新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ⑧

2021/06/25(Fri)

既に10日ほど前の話になりますが、謎のウイルス対策のワクチン
奈良市の職域接種枠受けてきましたクラ駅長です。

会社経由案内が来たので申し込んでおいたんです。はい、私ら
の仕事は例の「エッセンシャルワーカー」に含まれるそうな。

20210625i.JPG 20210625j.JPG

実家引っ越すから既に住民票は移してあるんですが、ウチの
自治体からも案内は来てるものの、一般8月に入ってからと言う
悠長さなのですよ。急ぎたいワケじゃないけど待つのも面倒でしょ。

とっとと済ませた方が旅に出る予定も立てやすいと言うものです。

ではココで実家の片付けの報告の続きですが、前回までで台所の
大掃除概ね終了しました。…第2の難関だと思ってた箇所ですが
何とかクリア出来そうです。

20210625a.JPG 20210625b.JPG

種々雑多な物で散らかってたのがキレイになりました。現状では
システムキッチン収納スペースには何も入っておらず、今後とも
出来るだけカラの状態で使おうと考えています。

テーブルの掃除頑張ったんですが、長年の汚れの他に凹みなども
多いので、テーブルクロスを買ってきて誤魔化しました。…子供が
小さい頃に子供椅子に替えたりしたので椅子2脚しかナイですが。

冷蔵庫大掃除して再び電源を入れました。隣の小さい方は何故か
ガレージにあった業務用の冷凍ストッカーです。…何故こんな物を
買ったのか全くの謎なんですが、一応ココに置きます

…取り敢えず1人で住む分にはココまで食材を溜め込む必要もナイ
と思われますので、コンセント抜いておきましょう。

20210625c.JPG 20210625d.JPG

台所の神棚には荒神さんと言う神様を祀ります。
…そのうちお札を買い買いに行くんですが、Amazonで見つけた
ブリザーブドフラワー(本物を特殊加工した物)です。

本物はすぐ枯れるから頻繁に取り替える必要があるでしょ。それが
正しいのは分かってるんですが、仏壇だって造花だからイイじゃん

そしてココまで知らんふりしてた食器棚ですよ。コレまた出所が謎
食器類大量に詰め込んであります。

昔の田舎では結婚式葬式に付随する食事会自宅でやってた
から、その名残り(住民の脳ミソだけ)なんでしょうね。

手を付けるに少し気分を変えて紙類の不用品捨てに行きます。

20210625e.JPG 20210625f.JPG

一番多かったのは父の居室から出た物でしょうね。全く整理をしない
から、仕事(主に中学校の教員)をしてた頃の物が矢鱈と出て来る
ですが、何で札幌の中学校卒業アルバムとかまであるのか?

新聞の購読止め、母が通販で何か買った所から送られてくるDM
全て連絡して止め子供たちが小さい頃に読んでた絵本なども全て
集めると、また軽トラック一杯の量になりました。

近所にリサイクル業者さんドライブスルーな集積所があるので、
ココに持って行きました。…捨てると言ってもココなら紙として再利用
してくれるでしょうから、少しは役に立つと言うものです。

奈良では結構各地に作られてますが、他の地域でも普通にある物?

20210625g.JPG 20210625h.JPG

では腹を括って食器棚の中身全部出してみましょう。が棚に
入れただけで使ってナイ和食器の類、コーヒーカップ菓子皿

田舎勘違いスローライフ民宿でも開けそうな量がありますよ。

詳しい事は分かりませんが、実家の食器は自分たちで買った物
より贈答品の方が多いと思われます。法事の返礼婚礼の内祝い
などが主でしょうか?あとは銀行の粗品などの単品物。

贈答品だから送り主派手で目立つ物を選ぶ傾向が高く、シンプル
な物が好きな私のセンスとはどぅも合いません

…私も飲食店勤務を経験してるから、ドノ皿にどんな料理が合うか
の用途ぐらいは分かるんですが、基本的には客に出す事を前提
とした話でしょ?一般家庭の日常生活でココまで要らんだろう。

使い倒して傷が多い物や、感覚や用途ズレてて確実に使わない
思われる物は思い切って捨てましょう。ソレでも和食のフルコース
10人分ぐらい用意出来る量が残りましたが。

…一度「料理旅館ごっこ」とかやろうかな?誰か泊まりに来ない?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.817 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑦

2021/06/12(Sat)

ココで四国の旅も一応は一区切りなので、実家の大掃除の報告を
挟んでおきますクラ駅長です。…確か台所の片付けをしてましたね。

20210612a.JPG 20210612b.JPG

シンクの下の収納などを全て整理しても、上部の戸棚コレだけの
が入ってました。鍋や食器贈答品として貰った物も多いようで
自分で買ってナイから思い入れもなく放置されてるだけです。

幸か不幸か私はお中元お歳暮とは無縁な立場の者だし、最近は
そんな文化廃れつつあるのかも知れません。あとリサイクル
ショップってソレほど多くなかった気もしますけどね。

新品と思しきレードル栓抜きが出てきましたが、コレはいつの
時代の物なんでしょう?柄が花模様とか昭和40年代のセンスだな。
「ナショナル」と書いてあるから、オーブンレンジおまけかと。

20210612c.JPG 20210612d.JPG

台所と言う場所なだけに油汚れ避けられない環境なんですが、
なんか何年も掃除せず放置されてるから大変です。取り敢えず
キツめの洗剤を撒いてデッキブラシで洗います。

そしてなども含めてスチームクリーナーで仕上げて行きましょう。

母親施設に入って空き家になったのが3月頃の事ですが、
まだ寒かったので「暖かくなってから」とか思ってたら、暑くて面倒
季節になってきました。

てか関東はまだ梅雨入りすらしてナイのに、奈良夏みたいな気温
って何なんでしょう?

20210612f.JPG 20210612e.JPG

ココで古い家ならではの装備を幾つか。

…今のようなカセットコンロ主流じゃなかった時代の発想なのか、
床の真ん中付近にガスの栓があります。鍋物とかに使う物なんで
しょうが、一度も使った事ナイです。てか既にカセットコンロあったし

と言うか高齢になった頃「直火が恐い」と言うので、加熱器具
何年か前に全て電気の物になりました。

システムキッチンコーナーにある物入れなんかも、隣に冷蔵庫
置くと物理的に開かなくなるので無用の長物です。てか中がターン
テーブルとか使いにくい掃除もしにくい

…造る時に碌に自分で考えず殆ど業者任せにした結果でしょうね。
又は「注文を付ける=値切る=カッコ悪い」と言う発想があるのか?

20210612g.JPG 20210612h.JPG

日常的に使って汚れるのは仕方ないとしても、全く掃除をしない
言うのは問題ですね。とにかく数が多すぎる物は全て捨てる事に
して、分解出来る部分分解してスチームクリーナーを掛けました。

…何とか使えるようになったでしょう。包丁を刺してあったホルダー
汚れが落ちないので捨てます。無くても何とかなるわ。

20210612i.JPG 20210612j.JPG

システムキッチン継ぎ目に貼ってがちなアルミ製のテープと言う
物も、本来なら年に一度ぐらい貼り替える物なんでしょうね。
長年放置されてる物をスチームクリーナーで温めつつ剥がしました

経年劣化錆びてたり深い傷になってる物は仕方ないとして
何とかリセット出来たと思います。今後は収納棚などの見えない
部分はなるべく使わず目に付く範囲整理すればイイでしょう。

続いては食器棚かな。実はコレも大変な事になってるのと、そろそろ
本格的に業者さんを頼んで、不用品を処分して行こうかと思います。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.804 リアル日常雑記

実家移住計画 ⑥

2021/06/02(Wed)

さて実家移住計画の続きですが、第2の難関となるであろう台所
見ていく事に致しますクラ駅長です。

20210602a.JPG 20210602b.JPG

…元々が最大6人が住んでた家なだけに、そこそこ大きな面積と各種
道具が多数置かれてるワケですが、ココも最終的には母が1人
使ってましたから、その最終日の状況のまま時間が止まっています。

そもそも物が多すぎる所へ、老人だから片付け面倒になるのか、
殆どの物が出しっ放しな状況です。そして脳が老化すると買った
の存在を頻繁に忘れるようになる。…完全なゴミ屋敷ですね。

実の所、入院した今年の1月の時点で食料品に関しては順に
持ち帰って消費するようにはしてました。そして今回から、調味料
乾物類などもソノ対象となります。出来るだけ捨てたくナイんですよ。

…てか妻子出て行って以降、老夫婦が2人で暮らしてた時期が
数年間続いてるのに、何でも大きい単位で買いすぎるんですよ。
砂糖2kgとか、どうやって消費しよう?

20210602c.JPG 20210602d.JPG

使いかけ洗剤5本もあるとか、完全な認知症ですよね。そして
老人と言うのは何故か、再開閉が可能シール付きのパッケージを
端から豪快に開ける傾向にあります。

当然に残った分は乾いてしまって使い物になりません。…この種の
が開発されてカナリ経つとは思うんですが、知らんのか?

そしてレジ袋有料化されて久しいと言うのに、エコバッグなどを
持ち歩くと言う事をしないから、溜まり放題です。
全部微妙に汚れてて、ゴミ捨て以外の用途には使えません。

ぁ、関係ナイですが猫デザインドアストッパーお気に入りです
コレは売ったりせず使う事にしましょう。

20210602f.JPG 20210602e.JPG

関西人なら一家に必ず1つはある。…と言われるたこ焼きの鉄板
大小2個ありました。小さい方は私が子供の頃からある物ですが、
大きい方知りませんでした。…妻が買ったのか?

未使用なら売れるでしょうが、千枚通しの傷が多少あるんです。
コロナ禍終わったら盛大にたこ焼きパーティーでもします?

左右に柄が付いた大きな包丁みたいな刃物は、鏡餅などを切るため
の物だと思われます。少しがありますが未使用のようで、研げば
充分に使えそうですね。

昔の田舎では年末に各家庭餅つきをやってたから、その名残り
だと思われます。買った翌年から「もういいや」とかなったんでしょう。
ちなみに7,350円の値札が付いてました。結構高いぞ

20210602g.JPG 20210602h.JPG

電子レンジなどは比較的新しいのでそのまま使うとして、の類は
古そうな物から順に不燃物としてゴミに出します。

…ココは「まだ使えるから」と言うのに囚われてると全く片付かない
ので、思い切りが必要でしょうね。

結果的に台所だけで右の量不用品が出ました。…ココまでの物と
併せて町の清掃工場へ持って行きましょう。金属陶器が多いと重く
なるから、80kgで処理代が400円でした。…80kgて、乗用車じゃ無理

20210602i.JPG 20210602j.JPG

台所だから油汚れなどもキツく、その辺はまたスチームクリーナー
などを使って掃除しないとダメですが、要らない物除けるだけで
左のように片付きました

…てかダイニングテーブルなんてのは家族が揃って食事をする
だから、1人暮らしだと要らないんじゃないのかな?まぁ客人が来た
時の配膳台としては使えるでしょうが。

そもそも椅子が何故か2脚しかナイし、何となく中途半端ですね。

そしてまだ手付かずなのが、天袋など高い所にある物です。こんな
へ入れた物を、全て記憶して臨機応変に使うとか、私でも無理

と、まだ撮ってませんが食器棚手付かず。…コレまた陶器市でも
出来そうなぐらいの量があります。

少しずつですが段々と進んできたなと言う実感はあるので、今後も
折を見て続けて行きますよ。

→次回に続く




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.794 リアル日常雑記