塩郷の吊橋
2020/12/20(Sun)
先日訪れた下泉駅の駅舎内に、下のような寒暖計がありました。
…最近ではソレほど見かけないと言うか、あってもデジタル式の小さな
物が多いような気がしますが、昔は公共施設によくありましたね。
で詳しく見ると「奈良のくすり」と言うレトロなロゴが入ってます。
…奈良県では昔から、奈良盆地南部の高取町や大宇陀町(現在の
宇陀市)辺りが製薬や売薬の盛んな地域であり、置き薬スタイルの
営業なども行われきました。
下にある井上製薬と言う会社は検索しても出てこなかったので、古い
お店なのかも知れませんが、予期せぬ所で奈良の文化に出くわして
驚きと喜びを感じてしまいましたクラ駅長です。
さて大井川鉄道の駅ノート旅ですが、塩郷駅を描き終えたので付近
で有名な「塩郷の吊橋」を見ておきましょう。
正式には久野脇橋と言い、ココから対岸の集落を結ぶため、昭和7年
に開通したんだそうです。…近年は「恋金橋」と言う愛称が付いたよう
ですが、どうせまた「渡ると恋愛成就」だとか根拠のない話でしょう。
橋の看板の隣にSLの写真がある事で分かるように、この橋を絡めた
大井川の風景が撮り鉄スポットにもなっている所です。
橋の渡り口に、明らかにタバコの自動販売機を流用した自販機があり
ました。…「Chabacco」と書いてありますが、箱の中には当地の特産品
であるお茶(葉?)が入ってるようです。
SLの写真に付いた赤いレバーを引かないと買えない?…コレは恐らく
タバコの自販機ならタスポをかざす所であり、中にソレに相当する物が
入ってる。…機械を流用したが故にコノような面倒な構造なのでしょう。
と言う事で袂まで登ってきました。昭和7年の開通だそうですが、勿論
当時からの物ではなく、何度か架け替えが行われてると思われます。
対岸にも道路は通じてますが、駅に出るにはココを渡るのが最短です。
…昔は傘を差して自転車で渡る器用な人も居たそうな。
こちら側の最初の区間は完全に人家の屋根の上を通ってますね。
…下に住んでる人はどんな気分なんでしょう?真っ当な利用者なら
イイとしても、観光客が多いと私だったら落ち着かないだろうなと。
橋そのものは人かせいぜいが自転車程度しか渡れないので、真ん中
に狭い歩行スペースが設けてあるだけの構造です。
途中に時々広い所があるのがすれ違いポイントなのでしょう。
起点から1/3ぐらい進んで、左右の風景を眺めてみました。県道側
を起点に左(下流)の方向に、先程の塩郷駅が見えます。
…ココから撮り鉄するのもアリでしょうが、吊橋だから揺れるだろうし、
そもそも無駄に立ち止まる事も迷惑でしょうね。
右手(上流)には塩郷ダムがあります。
コレは昭和36年に完成した水力発電用のダムだそうですが、狭い
けど上が道路になってるので歩行者以外は向こうを通るんでしょう。
と言う事で、下に戻って私も撮り鉄に
挑戦しましょう。SL列車が走るには
早い時間なので、近鉄16000系です。
…吊橋を入れるのがお約束の構図
だとしても、上に人が居るか否か?
またどんな人でどんなポーズか?が
問題になりそうですね。今回は早朝
だったので観光客も少なく、たまたま
無人の状態で撮れましたが。
ハイキング姿のカップルか、荷物を背負った行商のおばちゃん辺りが
理想だと思われますが、そう都合よく通るものでもナイでしょう。
…誰かにモデルになって貰うのがベストなのか?それはアリなのか?
意見が分かれる所かも知れません。
ともあれ今回は1つ戻った地名駅で、駅ノートとしては最後になります。
早くに始めたのでまだ9時過ぎですね。早速移動しますよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
…最近ではソレほど見かけないと言うか、あってもデジタル式の小さな
物が多いような気がしますが、昔は公共施設によくありましたね。
で詳しく見ると「奈良のくすり」と言うレトロなロゴが入ってます。
…奈良県では昔から、奈良盆地南部の高取町や大宇陀町(現在の
宇陀市)辺りが製薬や売薬の盛んな地域であり、置き薬スタイルの
営業なども行われきました。
下にある井上製薬と言う会社は検索しても出てこなかったので、古い
お店なのかも知れませんが、予期せぬ所で奈良の文化に出くわして
驚きと喜びを感じてしまいましたクラ駅長です。
さて大井川鉄道の駅ノート旅ですが、塩郷駅を描き終えたので付近
で有名な「塩郷の吊橋」を見ておきましょう。
正式には久野脇橋と言い、ココから対岸の集落を結ぶため、昭和7年
に開通したんだそうです。…近年は「恋金橋」と言う愛称が付いたよう
ですが、どうせまた「渡ると恋愛成就」だとか根拠のない話でしょう。
橋の看板の隣にSLの写真がある事で分かるように、この橋を絡めた
大井川の風景が撮り鉄スポットにもなっている所です。
橋の渡り口に、明らかにタバコの自動販売機を流用した自販機があり
ました。…「Chabacco」と書いてありますが、箱の中には当地の特産品
であるお茶(葉?)が入ってるようです。
SLの写真に付いた赤いレバーを引かないと買えない?…コレは恐らく
タバコの自販機ならタスポをかざす所であり、中にソレに相当する物が
入ってる。…機械を流用したが故にコノような面倒な構造なのでしょう。
と言う事で袂まで登ってきました。昭和7年の開通だそうですが、勿論
当時からの物ではなく、何度か架け替えが行われてると思われます。
対岸にも道路は通じてますが、駅に出るにはココを渡るのが最短です。
…昔は傘を差して自転車で渡る器用な人も居たそうな。
こちら側の最初の区間は完全に人家の屋根の上を通ってますね。
…下に住んでる人はどんな気分なんでしょう?真っ当な利用者なら
イイとしても、観光客が多いと私だったら落ち着かないだろうなと。
橋そのものは人かせいぜいが自転車程度しか渡れないので、真ん中
に狭い歩行スペースが設けてあるだけの構造です。
途中に時々広い所があるのがすれ違いポイントなのでしょう。
起点から1/3ぐらい進んで、左右の風景を眺めてみました。県道側
を起点に左(下流)の方向に、先程の塩郷駅が見えます。
…ココから撮り鉄するのもアリでしょうが、吊橋だから揺れるだろうし、
そもそも無駄に立ち止まる事も迷惑でしょうね。
右手(上流)には塩郷ダムがあります。
コレは昭和36年に完成した水力発電用のダムだそうですが、狭い
けど上が道路になってるので歩行者以外は向こうを通るんでしょう。
と言う事で、下に戻って私も撮り鉄に
挑戦しましょう。SL列車が走るには
早い時間なので、近鉄16000系です。
…吊橋を入れるのがお約束の構図
だとしても、上に人が居るか否か?
またどんな人でどんなポーズか?が
問題になりそうですね。今回は早朝
だったので観光客も少なく、たまたま
無人の状態で撮れましたが。
ハイキング姿のカップルか、荷物を背負った行商のおばちゃん辺りが
理想だと思われますが、そう都合よく通るものでもナイでしょう。
…誰かにモデルになって貰うのがベストなのか?それはアリなのか?
意見が分かれる所かも知れません。
ともあれ今回は1つ戻った地名駅で、駅ノートとしては最後になります。
早くに始めたのでまだ9時過ぎですね。早速移動しますよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.630 駅長が見た風景