鉄道ジオラマの製作2020 ⑨
2020/09/16(Wed)
そんな感じで鉄道ジオラマ製作の続きです。
…流れとしては昨日の記事から連続してる感じになりますが、今日に
上げた分を作るまでに1ヵ月近くの間が開いておりますクラ駅長です。
だから後半の分はほぼ「撮ってすぐ」ぐらいの感じですね。だって旅に
出て駅ノートを描いてる方が楽しいんだから仕方ありません。
ともあれ完成した斜面から順に着色して行きます。
この辺りを作り始めてから、旅に出てもトンネル付近の岩場…殊に
垂直に近い角度で切り立った部分にばかり目が行くワケですが、
やはり急角度な所はむき出しの岩にしないと不自然に思うんですよ。
最終的には全体のバランスを見つつ、土が露出した地面になったり
樹木が生えたりする事になるかも知れませんが、取り敢えず岩です。
そして今回は敷地の隅に山を配置して、端っこは壁で切ってしまう
構造になるので、その基礎となる支柱を立てておきしょう。
…右の画像のわんわんお様が、現場監督みたいでちょっと好き。
更に発泡スチロールを積んで山の斜面を作って行きますが、途中で
限界が生じた部分は紙粘土をパテのようにして埋めてみました。
…紙粘土なんて買ったのは何十年振りかの話になりますが、最近は
素材が昔の物と違うのか、密度と言うか重さが全く違う、カナリ軽い
物が売られてます。コレには地味に驚きました。
と言う事で、まずはポータルの高さまでが完成しました。
斜面の角度が90°を越える…下から見ると頭上に岩が張り出してる
ような所は岩のままでないとダメでしょうね。
続いて外壁を作ります。ベニヤ板をサイズに合わせて切るだけですが
模型としては長めのトンネルになるので、脱線事故などの時に復旧が
容易なように穴を開けておきましょう。…設計段階から決めてました。
外壁の取り付けは最終段階にするので、続けて山を積んで行きます。
…元からあった発泡スチロールでは足らなくて、もぅ少し厚めの物を
買い足したんですが、まだ足りませんね。
そして色々ある作業のうちで、最も面倒に思えて後回しにしていた
樹木の再生もココで行う事にしました。
…元のレイアウトをバラした時に、使ってた樹木も再利用すべく何も
考えずに水に浸したら、木工ボンドが溶けて葉っぱに相当する部分が
殆ど取れてしまったアレですよ。
雑草などに使う「フォーリッジクラスター」と言う材料のうち、黄緑色
は元からあったんですが、濃い緑色の物を追加で買ってきました。
枝に接着剤を付けてピンセットで植えていくコレまた地道な作業です。
…よく考えたら模型用の樹木を最初に製造する時も、中国人の主婦
とかが内職でコレと同じ作業をしてるワケでしょ?流石に機械では
出来ない工程だと思いますので。人件費の安い国はスゴいわ。
左の画像で全体の半分ぐらいですが、何とかココまで出来ました。
山の積み重ねも新たに買い足した発泡スチロールで一応は山頂に
相当する高さに達しましたよ。
…また暫く間が空きますが、以後の作業が進んでネタが溜まったら
報告する事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
…流れとしては昨日の記事から連続してる感じになりますが、今日に
上げた分を作るまでに1ヵ月近くの間が開いておりますクラ駅長です。
だから後半の分はほぼ「撮ってすぐ」ぐらいの感じですね。だって旅に
出て駅ノートを描いてる方が楽しいんだから仕方ありません。
ともあれ完成した斜面から順に着色して行きます。
この辺りを作り始めてから、旅に出てもトンネル付近の岩場…殊に
垂直に近い角度で切り立った部分にばかり目が行くワケですが、
やはり急角度な所はむき出しの岩にしないと不自然に思うんですよ。
最終的には全体のバランスを見つつ、土が露出した地面になったり
樹木が生えたりする事になるかも知れませんが、取り敢えず岩です。
そして今回は敷地の隅に山を配置して、端っこは壁で切ってしまう
構造になるので、その基礎となる支柱を立てておきしょう。
…右の画像のわんわんお様が、現場監督みたいでちょっと好き。
更に発泡スチロールを積んで山の斜面を作って行きますが、途中で
限界が生じた部分は紙粘土をパテのようにして埋めてみました。
…紙粘土なんて買ったのは何十年振りかの話になりますが、最近は
素材が昔の物と違うのか、密度と言うか重さが全く違う、カナリ軽い
物が売られてます。コレには地味に驚きました。
と言う事で、まずはポータルの高さまでが完成しました。
斜面の角度が90°を越える…下から見ると頭上に岩が張り出してる
ような所は岩のままでないとダメでしょうね。
続いて外壁を作ります。ベニヤ板をサイズに合わせて切るだけですが
模型としては長めのトンネルになるので、脱線事故などの時に復旧が
容易なように穴を開けておきましょう。…設計段階から決めてました。
外壁の取り付けは最終段階にするので、続けて山を積んで行きます。
…元からあった発泡スチロールでは足らなくて、もぅ少し厚めの物を
買い足したんですが、まだ足りませんね。
そして色々ある作業のうちで、最も面倒に思えて後回しにしていた
樹木の再生もココで行う事にしました。
…元のレイアウトをバラした時に、使ってた樹木も再利用すべく何も
考えずに水に浸したら、木工ボンドが溶けて葉っぱに相当する部分が
殆ど取れてしまったアレですよ。
雑草などに使う「フォーリッジクラスター」と言う材料のうち、黄緑色
は元からあったんですが、濃い緑色の物を追加で買ってきました。
枝に接着剤を付けてピンセットで植えていくコレまた地道な作業です。
…よく考えたら模型用の樹木を最初に製造する時も、中国人の主婦
とかが内職でコレと同じ作業をしてるワケでしょ?流石に機械では
出来ない工程だと思いますので。人件費の安い国はスゴいわ。
左の画像で全体の半分ぐらいですが、何とかココまで出来ました。
山の積み重ねも新たに買い足した発泡スチロールで一応は山頂に
相当する高さに達しましたよ。
…また暫く間が空きますが、以後の作業が進んでネタが溜まったら
報告する事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.535 バーチャル蔵部駅