新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

四国巡礼の旅 ⑲

2022/10/13(Thu)

…そんな感じで台風に逆らって何とか到着した四国ですが、1泊2日
のうちの初日徳島県内未踏四国八十八箇所霊場札所寺院
幾つか回る予定にしてきましたクラ駅長です。

20221013a.JPG 20221013b.JPG

今回の予定は左上の、13番~17番5箇寺になります。地図上
東西に横切ってる線路JR徳島線であり、府中と書いて「こう」
読む難読駅の周囲になりますね。

ココは四国を一周する遍路道の中でも、短かい区間に札所の寺院が
集まってる箇所でして、最短14番と15番の間は1km足らずの距離
しかありません。

なので比較的楽に回れるだろうと言う事で、吉野川を渡って徳島県
中央部
へやって来ました。

20221013c.JPG 20221013d.JPG

位置的に今回も番号とは逆に回る「逆打ち」になります。…何度か
述べてる事ですが、映画「死国」に出て来た逆打ちオリジナルな
解釈であり、あのような不吉な意味全くありません

まずは17番札所井戸寺(いどじ)にやって来ました。
郊外の集落内にある中規模程度のお寺で、境内の建物は概ね新しく
コンクリート製の物が目立ちました。

20221013e.JPG 20221013f.JPG

ココは寺号を「井戸寺」と言うだけあって、弘法大師が掘り当てた
言う井戸が残されています。

…出た、四国名物の「空海井戸掘り職人伝説」。てか四国に限った
話ではナイと思われますが、全国各地に「空海(弘法大師)杖を
突いた所から湧き出た井戸」って幾つあるんでしょうね?

しかしソレ関係ではココが最大手?と言う事なのか、今でも井戸から
霊験新たかな水湧いてるらしく、水道の蛇口が設置されてました。

蛇口から水を出すにはドコかで加圧する必要がある筈ですが、
ドノような仕組みになってるのかは不明です。やはり法力?

20221013g.JPG 20221013h.JPG

続いてが16番札所観音寺(かんのんじ)です。…こちらも郊外の
集落内にあるお寺なんですが、四国八十八箇所札所と言うのは
数は多いものの個々の寺院小さな物が多い印象です。

山門江戸時代の感じ、本堂現代の建築でしょう。…てか歴史の
ある寺院でも時代と共に建物は更新されるワケで、古代の建物
矢鱈と重要視してる奈良県の方が変わってるのかも知れません。

20221013i.JPG 20221013j.JPG

これも新しい物のようですが、本堂の脇に「仏足石」がありました。
コレは「お釈迦様の足跡」を模した物で、今のような仏像流行る
以前、人々はコノような物を拝んでたようです。

古くからの物奈良の薬師寺で見慣れてますが、今の所四国の
札所寺院で見たのは初めてかな。

境内に八幡神社があるのは神仏習合名残りでしょう。そして子供
の夜泣き(防止)に効くと言う「夜泣き石」なる物がありますね。
「夜泣き〇〇」と言われたら蕎麦(ラーメン)しか出てこないけど。

ちなみに私は、夜泣き全くしないクールな子供だったようです。

朱印帳が2箇寺分で見開きになってたのでマトメて紹介します。
…見慣れない丸いスタンプが追加されましたが、来年弘法大師
の生誕1250周年に当たるそうです。

台風の影響なのか雨が降りそうなお天気であり、風も些か強い
ですが、札所巡りの旅続きます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1292 軽トラック運転日報