれてる感じです。

同駅は神崎郡神河町と言う自治体にあるんですが、観光地が多い
イメージはあまりナイですね。

誰だか歴史上の有名人「腰掛石」があると書いてありましたが、
ド忘れしたので帰ってから検索したんですが、何もヒットしません
ちなみに町の中心地は隣の寺前駅の周辺なようです。

20220920g.JPG 20220920h.JPG

その長谷駅ですが、播但線そのものの歴史(開業明治28年)に
対して地下道昭和53年の建設と言う事で、比較的新しいもん
だなと言う思いがあったんですよ。

…やはり駅の北側の、現在は空き地と化してる所に駅舎があり、
元は構内通路で繋がっていたようです。

色々と検索してみたんですが、そもそも「長谷」と表記する駅は国内
あと2箇所あるので、情報が無駄に多いのか見つかりません

殊に有名な長谷駅江ノ電にある鎌倉大仏の最寄駅でしょ。ココが
最近新しい駅舎になったようで「長谷駅/旧駅舎」ではソレばかり
ヒットするんですわ。

20220920i.JPG 20220920j.JPG

最後は同駅で見た車両を何枚か撮ったうちから。
左はお約束キハ41型キハ47型両運転台魔改造した車両
ですが、和田山方向から見れば普通の顔をしています。

そして豊岡を中心に運転されている観光列車「うみやまむすび」
初めて撮る事が出来ました。

同車両は団体ツアーなどに使われる他は一般ダイヤの普通列車
に混じって運用されてるらしく、詳しい時刻などが分かりにくい事に
なっています。偶然に見れたのはラッキーでした。

お天気が悪いので写真の発色悪いんですが、実物はもぅ少し
鮮やかな色をしています。18きっぷシーズンだからか混んでました。

では続けて日帰りで行けるノート設置駅として、続いては京都府
舞鶴市小浜線松尾寺駅へ行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1269 駅長が見た風景

西藤原③ おまけネタ

2022/09/17(Sat)

では続けて、三岐鉄道西藤原駅駅ノート3巡目に関する「おまけ
ネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

20220917a.JPG 20220917b.JPG

3巡目絵のネタにしたのは、駅前から1段低い所にあるお寺の
方向へ降りる階段の地点でした。…このお寺の付近に色んな花が
咲いてましたので、その風景描きたくなったからなのですよ。

駅ノートには駅舎をバックキャラクターポーズを取ってるだけ
絵が多くあります。単純な構図でも萌え絵なのでソレなりに評判は
いいようですが、私はあのような絵描けませんので。

誓願寺と言うお寺のようですが、特に観光寺院ではナイらしく、検索
しても詳しい情報出てきません。建物も江戸時代以降の比較的
新しい物でしょう。

20220917c.JPG 20220917d.JPG

特に何の規制もなく開放されてましたので、少しだけ境内に入り
ました。大きな百日紅(サルスベリ)の樹がありますね。

駅前から見た構図です。…土地段差があるので壁の上から
樹の上部の花だけが見えてる感じになります。

前に「何の樹か/濃霧の中に/枝を張る」と言う俳句が書かれた
看板があったので、コレを少し変えて絵の中に入れたんですよ。

文字以外の部分が完全に色褪せてるので何を伝えるための物
よく分からなくなってます。恐らくは付近にある藤原岳登山道で
見られる各種の植物を案内した物かも知れません。

20220917e.JPG 20220917f.JPG

…話をお寺の周辺に戻しますが、花が咲いてるのは見れば分かる
ものの私もソレほど詳しくナイので、Googleのレンズ機能で調べて、
恐らくですが左がムクゲ右がオオハンゴンソウと言う花ではナイ
のか?と言う結果が出ました。

設定としては、てん夏休みの宿題自由研究のネタ探しとして、
色んな花が咲いてる所へ連れて行けせがまれたのかも知れません。
…それで西藤原駅を選んでしまう親のセンスどぅなのか?

20220917g.jpg 20220917h.JPG

ともあれ今回はココ1駅だけなので、トンボ帰り奈良へ帰ります。

…途中、東名阪道カナリ強い雨に逢いました。周囲が晴れてる
から雨雲の範囲カナリ狭い物だったのでしょう。

最近は雨雲レーダーなどもスマートフォンで簡単に見れる世の中に
なり、無かった言葉として「ゲリラ豪雨」なる物が出てきました。

スマートフォンを難なく使いこなせる世代と言うのは「気になった事
何でもスマホで調べる」ワケですが、ソレが出来ない世代は「すぐに
何でも人に訊く」傾向にありますよね。タクシーの雑談とかまさにソレ。

あと20年は続くかな?と思います。落ちのナイ雑談嫌い

20220917i.JPG 20220917j.JPG

予想通りに雨はすぐ止み午後のキツい陽射しが戻ってきました。

昼食飛ばしたので名阪国道に入ってから「道の駅いが」に寄り
ました。…コレまた以前に紹介した「伊賀上野パーキングエリア」
紛らわしくて困る物件ですが、ココが一番寄りやすいかな。

ココでは伊賀牛の焼肉丼を頂きました。実際に物はイイんでしょうが、
薄切りにして濃い味のタレで焼くと何でも同じような気がしないでも
ありません。

では続けて日曜日ネタを挟み、こちらも日帰り可能播但線長谷駅
2巡目に行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1266 駅長が見た風景

沖波 おまけネタ

2022/09/14(Wed)

…そんな感じで能登線廃線区間ですが、今回予定していた3駅
無事に描き終えましたので、沖波駅それ以後に関する「おまけネタ」
を紹介して、今回の報告を終える事に致しますクラ駅長です。

20220914a.JPG 20220914b.JPG

まず同駅への進入路ですが、海岸線の道路を走ってきて沖波の
集落に入り、「沖波宮の下」と言うバス停内陸部へ曲がってすぐ
の所になります。…行かれる方はコレを目印にして下さい。

同駅の前は右のような感じで、小型車なら駐車可能なスペースが
あります。土地が傾斜してるので注意しましょう。

20220914c.JPG 20220914d.JPG

駅の待合室だった建物は、海水浴客を収容するためかコノ規模の
駅にしては大きな物ですが、廃止から17年も経つとカナリ荒れて
ました。…とにかく蜘蛛の巣がスゴいんですよ。

奥手のベンチには本棚だったと思われる箱がありますが、単に不要
な漫画本捨ててあるだけのようにも見えますな。

快適な環境ならココで描いても良かったんですが、やはりノート
持ち出して車の荷室で描く事にしましょう。

20220914e.JPG 20220914f.JPG

と言う事で描き始めたんですが、傾斜地に駐まってるから
の代わりにしてる踏み台水平じゃなく描くのに苦労しました

…そして描き始めて少しして、結構な強さの通り雨に遭ったんです。

午前中に回った鹿波では後ろの幌開け放してたんですが、
仕方なく閉めるワケですよ。そしたら室内の湿気がスゴいの。
…自分の皮膚呼吸だけでココまで不快になるとは予想外です。

それでも休憩ナシで続けたお蔭で無駄に濡れなくて済みました。
例えばあと30分遅かったら到着と同時に土砂降りです。

あと「コレだけの大雨でも雨漏りせず荷台の中で過ごせる」と
再確認ですね。下手なレジャーテントより頑丈なのでしょう。

20220914g.JPG 20220914h.JPG

そして今回は燃料もギリギリでした。奈良を出る時に満タンに給油
して穴水で1泊し、宿を出た所警告ランプが点灯したんです。

穴水の町を過ぎると過疎地なので、ガソリンスタンドも一気に
数が少なくなります。

しかし当日最も遠い沖波でも20km少しなので、何とかなるだろう
と言う感じで強行し、全部終わって穴水帰ってから給油しました。

トリップメーターのB給油ごとに0にするので、497kmと言う事に
なりますね。概ね500kmが限界と覚えておきましょう。でもガソリン
ドコでも買えるからLPガスに比べれば格段に便利です。

20220914i.JPG 20220914j.JPG

宿に帰ったら使ったバッテリーを充電して、私もコンビニメニュー
ですがささやかな打ち上げをやりました。…ココは穴水の町の中心
から離れてるので、飲みに出るのも簡単ではナイのです。

ともあれ今回は現役路線田鶴浜と、廃線区間乱立エリア
取っ掛かりになる3駅を描く事が出来ました。

段々と遠くなりますが、取り敢えずあと8駅残ってますね。一気に
行くのは大変なので、順に片付けて行く事にしましょう。まぁ複数回
分けたってソレはソレで大変かも知れませんが。

ココから季節は夏休みの盛りになるので、暫くは実家から日帰りで
行ける駅複数回目を中心に作業をする事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1263 駅長が見た風景