新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

神尾③ おまけネタ

2023/02/21(Tue)

…そんな感じで部分復旧中大井川鉄道本線駅ノートを回って
おりますが、ココで例によって神尾の3巡目に関する「おまけネタ」
を挟んでおきますクラ駅長です。

20230221a.JPG 20230221b.JPG

訪問当時、同社ではアニメ「ゆるキャン△」とのコラボ企画が行われ
ており、随所にポスターがあったり電車内には原作漫画の1コマ
取ったと思われる中吊り広告複数種類、掲示されていました。

…こう言っては悪いものの、路線が部分復旧で一部が代行バス
状態でも周遊きっぷが売られてるんですね。まぁ災害前から企画が
あったのかも知れませんが。

「キャンプも旅の1種」と考えれば、同アニメのファン層鉄ヲタ
ある程度被るんでしょう。…現に何人か知ってるし。

同社鉄道とバスの路線に2日間乗れて、色んな特典グッズが付く
状態でも4,900円ですか。私には些か高いと感じる物でした。

切符が2種類あるから、コレクション需要余分に売れるのかも
知れません。大変な時期なので、しっかり儲けて頂きたい所です。

20230221c.JPG 20230221d.JPG

所で神尾~福用災害現場に関して、実際の現状はどぅなってるん
でしょう?…前回に使った報道記事の空撮写真を元に地点を推定し、
神尾へ向かう電車内で窓を開けて上方を注視しておりました。

電車で行けてると言う事は線路の復旧先に終わった事になる
でしょうが、その上にある国道は当日時点でも路面完全に崩落
して、その下の地面まで削り取られてるように見えました。

…こりゃ基礎から工事をやり直す事になるんでしょう。まだまだ
時間が掛かりそうですね。遠回りになりますが、当分は川の東岸
を通る県道を使うしかナイようです。

20230221e.JPG 20230221f.JPG

ともあれ神尾駅ノートを描いてると、同社の作業員さん架線の
点検らしき作業にやって来ました。…あら?車で来れるんですか。

前回までの記事でも書いた通り、ココから福用までの間は「完全
通行止め」とされており、上の画像にあるように物理的道路
削られて通れないだろうから、金谷方向からのみ可なのでしょう。

…まぁホントに止めてしまえば集落に住む人出入り出来なくなり
ますから、住民許可のある車限られてる可能性もあります。

20230221g.JPG 20230221h.JPG

神尾を描き終えて家山に戻る電車は、東急から十和田電鉄を経て
同社に来た7200系がやって来ました。…よくよく考えれば同形式
以前から見てるものの、乗るのは初めてなんですよ。

当然にと言うか何と言うか、車内はロングシートです。

同社で使う車両に関して「観光路線だから最低でも転換クロス
シート必須条件!」と聞いた事があるんですが、流石にそろそろ
無理が生じてきたのかも知れません。

20230221i.JPG 20230221j.JPG

昭和43年製造の車両ですが、十和田電鉄へ譲渡された時とココ
に来た時の2回、大規模な改造工事を受けてるようです。

近鉄車両エンジニアリングと言うのは、名前の通り近鉄の関連
会社ですが、仕事内容には「車両の運搬や補修」と言うのも含まれる
らしいんですよ。

大井川鉄道では過去に近鉄から16000系特急なども入線してる
からその縁なのでしょうが、わざわざ高安とか塩浜の車庫まで持って
来て改造してたら笑うなと(多分そんな事はナイ)。

そしてお約束吊革の広告です。各地で見られる「東横のれん街」
と並んで、ココはもぅわざと残してるとしか思えません。

家山に着いて車内がカラになってから色々と撮ってたんですが、
代行バスが出るので駅員さん呼びに来ました。「乗りませーん」
と返事をして私は再び自分の車に戻り、地名へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1423 駅長が見た風景

合格③・福用② おまけネタ

2023/02/16(Thu)

ではココで今回の大井川鉄道駅ノートに関して、初日合格
福用の2駅に関する「おまけネタ」を紹介致しますクラ駅長です。

20230216a.JPG 20230216b.JPG

まず合格ですが、駅舎内に大きくペットボトル入りの緑茶商品広告
ポスターが貼られていました。

…どうやら受験シーズンと言う事で「合格成就」と入った期間限定
の商品が出るらしく、その宣伝キャラクターになってる若手の棋士
さんをモデルにした物のようです。

帰って調べたんですが、特に静岡県限定とかではナイらしい。
大井川鉄道担当者さんらしき人とカメラマンが各1名来てて、
この商品を使って駅で色々と写真を撮ってました。

Twitterソレらしい記事がありました。同日から1月15日まで
期間限定だったようです。

20230216c.JPG 20230216d.JPG

合格交換可能な構造の駅ですが、有効長にすぐ千頭方向踏切
も含まれるので、上り列車キレイに撮る事が出来ます。

そして何故か時刻表ない時間帯に踏切作動したので外に出ると、
きかんしゃトーマス号が走ってきました。

今シーズンの運転前日で終了してる筈であり、特に貸切
ような感じでも無かった客車全部カラだった)ので、意図がよく
分からないのですが、取り敢えずラッキーですね。

丁度正午頃の時間帯であり、この付近の線路はほぼ正確に南北
方向の直線だから、些か逆光気味です。

てかお前、ドコ見てんねん?目玉が動かせると言うのは聞いて
ましたが、ココまで脇見しながら走ってるのは初めて見たわ。

20230216e.JPG 20230216f.JPG

先述のように線路と平行する国道土砂崩れ復旧しておらず
大井川の東岸迂回して家山付近から福用に向かいました。

…こちら側も道路通行止めの看板は出てますが、「福用地区
まで通行可能」と出ています。つまり土砂崩れは、駅で言うと神尾
と福用の間で起こったようですね。

いつもの自撮りは画像が多くて掲載しきれなかったので、ココに
入れておきましょう。私の構え方が悪いのではなく、電柱そのもの
傾いてるんです。

20230216g.JPG 20230216h.JPG

福用には割と大きくて新しいトイレがあります。恐らくは駅舎
スイス風に改築した時に造られた物だと思われますが、こちらも
地元の方が管理してるのか清潔に保たれていました。

そしてトイレ前パーテーションに、右のようなタイル画があるのに
初めて気が付きました。

子供さんなどが分担してデザインした物かも知れません。
上にタイトルが貼ってあったような痕跡がありますが、コレは外れた
らしく詳細が分からないのが残念です。

20230216i.JPG 20230216j.JPG

駅舎内にあるきかんしゃトーマス号の写真。寄贈品のようです。
走り始めた当初の物なのか、顔が新しく光沢が目立ちますね。

しかし逆光だと微妙にキモい。さっき私が撮ったのもそうですが、
きかんしゃトーマス号に関しては、陽当たり気にしなくていい
曇りの日に撮るのがいいようです。

今回は島田駅近くルートインに2泊するので、初日の2駅を描き
終えたら移動します。…遠回りなので時間が掛かったから、実際
暗くなっており、右は2日目の画像ですが。

続いては初日飛ばした神尾ですね。…さて、どうしたものか?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1418 駅長が見た風景

コウノトリの郷④ おまけネタ

2023/02/09(Thu)

ではココでコウノトリの郷駅3巡目「おまけネタ」として、当日の
前後の様子を紹介して参りますクラ駅長です。

20230209a.JPG 20230209b.JPG

現地までは自宅から大阪回り約200kmあります。天気予報など
を確認するに、やはり未明に雪が降ったらしいので、スタッドレス
タイヤに取り替えての旅となりました。

…はい、私は「の間装着しっ放し」と言う事をせず、状況に応じて
着け外しするんです。奈良盆地日常的に走る分にはソレほどの
必要性がナイもんで、勿体ないと言うかカッコ悪いと言うか。

赤松ジャンクションから舞鶴若狭自動車道に入ると、丹波地方
盆地でが発生しており、無駄に幻想的な風景になってました。

20230209c.JPG 20230209d.JPG

春日インターから北近畿豊岡自動車道に入ると、やはり路肩など
積雪が見られましたが、規制などは行われておりません
…やはり飛騨の山間部レベルが違うんでしょう。

同区間の末端日高神鍋高原但馬空港2020年新規開通
した区間なので、私のカーナビには載ってませんでした。前回が
同年の12月だから開通直後だった筈なんですが、覚えがナイわ。

20230209e.JPG 20230209f.JPG

そしてコウノトリの郷駅です。結局の所、積雪スタッドレスタイヤ
必要とするほど路面状況が悪かったのは駅付近の幹線道路から
駅前に入る僅かな距離だけでしたが、ココだけはカナリの積雪です。

ホームにある南天と、駅舎の脇にあって構内からよく見える柿の木
にも雪が積もってたので、情景カットとして幾つか撮っておきます。

…私は動画苦手だ(と言うかどうせ時間が掛かる)から扱わない
ですが、こう言うのを効果的に挟めばイイ感じになるのでしょう。

20230209g.JPG 20230209h.JPG

着いた直後に通ったのが「丹後の海」仕様の特急「はしだて2号」
です。この時点では快速で、次の久美浜から特急になるのか。

あとは普通列車が何本か見れました。…青系統の車体と言うのは、
冬場の積雪の中で見ると少し寒々しいですね。

20230209i.JPG 20230209j.JPG

ともあれ駅ノート描き終えましたので、駅舎に入居しているカフェ
「ぽっぽや」ランチを頂きます。…前回に来た時より、鉄道グッズ
増えてる気がします。琺瑯のサボ高いんですよ。

当日が新年最初の営業日だったようで、朝から地元の常連さん方
賑わってましたが、お昼には静かになってました。

地元の野菜を使ったと言うランチ数量限定だと言う事ですが、
コレで800円と言うのはお買い得でしょ。…やはり何かしらの
飲食店が入ってると「事後の楽しみ」があっていいものです。

ではまた一旦区切りまして、続いても数合わせが必要な静岡県
大井川鉄道へ出掛ける事にしましょう。適当にお楽しみに




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1411 駅長が見た風景