新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

大河原⑤ おまけネタ

2023/05/05(Fri)

では続けて関西本線大河原5巡目に関する「おまけネタ」
紹介する事に致しますクラ駅長です。

20230505a.JPG 20230505b.JPG

まず同駅駅務室には、地域の乗合タクシー事務所が入居
しています。…南山城村と言う所もどちらかと言えば過疎地であり、
車に乗れない高齢者も多いのでしょう。そう言えば路線バス通常
のタクシー会社思い付きません

で前回に見た時は適当な軽自動車でやってたのが、最近になって
ジャパンタクシーが導入されたようです。

過疎地代行バスなどと同じ扱いになる「自家用有償運送車両」
と言う物なので、白ナンバーですね。村内の移動なら一律300円か。
恐らくは補助金などが出ており、ソレで運営が成り立つのでしょう。

運転する側からすると、平日の日中だけ働けばイイと言う職場は
魅力的ですが、全員顔見知りの老人と言うのはツラいかな。
個人病院田舎のスナック変わらん状況でしょう。

20230505c.JPG 20230505d.JPG

そして同駅簡易委託駅と言う事で、上記の事務所に隣接して
出札窓口があります。…いつもの癖勝手にホームに入った
「入場券が要るよ」注意されましたので、買っておきましょう。

面倒なので聞きませんでしたが、この手の委託駅のPOS端末って
ドノ程度の範囲まで使えるんでしょう?例えば北海道の特急列車
の指定券とか、買う人は居ないと思われますが、オッサンの知識
試してやるのも面白いかも知れません。

それとココは、周辺の運行状況を知らせる無線?が入るようです。
鉄道好きな人が担当するならコレを聴いてるだけでも暇が潰せる
と思われ、少し興味が湧きました。

20230505e.JPG 20230505f.JPG

所で最近、京都府の山城地域では特産品の宇治茶PRするため
ラッピング列車が走るようになったようです。

関西本線キハ120型では以前にも「山城列茶」なるものを見た
事があるんですが、221系初めてかも知れません。

可能なら見てみたい所ですが、駅に来た別のお客が窓口で「いつ
通るのか?」を訊いてたものの、運用は正式に発表されてナイ
言う事で、地元の役場などでも把握出来ないらしいです。

…幸いな事に関西本線は、日中は上下線とも1時間に1本と言う、
この手のローカル線にしては密なダイヤです。そのうち来るだろう
と言う感じで絵を描きながら待つ事にしました。

同駅交換可能対向式ホームの駅で、有効長ゆとり
ある昔ながらの雰囲気の駅ですね。

20230505g.JPG 20230505h.JPG

何本目かの列車で、亀山行きとして走ってきました。向こうのホーム
までの間隔が広いから、撮りやすい状況です。

車内までは見れてませんので、内装はドノように変わってるのか。
又は車体のラッピングのみの話なのかは不明ですが、時々目新しく
なるのは専門的に撮り鉄をやってる者でなくても楽しいもんです。

20230505i.JPG 20230505j.JPG

そんな感じで大河原描き終えたら、次は県境を越えて三重県
入り、加太(かぶと)に向かいます。

…まずは国道163号線伊賀上野方面へ出るんですが、途中に
ある道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」寄り道しました。
2017年からある施設だと言う事ですが、初めて寄りました

背後の高台にあるカラフルな建物は、同村村立小学校です。
お天気がよく矢鱈と暑いので、名物の1つだと言う抹茶のソフト
クリームを頂く事にしましょう。

いつもこのぐらいの気候だと、駅ノート描きやすいんですが。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1496 駅長が見た風景

法華口⑤・網引⑤ おまけネタ

2023/05/02(Tue)

では北条鉄道駅ノート5巡目最後として、法華口~網引
関する「おまけネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

20230502a.JPG 20230502b.JPG

まず法華口2年ほど前に出来た交換設備ですが、今回初めて
キハ40型を絡めて撮る事が出来ました。

先述のようにココは通常の左側通行とはに列車が通るので、
北条町行き従来のホームに近い線路通らず交換設備
向こう側に着きます。

交換設備が出来たとは言っても常にココで列車が交換するほど
密なダイヤではなく、日中は上下方向が順に来る感じですね。

20230502c.JPG 20230502d.JPG

ちなみに同社のホームページ貸切列車について調べてみたん
ですが、やはり従来通りに定期列車に増結して走らせるのが
基本のようでした。

キハ40型在来車と連結しての運転が出来ないようで、コレを
選ぶと別にダイヤを設定する事になり、割増料金になるようです。

続いてが網引です。ココは棒線構造の駅ですが、駅の粟生方向
カーブになっており、桜や菜の花がキレイだったので1枚
…そのままズームを引いてもぅ1枚撮れました。

20230502e.JPG 20230502f.JPG

そして網引の待合室にあった簡単なクイズです。ボランティア駅長
妻木氏が考えた物だと言う事で、2枚あって表が問題裏が解答
になってるんですが…

① 「網引」と言う駅名はアルファベットで書くと日本で一番前?
② 隣の「粟生」アルファベットで書くと日本一短かい?

…正解は①がNo②がYesだそうな。

①の「一番前」北海道「網走」なのと、②は2文字表記ですが
同じく2文字の駅他にも存在すると言う注釈が付いています。

①に関して妻木氏網走駅の駅員さんに訊ねたら「え、そうなん
ですか?」と全く意識してなかったそうな。そして②に山陰本線
「飯井」が含まれてるのは、駅ノートを描いてれば知る知識ですね。

20230502g.JPG 20230502h.JPG

網引を描き終えたら列車北条町まで戻るんですが、時間があった
ので、隣の田原まで歩く事にしました。…1km少しの距離です。

途中の線路沿いに、昭和20年列車事故に関する慰霊碑新しく
作られたと言うのを知って、見に行く事にしたんです。

…近くにあった鶉野飛行場へ着陸しようとしてた戦闘機北条線
線路を引っ掛けてしまい、軌道が狂った所へ直後に通った列車
脱線転覆、乗客などに多数の犠牲者が出たと言うものです。

戦時中の事なので事故そのものが軍部によって隠蔽され、犠牲者
の霊浮かばれなかったと言う事なのかも知れません。

以前から駅前事故の様子を記した看板がありますが、ココが実際
の事故現場だと言う事になるのかな?
現代では起こり得ない秘密にもされない話かも知れませんが。

20230502i.JPG 20230502j.JPG

ともあれ慰霊碑を見学して、田原駅まで歩いてきました。

同線途中駅の中でココだけ、駅舎や待合室が建物として存在
せず駅ノート設置されてません(過去に私的な物が置かれた
事はあります)。ソレを確認に来たんですよ。

やはり復活してませんでした。てか急に出てきても困るけど。

北条鉄道設置駅の間隔短かいので、1日3駅のペースで日帰り
2回に分けて5巡目を回る事が出来ました。

家の作業合間、暫くこの程度のペースでの駅ノート廻りが続く
感じになると思われますので、適当にお楽しみに




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1493 駅長が見た風景

播磨下里⑤ おまけネタ

2023/04/26(Wed)

そんな感じで北条鉄道駅ノート5巡目ですが、後半の1駅目
として播磨下里を描き終えましたので、ココで少し時間を戻して
当日の朝の様子から紹介して行きたいと思いますクラ駅長です。

20230426a.JPG 20230426b.JPG

例によって朝5時ぐらいに奈良の自宅を出て、現地の取っ掛かり
なる北条町駅に着いたのが7時半ぐらいの事です。…平日ですが
早朝なので渋滞ありません

今年の同社「桜まつり」ココの敷地内で行われると言う告知が
出ていましたが、桜の樹なんてあったかな?…と思ったら、意外と
立派なのが植わってる事に気が付きました。

この記事が出る頃には終わってるワケですが、無事に開催され
んでしょうか?

20230426c.JPG 20230426d.JPG

今回はキハ40型に乗ると言う目的もあるので、は駅の向かいの
「アステアかさい」と言う商業施設の駐車場に入れます。

法華口交換設備完成して以来、2本の列車同時に走らせる
事が可能になったので、朝の通勤通学時間帯に列車が増発される
ようになりました。…同社にすると画期的な事なのですよ。

ホームには既存のフラワ2000型のうち、ピンク色の1号車が入線して
います。そして見える範囲に2号車3号車も居るので、キハ40型
粟生方面から戻ってくる途中と言う事なのでしょう。

久し振りにフリー切符を買いましたが、以前にあった硬券横長に
したような物ではなく、名刺サイズのカードに変わったようです。
…やはり4両の車両がデザインされており、1枚1,000円でした。

20230426e.JPG 20230426f.JPG

前回北条町~長までの駅ノートを描きに来て以来、2週間振り
の訪問になったワケですが、その間にこの地域の桜一気に開花
したようで、満開とは行かないけどソレに近い感じです。

…左が播磨横田で右がですが、後者は駅の北側の踏切から
花を手前に入れた構図で写真を撮る定番のスタイルがあるらしく、
当日も撮り鉄さんが何人か居ましたな。

20230426g.JPG 20230426h.JPG

そして播磨下里初めて見たのが、地元の俳句サークルの人が
設置したと思われる投句箱です。ついでに言うと次の法華口にも
同様の物がありました。

無人駅観光地などに置かれるコミュニケーションツールとして
ソレほど珍しい物でもなく駅ノートほどの数ではありませんが、
他の駅でも見た事のあるアイテムですね。

備え付けの紙俳句を書いて投稿すると、主催者の人が添削して
ソノ結果をファイルに綴じて公開されると言う仕組みのようです。

…それはいいんですが、たまたま一番上にあったのを見てみると
添削元の作品とは全く違う物になってるんですよ。

確かに俳句なのに季語がナイとか、専門家から見たら色んな
あるのかも知れませんが、投稿者の気持ちガン無視じゃね?
他にも何枚か見たんですが、全て概ねこんな感じです。

私だったらココまで原型を留めない添削をされると気分を悪くする
と思うし、下手すると俳句そのもの嫌いになりそうです。

…コレは絵でも写真でも同じですが、指導者イメージや方針
押し付けすぎると、逆に習う者上達しないと思うんですよ。

たまたま立ち寄っただけの人とかだと、結果を目にする事もナイ
かも知れませんが、コレは改めるべきだと思いました。

20230426i.JPG 20230426j.JPG

播磨下里2時間程度描き終えたんですが、朝のラッシュ
終わってダイヤは昔のまま「1時間に1往復」に戻っています。

当日は日中ずっとキハ40型が往復する運用になっており、先に
北条町行きとして来ましたね。

次の駅ノート反対方向法華口なんですが、どうせフリー切符
だからコレに乗って一旦北条町まで戻り、車内の様子などを取材
してしまう事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1487 駅長が見た風景