新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

三池炭鉱専用鉄道跡を探る ②

2021/03/20(Sat)

そんな感じで三池炭鉱専用鉄道廃線跡を探る事になり、大牟田駅
方向から調査を始めておりますクラ駅長です。

20210320a.JPG20210320b.JPG

JR鹿児島本線からいきなり工場の敷地に入るワケでもないらしく
狭いながらも一般公道が並行して通ってるので、怪しまれる事なく
見学する事が出来ました。

他にも幾つかの踏切があります。先程の国道208号線を横切ってた
やつと違い、例えば左の物には一般的な警報機と遮断機、それに
「踏切注意」路面ペイントもあるので、停まる車は多いですね。

警報機などの設備はまだ新しいように見えるんですが、こう言う
物って再利用しないんでしょうか?

そして専用線は完全に三井化学の工場内へ入ってしまいました。

20210320c.JPG 20210320d.JPG

工場へ入る広い踏切の前後がフェンス閉じられていましたが、
隙間から留置されている車両を見る事が出来ます。

同路線電気機関車は概ね、凸型小型~中型ぐらいの物が多く
殆どが50年以上の車齢を重ねた物ばかりのようです。…余談ですが
社長(木村)この種の電気機関車を全て「デキ」と表現しますな。

一緒に連結されている2軸車バッテリーを積んだ電源車でして、
ココの電気機関車架線集電だけでなくバッテリーでも動くんです。

化学工場なので、揮発性の薬品を作る区画ではパンタグラフから
火花が出るヤバい。だからこんな方法が取られてるのだそうな。

20210320e.JPG 20210320f.JPG

ココから一般道路三井化学工場の敷地から少し離れます

途中にある宮浦石炭記念公園と言う施設が、幾つかある炭鉱
1つだった宮浦抗跡地なんだそうです。…ココは公園のよう
ですから、出入りは自由でしょう。

…てか三池炭鉱世界遺産に認定されてるのか。周りが世界遺産
だらけ奈良県で生活してると、それほど珍しいとも思わなくなる
ですが、意外と簡単に認定される物なのかも知れません。

20210320g.JPG 20210320h.JPG

専用鉄道からは少し離れますが炭坑内で使われていたトロッコ
人員輸送車などが保存されていました。

…生憎と巻尺持ってナイ(車には積んである)のですが、線路幅
カナリ狭いですね。多くの鉱山鉄道で使われてた600mm(2フィート)
だと思われます。

20210320i.JPG 20210320j.JPG

更に進むと三井化学敷地の最も奥に着きました。ココにも何台か
の電気機関車留置されていますが、この付近に宮浦と言う駅
があり、更に南下して荒尾方向から三池港へ線路があったようです。

最末期大牟田方向から工場内へ入る専用線だけが残ってたので
車止めがある行き止まりになってました。

荒尾方向には他の坑道関係者の社宅などがあったので、貨物
列車だけでなく旅客列車も運転されていたようです。…ようやく全体
のイメージ
が掴めましたわ。

結果的にレール完全な形残ってるのはココまでだったんですが
廃線跡の敷地更に続きます。てかココまでで今回の調査予定
1/4程度でしょう。先は長そうですが、お昼までには終わるかな?
 
→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.720 鉄道廃線跡を探る