新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

鉄道ジオラマの製作2020 ⑭

2020/11/29(Sun)

奥能登地方からの帰り、福井県で少し寄り道してえちぜん鉄道
三国港駅に立ち寄ってみましたクラ駅長です。

20201129a.JPG 20201129b.JPG

ココは以前からノートが設置されてる駅だったんですが、最近になって
Twitter上「見当たらなかった」と言う記述を見掛けたような気がした
ので、その確認の為だったんです。

…やはり駅舎内の目視出来る範囲には見当たらないですね。

時期的にはそろそろ描きたいな。と思ってた所なのですが、ナイ物は
仕方ありません。てか前回再生紙のレポート用紙だった時点で、
今後の先行きが怪しい気がしておりました。やはり撤去されましたか。

…自分の記録をマトメる上で、偶数の駅をカップリングにして回るのが
望ましいんですが、今後は勝山側の比島駅越美北線勝原駅をセット
にして回る事にしましょう。…山を挟むけど距離は大した事ナイんです。

さて鉄道ジオラマの製作ですが、前回までで本体の作業概ね完了
しました。折角なので改めて全体を眺め行数を稼いでおきましょう。

20201129c.JPG 20201129d.JPG

まず配線としては、複線の本線が変形した小判型になったエンドレス
レイアウトです。コレ自体は特に珍しい物ではナイでしょう。
5両まで停まれる島式ホームの物が1箇所あります。

そして円周内車両基地を作りました。上下線双方へ出入り可能
な構造で、有効長4両の車線が3本3両用2本あります。
だからフル活用すれば全部で6本の列車を置ける事になりますね。

20201129f.JPG 20201129e.JPG

保有車両は相変わらず、奈良県を中心に紀伊半島内で見られる物
をテーマに集めてます。JRより国鉄車の方が多いでしょう。

私は昭和47年の生まれですが生活県内近鉄沿線だったから、国鉄
関西線などは時代的には被るけど「ちょっとした非日常」です。

尚且つ概ね「国鉄=遠出」だから、青いモケットのクロスシートを見ると
テンションが上がる子供でしたね。

また今後近鉄の車両増やす予定です。最近は個性的な特急車両
観光列車も増えたから、今から楽しみですね。…カネは掛かるけど。

ジオコレの建物は全てを使い回し足りない分を幾らか追加しました。
また大き目の寺鹿ヨシヨシ場を作ったから、奈良っぽい風景です。

20201129g.JPG 20201129h.JPG

平行して作業してるのが連結器の取り換えです。…追加電車23両
密連型のカプラーに取り換え、一般型&急行型気動車22自連型
のソレに変わりました。

そうやって捻出したアーノルドカプラーは、貨車旧型客車に回すワケ
ですが、同じメーカーでも時代によってカプラーの形状が違うのに苦労
しましたね中古車は以前の持ち主が勝手に変えてる場合があるので。

右のようなタイプの物を自連型に変えた場合、車体側に付いてる
ピン(矢印)切ってしまう必要があり、コレを再生させる必要がある。

元々のピン一体形成のプラスチックだから、部品として買えるのは
カプラー部分だけです。…仕方がナイから車台に穴を開けて事務用
クリップから切り出した物を打ち込んで改造しました。

20201129i.JPG 20201129j.JPG

元は手書きだった制御機器の掲示物の類も、印刷して完成させました。
コレ表示しておかないと自分でも分からなくなります

そして途中から滞ってた編成方向の表示も(分かってる物に関して)
全編成に関して完了しました。

…概ね「奈良駅東側から見た状態」と「新宮駅内陸側から見た状態」
に統一したんですが、全部合ってるかどうか自信ナイですね。殊に
現在は引退した車両。まぁ適当でも構わないと言えばソレまでですが。

ぁ、ジオラマのカバーを作るの忘れてるわ。
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.609 バーチャル蔵部駅