駅ノート 南黒丸
2022/11/01(Tue)
さて能登半島の駅ノート乱立エリアの報告ですが、3回目の最終
地点となる南黒丸駅の跡地に到着しましたクラ駅長です。
集落から少し離れた田んぼの中を線路が通ってたようで、線路跡と
平行して普通車1台分の道幅な農道がありました。
線路があった頃は横断出来る箇所…踏切も限られてた事でしょうが
廃線後は必要に応じて人が通るようで、土が踏み固められて自然に
道が出来ている箇所が幾つかあります。
…その1つからホーム跡へ上がれるようになってますので、ココから
駅跡を見に行ってみましょう。
…同駅も能登線の他の駅と似たような感じで、簡素な待合室が1つ
あるだけの棒線構造の駅です。ただ開けた平地にあるので陽当たり
も良く、比較的乾燥してるのかカビなども少ない環境でした。
ココから更に山手の方向を見ると、新しいバイパス道路が通ってる
のが分かります。集落内の道路が昔の旧道なのでしょうが、道幅が
狭いので、珠洲方面へ向かう特急バスなどもバイパスを通ります。
駅ノートは一連の物と同じく、なやはるるさんの設置による物です。
糸で綴じた物ではなくリング綴じなんですね。
…コレは画角をギリギリを攻めすぎるとスキャナが使いにくいので、
注意して描く必要があるのですよ。
絵師さんの作品は無く、じょにーさんの青クマさんシールがありました。
「到達難易度が高い」…かなあ?場所さえ正確に把握出来ればソレ
ほど険しい道でもナイような気もしますが。
先程の農道には駐車スペースが無かったので、改めて線路跡の
反対側へ回ってみると、駅のホームへ至る進入路が残ってました。
かなり雑草に覆われていましたが、軽トラックは意外と車高が高い
ので難なく走って、駅前ギリギリの所まで付けます。
午後の気温が高い時間帯ですがイイ感じの木陰があったので、ココ
に車を駐めて荷台で描く事にしましょう。
ネタとしては先述の通り、付近の景勝地として有名な見附島です。
…実際の最寄駅は隣の鵜飼ですが、今回はスルーなのでココで
描いておく事にしました。
国鉄時代の急行「能登路」は最終時期まで絵入りのヘッドマーク
を付けており、このデザインが見附島でしたね。
…ちなみに急行列車のヘッドマークについてですが、昭和30年代
から急行列車にも気動車や電車が使われるようになった当初は
当たり前だった物が、末期には合理化や何やでカナリ省略される
ようになってたんですよ。
しかし「金沢鉄道管理局はヘッドマークに対する拘りが強い」と
聞いた事があり、この急行「能登路」や北陸本線系統の電車急行
だった「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」も、確かに末期まで文字タイプ
のヘッドマークを出してた覚えがあります。
…のろ一家は世代的にリアルタイムで知らないかも知れませんが、
取り敢えず再現してみたくなったのでしょう。
そんな感じで能登半島もあと2箇所を残すのみとなりました。
今回はココで終わりますが、次回の旅で完結する予定になります。
日程的に離れてますが、記事は続けて書く事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
地点となる南黒丸駅の跡地に到着しましたクラ駅長です。
集落から少し離れた田んぼの中を線路が通ってたようで、線路跡と
平行して普通車1台分の道幅な農道がありました。
線路があった頃は横断出来る箇所…踏切も限られてた事でしょうが
廃線後は必要に応じて人が通るようで、土が踏み固められて自然に
道が出来ている箇所が幾つかあります。
…その1つからホーム跡へ上がれるようになってますので、ココから
駅跡を見に行ってみましょう。
…同駅も能登線の他の駅と似たような感じで、簡素な待合室が1つ
あるだけの棒線構造の駅です。ただ開けた平地にあるので陽当たり
も良く、比較的乾燥してるのかカビなども少ない環境でした。
ココから更に山手の方向を見ると、新しいバイパス道路が通ってる
のが分かります。集落内の道路が昔の旧道なのでしょうが、道幅が
狭いので、珠洲方面へ向かう特急バスなどもバイパスを通ります。
駅ノートは一連の物と同じく、なやはるるさんの設置による物です。
糸で綴じた物ではなくリング綴じなんですね。
…コレは画角をギリギリを攻めすぎるとスキャナが使いにくいので、
注意して描く必要があるのですよ。
絵師さんの作品は無く、じょにーさんの青クマさんシールがありました。
「到達難易度が高い」…かなあ?場所さえ正確に把握出来ればソレ
ほど険しい道でもナイような気もしますが。
先程の農道には駐車スペースが無かったので、改めて線路跡の
反対側へ回ってみると、駅のホームへ至る進入路が残ってました。
かなり雑草に覆われていましたが、軽トラックは意外と車高が高い
ので難なく走って、駅前ギリギリの所まで付けます。
午後の気温が高い時間帯ですがイイ感じの木陰があったので、ココ
に車を駐めて荷台で描く事にしましょう。
ネタとしては先述の通り、付近の景勝地として有名な見附島です。
…実際の最寄駅は隣の鵜飼ですが、今回はスルーなのでココで
描いておく事にしました。
国鉄時代の急行「能登路」は最終時期まで絵入りのヘッドマーク
を付けており、このデザインが見附島でしたね。
…ちなみに急行列車のヘッドマークについてですが、昭和30年代
から急行列車にも気動車や電車が使われるようになった当初は
当たり前だった物が、末期には合理化や何やでカナリ省略される
ようになってたんですよ。
しかし「金沢鉄道管理局はヘッドマークに対する拘りが強い」と
聞いた事があり、この急行「能登路」や北陸本線系統の電車急行
だった「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」も、確かに末期まで文字タイプ
のヘッドマークを出してた覚えがあります。
…のろ一家は世代的にリアルタイムで知らないかも知れませんが、
取り敢えず再現してみたくなったのでしょう。
そんな感じで能登半島もあと2箇所を残すのみとなりました。
今回はココで終わりますが、次回の旅で完結する予定になります。
日程的に離れてますが、記事は続けて書く事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1311 駅ノートの記録