四国巡礼の旅 ⑦
2022/02/07(Mon)
…そんな感じで久し振りの四国ですが、早い便のフェリーに乗れた
ので四国八十八箇所巡礼の一部を前倒しして、行ける所から行って
しまう事にしましたクラ駅長です。
まずは徳島県小松島市の恩山寺(おんざんじ)と言うお寺からです。
18番札所だそうな。まぁ別に回る順番なんか決めてませんので。
平地から少し小高くなった丘の上にある感じのお寺でした。
小さな山門が道路から外れた所にありましたが(画像としてはスルー
した)、正確にはソコが実際の遍路道なのだそうです。
どの札所も弘法大師に縁が深い所なので、必ず大師像や大師堂が
あるもんなんですが、ココのは一際大きな物ですな。
札所巡り以外ではソレほどメジャーな所ではナイようです。
石段が崩れかけてる箇所もあり「維持も大変なんだろう」と思ったら
近くにある杉の木が成長しすぎて、根が石段を傾けたようです。
…確かにコレは下手に触らない方がいいかも知れません。
本堂は更に高い所にありました。奈良時代に開かれたお寺だと言う
事ですが、建物は何れも後に更新された物でしょう。
端っこにある地蔵堂には、木彫りの物だと思われる千体地蔵や
釈迦十大弟子像が並んでました。…流石に中は撮りにくいけど。
お参りを済ませて御朱印を頂きます。ご本尊は釈迦如来か。
続いては恩山寺から南西へ4㎞ほどの所にある19番札所の立江寺
(りつえじ)です。四国の遍路道は1,100㎞に88の札所があるから
各寺間の距離は平均すると12.5㎞になります。…ココは近い方かな。
牟岐線にココと同じ名前の立江と言う駅があり、小さな町の中に
ある感じのお寺でした。しかし立派な山門があり、大正時代に建て
られたと言う多宝塔も目立つ存在です。
資料によるとココも奈良時代の開山で聖武天皇の勅願寺(天皇が
直接命じて開いた寺)だそうな。
…聖武天皇の勅願寺と言うのもカナリ数が多い気がするんですが、
当人はホントに全て把握してたんですかね?現代で何かの認可を
出す時に、形式的に大臣の名前でやるアレと同じじゃないのか?
本堂は昭和52年に再建されたと言う近代的な建物でした。
御朱印を頂いたら最初の駅ノート訪問地である由岐駅に向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
ので四国八十八箇所巡礼の一部を前倒しして、行ける所から行って
しまう事にしましたクラ駅長です。
まずは徳島県小松島市の恩山寺(おんざんじ)と言うお寺からです。
18番札所だそうな。まぁ別に回る順番なんか決めてませんので。
平地から少し小高くなった丘の上にある感じのお寺でした。
小さな山門が道路から外れた所にありましたが(画像としてはスルー
した)、正確にはソコが実際の遍路道なのだそうです。
どの札所も弘法大師に縁が深い所なので、必ず大師像や大師堂が
あるもんなんですが、ココのは一際大きな物ですな。
札所巡り以外ではソレほどメジャーな所ではナイようです。
石段が崩れかけてる箇所もあり「維持も大変なんだろう」と思ったら
近くにある杉の木が成長しすぎて、根が石段を傾けたようです。
…確かにコレは下手に触らない方がいいかも知れません。
本堂は更に高い所にありました。奈良時代に開かれたお寺だと言う
事ですが、建物は何れも後に更新された物でしょう。
端っこにある地蔵堂には、木彫りの物だと思われる千体地蔵や
釈迦十大弟子像が並んでました。…流石に中は撮りにくいけど。
お参りを済ませて御朱印を頂きます。ご本尊は釈迦如来か。
続いては恩山寺から南西へ4㎞ほどの所にある19番札所の立江寺
(りつえじ)です。四国の遍路道は1,100㎞に88の札所があるから
各寺間の距離は平均すると12.5㎞になります。…ココは近い方かな。
牟岐線にココと同じ名前の立江と言う駅があり、小さな町の中に
ある感じのお寺でした。しかし立派な山門があり、大正時代に建て
られたと言う多宝塔も目立つ存在です。
資料によるとココも奈良時代の開山で聖武天皇の勅願寺(天皇が
直接命じて開いた寺)だそうな。
…聖武天皇の勅願寺と言うのもカナリ数が多い気がするんですが、
当人はホントに全て把握してたんですかね?現代で何かの認可を
出す時に、形式的に大臣の名前でやるアレと同じじゃないのか?
本堂は昭和52年に再建されたと言う近代的な建物でした。
御朱印を頂いたら最初の駅ノート訪問地である由岐駅に向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1044 軽トラック運転日報