出雲坂根駅を引き続き探る
2020/12/10(Thu)
そんな感じで木次線の出雲坂根駅ですが、今回も紹介しきれない
ネタが残りましたので、補足の回を設けましたクラ駅長です。
…やはり木次線には個性的な駅が多いのですよ。
まず名物の延命水ですが、水源は駅舎に近い所にあるようですが、
道路を挟んだ築堤の下にも場所が広く取ってありました。
…奈良県内にも同様の所があるから分かるんですが、この手の水源
には熱狂的なファン?が居る場合があり、ココでも車にポリタンクを
幾つも積んで汲みに来る人が居ると思われます。
そして駅ノートですが、前回で紹介した絵師さんの分とは別に、あまり
他の駅では見かけないタッチの絵もありました。
私もソレほど他人の事は言えないのですが、あまりにも無関係すぎる
と言うのか、島根県の山奥の駅ノートに水着のお姉ちゃんを描く意味
はあるのでしょうか?
さてココのもぅ1つの名物がスイッチバックですね。今回は滞在中に、
備後落合→木次の上り列車を見る事が出来ました。山手の更に上で
一度方向を変えた列車が坂を下ってきて、駅に到着します。
…日本で唯一の「3段式スイッチバック」と言われる物ですが、場合に
よっては「2段」となってる物もあり、正直な所どっちが正しいのかは
分かりません。
列車が進行方向を変える回数は2回なので、坪尻や二本木のような
一般的なスイッチバック駅と回数は同じです。
しかしココは本線上にスイッチバックがあるから、駅を通過する列車が
あってもスルーして行けないと言うのが特徴でしょう。
現在の木次線に優等列車はありませんが、国鉄時代は急行「ちどり」
が運転されており、コレがソレほど大きくない同駅に停車しています。
そんな感じで木次行きの上り列車は左手の坂を下って行きました。
…コレを見送ったら私も帰路に向けて出発しますが、すぐ先にあるのが
「奥出雲おろちループ」と言う、国道314号線のループ区間です。
出雲坂根と三井野原の高低差は約100mなんですが、鉄道がスイッチ
バックで高さを稼ぐのに対し、道路はループ橋で登ります。
恐らくは大蛇が蜷局(とぐろ)を巻いてる姿からのイメージでしょうね。
いいネーミングだと思います。
ループを登り切った所に道の駅があるので、ココで小休止しました。
先程から見えてる赤いアーチ橋は「おろちループ」のメインとなる
長さ約240mの三井野大橋です。
やはり11月に入って急に寒くなったので、この地方でも紅葉が一気に
進んだように感じられました。間もなくすると雪景色になるんでしょう。
ココで暫く待てば、対岸の山に見える線路を「奥出雲おろち号」が通る
時刻になる(出雲坂根の発車時刻から予想出来る)ので、撮り鉄に
挑戦してみましょう。
やはり徐行ポイントになってるから、ゆっくり通過します。素人でも
撮りやすいし、画角を変えて何枚か撮る余裕がありました。
…手前にイイ感じに色付いたカエデがありましたので、時刻表の表紙
みたいな感じになりましたね。トロッコ列車なので、よく見たら列車側
の人もこちらにカメラを向けています。こんな感じの見た目ですね。
最後に道の駅で、残ってた地域共通クーポン券でお土産(自分用)を
買って帰りました。出雲そばと赤てんぷら、何れも島根県の商品です。
赤てんぷらは、いわゆるじゃこ天に唐辛子を練り込んだ物で、表面に
パン粉を付けて軽く炙ってある感じなのかな?山陰や九州の居酒屋
で時々出てきますが、大好きなのですよ。もっと買えば良かったな。
…と言う事で念願だった木次線も埋まって、西日本エリアの設置駅は
制覇までリーチの状態になりました。
等距離でも東の方は感覚的に遠いもんで、なかなか進みませんが
順に回って行かないといけません。続いては大井川鉄道の第2弾と
言う事で、本線の残ってる駅を探りに行く事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
ネタが残りましたので、補足の回を設けましたクラ駅長です。
…やはり木次線には個性的な駅が多いのですよ。
まず名物の延命水ですが、水源は駅舎に近い所にあるようですが、
道路を挟んだ築堤の下にも場所が広く取ってありました。
…奈良県内にも同様の所があるから分かるんですが、この手の水源
には熱狂的なファン?が居る場合があり、ココでも車にポリタンクを
幾つも積んで汲みに来る人が居ると思われます。
そして駅ノートですが、前回で紹介した絵師さんの分とは別に、あまり
他の駅では見かけないタッチの絵もありました。
私もソレほど他人の事は言えないのですが、あまりにも無関係すぎる
と言うのか、島根県の山奥の駅ノートに水着のお姉ちゃんを描く意味
はあるのでしょうか?
さてココのもぅ1つの名物がスイッチバックですね。今回は滞在中に、
備後落合→木次の上り列車を見る事が出来ました。山手の更に上で
一度方向を変えた列車が坂を下ってきて、駅に到着します。
…日本で唯一の「3段式スイッチバック」と言われる物ですが、場合に
よっては「2段」となってる物もあり、正直な所どっちが正しいのかは
分かりません。
列車が進行方向を変える回数は2回なので、坪尻や二本木のような
一般的なスイッチバック駅と回数は同じです。
しかしココは本線上にスイッチバックがあるから、駅を通過する列車が
あってもスルーして行けないと言うのが特徴でしょう。
現在の木次線に優等列車はありませんが、国鉄時代は急行「ちどり」
が運転されており、コレがソレほど大きくない同駅に停車しています。
そんな感じで木次行きの上り列車は左手の坂を下って行きました。
…コレを見送ったら私も帰路に向けて出発しますが、すぐ先にあるのが
「奥出雲おろちループ」と言う、国道314号線のループ区間です。
出雲坂根と三井野原の高低差は約100mなんですが、鉄道がスイッチ
バックで高さを稼ぐのに対し、道路はループ橋で登ります。
恐らくは大蛇が蜷局(とぐろ)を巻いてる姿からのイメージでしょうね。
いいネーミングだと思います。
ループを登り切った所に道の駅があるので、ココで小休止しました。
先程から見えてる赤いアーチ橋は「おろちループ」のメインとなる
長さ約240mの三井野大橋です。
やはり11月に入って急に寒くなったので、この地方でも紅葉が一気に
進んだように感じられました。間もなくすると雪景色になるんでしょう。
ココで暫く待てば、対岸の山に見える線路を「奥出雲おろち号」が通る
時刻になる(出雲坂根の発車時刻から予想出来る)ので、撮り鉄に
挑戦してみましょう。
やはり徐行ポイントになってるから、ゆっくり通過します。素人でも
撮りやすいし、画角を変えて何枚か撮る余裕がありました。
…手前にイイ感じに色付いたカエデがありましたので、時刻表の表紙
みたいな感じになりましたね。トロッコ列車なので、よく見たら列車側
の人もこちらにカメラを向けています。こんな感じの見た目ですね。
最後に道の駅で、残ってた地域共通クーポン券でお土産(自分用)を
買って帰りました。出雲そばと赤てんぷら、何れも島根県の商品です。
赤てんぷらは、いわゆるじゃこ天に唐辛子を練り込んだ物で、表面に
パン粉を付けて軽く炙ってある感じなのかな?山陰や九州の居酒屋
で時々出てきますが、大好きなのですよ。もっと買えば良かったな。
…と言う事で念願だった木次線も埋まって、西日本エリアの設置駅は
制覇までリーチの状態になりました。
等距離でも東の方は感覚的に遠いもんで、なかなか進みませんが
順に回って行かないといけません。続いては大井川鉄道の第2弾と
言う事で、本線の残ってる駅を探りに行く事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.620 駅長が見た風景