新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

安和 おまけネタ

2022/07/14(Thu)

さて高知県西部駅ノートですが、今回の2箇所目となる安和駅
描き終えましたので、例によって同駅に関する「おまけネタ」を紹介
する事に致しますクラ駅長です。
20220714a.JPG 20220714b.JPG

まず同駅の構造ですが、現状では海に面したホーム1本だけの駅
なんですが、陸側に明らかな線路跡貨物ホームらしき構造物の跡
が確認出来ました。…線路跡は駐車場代わりに使われています。

そして駅に隣接する地域交流施設「集落活動センターあわ」ですが、
一応は右のように開館時間決まっています。

午前10時からと言う事になっていますが、地域の皆さん8時
には開店準備を始めており、9時半を過ぎたら開いてました
予定時間より矢鱈と早く行動するのは「田舎の老人あるある」です。

20220714c.JPG 20220714d.JPG

内部も見せて頂きましたが、公民館なのか観光案内所なのか、地場
産物の直売所なのか…イマイチよく分かりません。取り敢えず地元
主婦~高齢者的な層の皆さんの溜まり場になってました。

屋外のテラス自由に頂けるお茶が用意されてるのと、100円だか
幾らかでコーヒーもあるようでした。…駅ノート屋外の箱の中に
置かれてるので、時間外でも閲覧可能です。

まぁ個人病院の待合室携帯電話ショップ溜まられるよりマシ?

20220714e.JPG 20220714f.JPG

そんな感じで10時過ぎ描き終えたワケですが、時刻表
見るに特急「あしずり」が間もなく通過するらしいので、少しだけ
撮り鉄していきましょう。

特急須崎に停車しますから、下りプラス5分上りマイナス
5分程度で通過時刻の予測が付きました。上り「あしずり6号」
下り「あしずり1号」10分ほどの間隔で通過します。

双方とも「もうすぐ引退」と言いつつ走り続けてる2000系ですね。
登場時「画期的な振り子方式」だと騒がれたように覚えています。

…ちなみに普通列車朝の通学時間帯が終わると、上下とも正午
過ぎまで3時間程度の空きがあります。「四国あるある」ですよ。

20220714g.JPG 20220714h.JPG

田舎の地域交流施設と言うのはドコでも、周囲の花壇キレイ
に整えられています。花を撮るのも極めれば難しいのでしょうが、
私は至って適当。…駅ノートに関しては今回はコレで終了です。

…が、やはり四国へ来たら八十八箇所の札所巡りでしょう。
直近窪川の岩本寺須崎の大善寺ですが、コレは前回回り
ましたので、今回は高知市方向へ戻ってみます。

高知市を中心に土佐市~香美市付近に8箇所ほどの札所が点在
しているようです。…全部は無理にしても西側の4箇所ぐらいは
行けるんじゃナイかな?

20220714i.JPG 20220714j.JPG

浦ノ口湾と言う入り組んだ海岸線の入口を渡った先に半島があり、
土佐市市街地方向から行くと道路橋で越えた所に第36番
札所青龍寺があるようです。

50年ほど前までは渡し舟だったそうですが、時代の流れですね。
では次回から、久し振り四国巡礼のネタへと続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1201 駅長が見た風景

土佐大正 おまけネタ

2022/07/12(Tue)

そんな感じで奈良から400km以上を走り、微妙なタイミングで増えた
土佐大正駅ノートを描き終えましたクラ駅長です。
…ココからは当日のソノ後「おまけネタ」を紹介する事に致します。

20220712a.JPG 20220712b.JPG

まずダイヤが薄い予土線ですが、滞在中上下列車の交換を見る
事が出来ました。…予土線名物のジョイフルトレインです。

左の「かっぱうようよ号」は何代目かの海洋堂ホビートレインとして
運転されています。…考えれば予土線の沿線(打井川)には海洋堂
のホビー館があるので、時間があれば寄り道しても良かったですね。

そして右が「しまんトロッコ」に使用される気動車ですが、当日は
日曜日だったものの6月中設定がナイので、トロッコ連結せず
気動車のみが単なる普通列車として走っていました。

運転日は上の宇和島行きの場合、ココから江川崎までの約50分
トロッコ車両に乗る事が出来るそうな。…全区間じゃナイのね。

20220712c.JPG 20220712d.JPG

所で土佐大正駅駐車場ですが、駅舎の横のスロープを上がった
所にありますので、駅ノートのように長居する場合はココに入れる
方がイイと思われます。

駅前バス乗り場ですから、前回のような寄り道程度ならイイ
として、3時間ぐらい駐めるとなると邪魔になるでしょう。
一時利用は1日300円と書いてあります。

20220712e.JPG 20220712f.JPG

田舎の場合、に隣接する駐車場の多くはココから列車に乗る人
月極で借りてる場合が多く、一見客が行っても置けない事が多い
ように思うんですが、ココには「一般」と言う枠が幾つかありました。

駐車料金の300円は入口に設置された金属製の箱各自が入れる
ようになっています。…誤魔化さないで正しく払いましょう。

この手のシステムを採用してる駐車場と言うのも田舎ではよく見る
ような気がするんですが「セルフ駐車場用の料金箱」なる物が市販
されてるのは見た事がナイので、大抵は管理者が自作した物です。

単なるお菓子の缶などを再利用した物が多い中、ココの物は金属
加工の心得のある人自作したように見えました。…入れた時の音
からして、当日初めての一般利用者だったと思われますが。

20220712i.JPG 20220712j.JPG

今回の泊まり窪川の町から少し離れた「ファミリーロッジ旅籠屋」
と言う所です。…素泊まりロードサイドホテル全国展開してる所
のようで、私も知りませんでしたが奈良県内にもあるそうな。

本来の意味での「モーテル」と言う類の物でしょう。

田舎カラオケボックスみたいな構造ですが、独立した部屋だし
室内も広いので快適でしたよ。次回以降「設置駅の付近コレは
あるか?」を基準に探してもいいでしょうね。

20220712g.JPG 20220712h.JPG

そのファミリーロッジの向かいに「ゆういんぐ四万十」と言う新しい
感じのドライブインがありました。この手のお店は昭和の時代から
続く物が多いだけに新鮮な感じがします。

夕食はココにしようと言う事で、何となく目に付いたハンバーガー
オムライスで。ハンバーガー地元産の豚肉を使った物です。
オムライス昔ながらの感じですが、卵が厚い独特な物でした。

窪川は駅周辺に宿泊施設少ないので、ココの2店舗便利で
有り難い存在でした。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1199 駅長が見た風景

田切② おまけネタ

2022/07/07(Thu)

さて飯田線北部長野県内駅ノートの報告ですが、最後2日目
「おまけネタ」を紹介して終える事に致しますクラ駅長です。

20220707a.JPG 20220707b.JPG

宿泊地飯田インター付近から田切駅までは、中央自動車道経由
28分との事でした。最寄りの出口駒ケ岳サービスエリアに設置
されたスマートインターチェンジになるようです。

…折角なので出る前売店に寄ってネタを集める事にしましょう。
場所柄なのか中途半端「高原のペンション」みたいなデザイン
の建物でした。

20220707c.JPG 20220707d.JPG

上の画像では縦になってて見えないのですが、幟旗「かつサンド
が名物」だと書いてありますので、ソレを買って行きましょう。
ついでの事にソーツかつを挟んで握り飯も買いました。

…とは言っても朝食ルートインがっつり済ませた直後なので
コレはに回します。てか確か小淵沢の駅弁にもあった筈ですが、
「高原=とんかつ」と言うイメージ戦略何が根拠なのでしょう?

確かにボリュームがあって(パン厚いだけかも知れん)で美味しく
頂けました

その後、最近すっかり当たり前の物になったスマートICから一般道
に出て、田切方面へ向かいました。

20220707e.JPG 20220707f.JPG

へ向かう前に1km弱離れた「道の駅 田切の里」に寄り道します。
特徴的な建物ならコレをネタにしても良かったんですが、意外と
平べったい有り触れた施設のようです。

朝が早いので飲食店などは開店前であり、地元産生活雑貨
野菜などの販売ブースだけが機能してる状況でした。
朝のスタート早い私には「道の駅あるある」な状況です。

20220707g.JPG 20220707h.JPG

田切駅斜め向かいぐらいに、聖徳寺と言う結構な規模の寺院
あります。調べてみると、元の起こりが聖徳太子が作った仏像
安置した御堂だった。…と言う事でこの寺号になったようです。

今回は割愛しましたが、庭園が見事なお寺でもあるようです。
次回に行く機会があれば見学させて頂きましょうか。

そして駅の西側が同寺院の駐車場になっており「アニメ聖地巡礼
発祥の地」石碑もココの敷地内にあります(右隅)
ご住職「アニメの聖地巡礼」にも理解のある方だそうな。

20220707i.JPG 20220707j.JPG

そして同じ駐車場の敷地内に「飯島町営駐車場」と言う看板も存在
します。寺の駐車場共用なのか、ドコかに境界線があるのか不明
なので、取り敢えず今回も看板に近い所に駐めました。

…見てると田切駅から電車に乗る人が、パーク&ライド状態で使う
ケースも多いようです。

最後が今回、田切駅ノート描いた風景実際の見た目です。

…見ての通り、縦長の大きな看板と矢鱈に複雑な構造の電柱
建っており、絵の雰囲気そぐわないのでカットしました。
と言う物は「描きたくナイ物描かなくていい。」から便利です。

田切駅ノートお昼すぎぐらい描き終えましたので、午後
ひたすら奈良まで走って帰ります。…7時間ぐらい掛かったか?
今の季節だから何とか明るいうちに帰れました。

では次回久し振り新規確認の駅です。四国高知県の西部
土讃線予土線新規設置が確認されましたので、コレまた遠い
ではありますが頑張って描きに行く事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1194 駅長が見た風景