駅ノート 五和
2020/11/06(Fri)
さて大井川鉄道の駅ノートですが、新金谷から1つ目の代官町は期間
限定の物だったと言う事で空振りは仕方ありません。
続けて更に2駅先の五和と言う駅にやって来ましたクラ駅長です。
カナリ年季の入った木造駅舎が残る駅です。大井川鉄道の本線と
言う路線は元国鉄のSLや客車が走ってるだけに、駅の雰囲気も
国鉄のソレに似た雰囲気の所が多いような気がしますね。
そして何故か「受験御利益の合格駅」と言う看板が付いています。
…赤い門構えは神社の鳥居に似せた物なのでしょうか?
所でココまで気付かないフリをしてましたが、同駅は「五和」と書いて
「ごか」と読みます。そこから「合格」に引っ掛けての興しが展開され
つつあるのかも知れません。
尚且つWikipediaを見ると、今月12日から駅名が正式に「合格駅」に
変わる予定だと書かれています。…また入場券とか売る積もりだな?
玄関とホーム方向への扉を取り払った駅舎内には、多くの掲示物が
ありました。「合格」に引っ掛けた御札やSL関係のイラスト、そして
地元出身だと言う画家さんの作品(コピー)なんかもありますね。
恐らく古い物でしょうが「ご当地ソング」みたいな歌詞もあります。
矢鱈と筆書きを多用したコレらの掲示物は、設置者をイメージするに
高齢の男性だと思われますが、何と分類したらイイのでしょう?
主婦が手作りしがちな手芸や人形などを称して「おかんアート」なる
言葉がありますから、「おじんアート」とでもしておきましょうか。
…こう言う人が駅ノートの絵や書き込みにコメントを返すと、無駄に
アレンジされて面倒な事になるケースもありますね。
元の出札窓口であろう箇所から駅務室内を覗くと「合格地蔵尊」と
名付けられた木製の仏像が安置されてました。
「全国唯一駅舎内地蔵尊」とありますから、その通り唯一の存在なの
でしょうが、播磨下里駅をよく知ってる身としては特に珍しくナイと
言うか、仏像の種類の差だわな(播磨下里は不動明王と弘法大師)。
そして駅舎の外にあるトイレがまた独特と言うか、男子用が殆ど
「木製の漏斗」じゃないですか。
…私は便器の歴史には疎いのですが、陶器の物が主流になる前は
コレが一般的だったのかも知れません(とは言ってもソレほど古い
物には見えませんでしたが)。
…アンモニアだか尿素だか知りませんが、水より腐食の進みは早い
だろうから、ドノぐらい持つのか興味がありますね。
ホームは先述の通り、島式の交換可能な構造です。
…照明の電柱に古い琺瑯製の駅名票が取り付けられてますが、JR
のように一定の時期にガラっと変わるような歴史を経てないから、
昔のままの物が残ってるのでしょう。やはり「ごか」で合ってますね。
駅ノートは去年の9月からの設置のようで、絵師さんの作品などは
確認出来ませんでした。
しかし明らかに切り取られたページの跡があるので、正確な状況は
分かりません。ケンさんが来てないワケないし、ゆっくまーシールも
誰か貼ってる筈ですわ。
折角きかんしゃトーマスの運転時期に来たから、大変だけどソレを
絵にしておきましょう。…苦労した割に似てませんけどね。
結果的に当日は2駅で済む事になりましたから、お昼過ぎまでココで
描いて、午後は更に先の神尾駅へと移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
限定の物だったと言う事で空振りは仕方ありません。
続けて更に2駅先の五和と言う駅にやって来ましたクラ駅長です。
カナリ年季の入った木造駅舎が残る駅です。大井川鉄道の本線と
言う路線は元国鉄のSLや客車が走ってるだけに、駅の雰囲気も
国鉄のソレに似た雰囲気の所が多いような気がしますね。
そして何故か「受験御利益の合格駅」と言う看板が付いています。
…赤い門構えは神社の鳥居に似せた物なのでしょうか?
所でココまで気付かないフリをしてましたが、同駅は「五和」と書いて
「ごか」と読みます。そこから「合格」に引っ掛けての興しが展開され
つつあるのかも知れません。
尚且つWikipediaを見ると、今月12日から駅名が正式に「合格駅」に
変わる予定だと書かれています。…また入場券とか売る積もりだな?
玄関とホーム方向への扉を取り払った駅舎内には、多くの掲示物が
ありました。「合格」に引っ掛けた御札やSL関係のイラスト、そして
地元出身だと言う画家さんの作品(コピー)なんかもありますね。
恐らく古い物でしょうが「ご当地ソング」みたいな歌詞もあります。
矢鱈と筆書きを多用したコレらの掲示物は、設置者をイメージするに
高齢の男性だと思われますが、何と分類したらイイのでしょう?
主婦が手作りしがちな手芸や人形などを称して「おかんアート」なる
言葉がありますから、「おじんアート」とでもしておきましょうか。
…こう言う人が駅ノートの絵や書き込みにコメントを返すと、無駄に
アレンジされて面倒な事になるケースもありますね。
元の出札窓口であろう箇所から駅務室内を覗くと「合格地蔵尊」と
名付けられた木製の仏像が安置されてました。
「全国唯一駅舎内地蔵尊」とありますから、その通り唯一の存在なの
でしょうが、播磨下里駅をよく知ってる身としては特に珍しくナイと
言うか、仏像の種類の差だわな(播磨下里は不動明王と弘法大師)。
そして駅舎の外にあるトイレがまた独特と言うか、男子用が殆ど
「木製の漏斗」じゃないですか。
…私は便器の歴史には疎いのですが、陶器の物が主流になる前は
コレが一般的だったのかも知れません(とは言ってもソレほど古い
物には見えませんでしたが)。
…アンモニアだか尿素だか知りませんが、水より腐食の進みは早い
だろうから、ドノぐらい持つのか興味がありますね。
ホームは先述の通り、島式の交換可能な構造です。
…照明の電柱に古い琺瑯製の駅名票が取り付けられてますが、JR
のように一定の時期にガラっと変わるような歴史を経てないから、
昔のままの物が残ってるのでしょう。やはり「ごか」で合ってますね。
駅ノートは去年の9月からの設置のようで、絵師さんの作品などは
確認出来ませんでした。
しかし明らかに切り取られたページの跡があるので、正確な状況は
分かりません。ケンさんが来てないワケないし、ゆっくまーシールも
誰か貼ってる筈ですわ。
折角きかんしゃトーマスの運転時期に来たから、大変だけどソレを
絵にしておきましょう。…苦労した割に似てませんけどね。
結果的に当日は2駅で済む事になりましたから、お昼過ぎまでココで
描いて、午後は更に先の神尾駅へと移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.586 駅ノートの記録