新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

社員旅行2019冬 片上鉄道Ⅱ-④

2019/04/04(Thu)

20190404a.JPG
特急「はまかぜ」が停車した姫路駅
で、もぅ1つ購入した駅弁がコレ。
「台湾・日本 鶏めし味くらべ」という
モノ。初めて見たかも知れません。

竹田駅駅ノート描き終えてから
昼食として頂くのですが、流石に
コレはビールが欲しくて観光案内所
で売ってる所を訊いて、買いに行き
ましたクラ駅長です。

…それなりの観光地かと思ったんですが、には売店ナイし、近くに
コンビニや酒屋ナイのです。 少し歩いたお土産屋に何とかありました。

台湾と日本と、どっちの鶏めし美味いのか?ソレは分かりません
私はどちらも有り難く頂くだけですので。

さて社員旅行ですが、柵原で引き続いて硫化鉄鉱鉱山跡に作られた
「坑道農業」を見学しております。

20190404b.JPG 20190404c.JPG

お花を栽培してるエリアもありました。…パンジー(3色スミレ)かな?

…考えたら農業とて、出来る限り屋内や地下でやった方が風水害など
に左右される事なく予定通りに収穫出来ると思うんですよね。

ソレだけの設備を建設する事と、ドノ辺りに損益分岐点があるのか?
私は素人なのでよく分かりませんが、もしかしたら近未来には全部が
こんな感じの畑になってるのかも知れません。

20190404d.JPG 20190404e.JPG

そして最後に、シイタケを栽培してるエリアで「200円で採り放題」
…私はイキナリ生で渡されても持って帰るのに困るので遠慮しておき
ましたが、数少ない女性方大喜び

右はゆふもりさんの奥さんの分ですが、係の方「何だ少ないな」って
感じでどんどん足してエラい事になってます

…何度か吉ヶ原には来てましたが、坑道農業の見学初めてであり、
なかなか興味深いモノが沢山見れて充実した時間でしたよ。

20190404f.JPG 20190404g.JPG

そんな感じで吉ヶ原に戻ったら昼食です。今日は片上鉄道保存会
公開運転日なので周辺に幾つかの屋台が出てますが、ココですか?

趣向が変わって面白そうなのは結構ですが、そもそもお店によって
団体食には向き不向きがあると思うんですが、大丈夫かな?

20190404h.JPG
うどんらし寿司のセットが出て
きました。「黄福うどん」って言うん
ですね。丼内左上の黄色いやつ
御当地の名物である黄ニラですか。

うどんにニラってのも初めてですが、
そんなに違和感はありません

しかし案の定と言うか、また人数
正確に伝わってなかったようです。

用意に時間が掛かる店員さんはキレ気味領収証の用意がナイと、
ヘレンケラーなみの三重苦。そもそも麺類団体食に向かないのです。

20190404i.JPG
足りない方には名物の駅弁をお勧め
しておきました。
ピカチュウ親方迷わず購入だな。

…てか最初からコレを人数分予定
より多めに作って貰えば良かった
かも知れませんよ。硬券の乗車券
似た引換券イイ記念になるし。

そんな感じで食後は暫し自由時間

私は少し用事が出来たので、黄福柵原駅に行ってみます。…お昼休み
列車も止まりますが、歩いても大した距離ではありません。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4 木村鉄道業務日誌