新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

近鉄電車展Ⅱ ②

2023/07/04(Tue)

さて天理参考館で開催された「近鉄電車展Ⅱ」ですが、企画展示室
がある4階に登ってきましたクラ駅長です。

…ココからが本題なのですが、今年は現在の近鉄橿原線(当時の
路線名としては大阪電気軌道畝傍線)などが全通して100周年
京都線の前身に当たる奈良電気鉄道近鉄に併合されて60周
節目の年に当たるのだそうです。

奈良県内の私鉄線は現状では近鉄1社のみですが、昔は各路線で
会社が違っており、長い年月をかけて買収や合併を繰り返した後、
今のようなスタイルになったんですよ。

20230704b.JPG20230704a.JPG

会場前のスペースに「懐かしの近鉄電車」として昭和40年代後半
映像が映されてました。主に奈良線東大阪市内の区間のよう
ですが、この当時ならビデオカメラではなく8mmフィルムでしょう。

…右は今でも僅かながら残ってる8000系の、旧塗装&冷房改造前
の姿ですね。私の子供の頃の記憶にある近鉄電車って概ねこんな
感じなんですが、コレはウチの鉄道模型でも再現する予定です。

20230704c.JPG 20230704d.JPG

ではメインの展示室を見て行きましょう。…ちなみに撮影に関して
は「動画は不可だけど写真はOK」と言う規定になっており、違反
行為ではありません

…普段は出土遺物や古文書の類を展示してるであろうスペースに、
パネル写真乗車券類古いパンフレットなどが入ってます。

博物館と言っても扱う展示物色々でしょうが、ココには鉄道関係
の資料カナリ多く所蔵されてると見ました。

20230704e.JPG 20230704f.JPG

全部紹介すると膨大な量になるので、自分に身近な所から見て
行く事にしますが、まずはソノ畝傍線・橿原線ですね。私の実家
この沿線にあるので、普段からよく乗る路線です。

概ね大正時代奈良線平端→(天理線を買収)→橿原神宮前
順で延びて行った事になりますか。

当時は皇国史観の時代だろうから、橿原神宮人気の観光地
1つであり、ココに至る路線は「作れば当たる」と分かってたのかも
知れません。

乗車券は意外と軟券が多いようですが、これは同社が元々軌道線
(路面電車の体裁)でスタートしたから、車内売りが基本だった事
によるのだそうです。

20230704g.JPG 20230704h.JPG

続いてが天理軽便鉄道。コレも大正時代の開通ですが、国鉄
法隆寺から天理を短絡する目的で作られた路線ですね。

明治期から桜井線(万葉まほろば線)は存在したものの、天理
天理教関係の需要が多く、奈良や高田を回るより早いと考え
られたのでしょう。

その後、上記の通り平端~天理大阪電気軌道買収され、以西
軽便鉄道のまま残る事になります。…1階にあったガソリンカー
その当時に導入された物の模型ですな。

ちなみに近鉄合併後天理線昭和63年まで単線だったので、
複線化工事に関して私もギリギリ覚えてますわ。

20230704i.JPG 20230704j.JPG

そして大和鉄道。コレは新王寺~西田原本が今も近鉄田原本線
として残っていますが戦前更に東へ、桜井までの路線も存在した
んです。…しかし戦時中、例によって不要不急路線として休止
廃止されてしまいました。

最初は1067mm軌間の軽便鉄道としてスタートし、蒸気→内燃化
経て信貴生駒電鉄近鉄と変わりました。

廃止された区間にあった味間駅残ってれば私の実家の
最寄駅だった筈であり、もっと大阪へ出やすかっただろうと思うん
ですが、そんな設定で架空のダイヤを組んでみるのも楽しいかも
知れません。

そんな感じで、更に館内の見学を続けて行きましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1556 鉄道保存施設を探る