新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

長谷③ おまけネタ

2023/02/07(Tue)

では続けて2023年最初駅ノートとなった、播但線長谷駅
3巡目に関する「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20230207a.JPG 20230207b.JPG

今回は日帰りですが片道150km程度の所なので、例によって早朝
暗いうち奈良県の自宅を出ました。…当日が1月2日と言う事で
世間は正月休みの最中なのでしょう。道路はカナリ空いています。

大阪では阪神高速松原線工事が続いてて、1区間止まってる
ために色んなルートでの迂回を強いられるワケですが、今回は最も
単純長吉長原~喜連瓜破だけ、市街地の一般道を走りました。

大阪市内を抜けて中国池田から中国自動車道に入ります。
…この辺りも普段から、矢鱈とリフレッシュ工事が多いんですよね。

20230207c.JPG 20230207d.JPG

長谷駅に着く直前の所に地域の公民館があり、ココの一角に無人
観光案内所が併設されています。駐車場長谷駅パーク&
ライド用にも開放されており、ココに置くのがイイでしょう。

正月早々開いてるのか?と思ったんですが、単にパンフレット
ポスターあるだけの所なので大丈夫でした。

前回ココで見た「近くにある歴史上の有名人腰掛石」に関して、
ソレが誰だか忘れたもんだから、その確認に寄ったんですよ。

宮本武蔵だったか。隣に「栗村住人下男の腰掛石」と言うのもある
ようです。「栗」と言うのは現在もこの付近の集落名として残ってるん
ですが、案内人か何か?でそっちの方が大きいような気もするぞ。

20230207e.JPG 20230207f.JPG

長谷駅にも駅舎があったようなんですが、現在は解体された
らしく、に向かって左側結構な広さの空き地とコンクリートの
土台だけが残っている空間があります。

コレがWikipediaで検索しても「1990年代後半頃まで」としか分から
ないし、画像も殆ど出てこないんですよ。

…何れにしてもバリアフリーとか発想のナイ時代の事だと思われ、
駅舎の表玄関らしき所からイキナリの階段ですね。当時は地下道
ではなく構内踏切があったらしいのですが。

20230207g.JPG 20230207h.JPG

そしてこの区間で見られる珍車と言えば、キハ47型無理矢理
両運転台化したキハ41型でしょう。見ての通り、元は何も無かった
側(右)無理矢理運転台を作った感じになっています。

国鉄時代なら同じ事をしたい場合、オリジナルと同じ形の顔(左)
だけを別に作って(又は別の車両から外して)切り継ぎ加工してた
と思われますが、その予算すら出なかったんでしょうか?

詳しく知りませんが向きは全部揃ってんのかな?
2両連結にした時、前後に増設運転台側が出たら笑えますね。

20230207i.JPG 20230207j.JPG

今回の昼食は、正月なので本線系統の所は混むだろうと判断し、
帰路播但自動車道市川サービスエリアに寄りました。

…画像は豊岡方面行きの車線ですが、地下道で繋がってるので
利用者は上下の双方を使う事が出来ます(こっちの方が広い)。

名物だと言う地鶏の親子丼を頂きましょう。…私には追加で添えて
ある生卵の黄身余分に感じられるんですが、親子丼ってあまり
選んで食べないから、新鮮な気分美味かったです。

では続けてまとめファイルページ的な均衡を取るために、近隣
でドコか行ける所はナイかと考えた結果、京都丹後鉄道宮豊線
コウノトリの郷に決まりました。

こちらは約2年振りの訪問になります。…日程も次の休みとなる
1月5日に決まったので、続けて報告する事にしましょう。

→次回に続く




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1409 駅長が見た風景

河内堅上④ おまけネタ

2023/02/03(Fri)

では続いて、大和路線河内堅上駅ノート4巡目に関する
「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

自宅からの距離が近いだけに現地へ行くのは楽ですが、道中
からネタが拾えなくて面倒ですね。

20230203e.JPG 20230203f.JPG

今回も車で来たワケですが、駅の構内も前回までに何度か撮った
ので改札内へは入らず、従って入場券買いませんでした。

代わりに手持ちの交通系カードチャージをしておきましょう。
どうせ使う物だし、大きく1万円です。証拠写真として領収証
撮っておきました。

コレが同駅の売り上げとして数字的に計上され、役に立つのか否か
不明ですが折角なので。…ちなみに私は、何年か前に木村鉄道
の社員旅行で配った社長デザインのを今でも使っています。

20230203a.JPG 20230203b.JPG

日中駅員さんが常駐してるので、列車が着くと律儀に改札口
出てこられます。…見ていると全く乗り降りがないケースの方が
多かったですが、今では逆に珍しい絵面ではナイでしょうか?

間もなく引退する(と言いつつなかなかな)201系を絡めて、スロー
で流してみました。…私は同じ撮り鉄でも、このように人を絡めた
風景の方が好きなのです。

今となっては年代物かも知れない、手書き風味の案内看板があり
ますね。大阪府の東端に位置する小さな集落の玄関口な駅ですが
付近には小規模ながら学校もあるのか。

秋に見学した亀の瀬(地すべり資料室)は、歩いて20分程度です。

20230203d.JPG 20230203c.JPG

その旧亀の瀬トンネルでは、これからの冬場プロジェクション
マッピングのイベントが行われる旨のポスターがありました。

…最近流行りなようですが、私はあまり好きではありません
その建造物と特に関係のナイ映像を映しても「キレイだな」以上の
感想とか出てこないような気がしますし。

時代が進めばメガネなしでも立体映像とか映せるようになって、
地面には線路トンネル内汽車が走ってくるとか、ソレぐらいの
事が出来れば価値もあると思いますけどね。

20230203g.JPG 20230203h.JPG

そんな感じで河内堅上駅を後にして、帰りに以前から気になってた
撮り鉄スポットとして使えそうな踏切を見に行く事にしました。

王寺方向へ戻って奈良県に入った所にある、明神第二踏切です。
並行する国道25号線から砂利道の急坂を登るんですが、踏切の
には畑しかナイらしく「車両は農耕車のみ可」となってました。

坂道は狭くて未舗装なので普通乗用車ではキツいでしょうが、
ウチのオフロード仕様軽トラックなら難なく登る事が出来ました。

20230203i.JPG 20230203j.JPG

王寺方向左カーブになるので、踏切を渡ったアウト側から撮ると
左のような感じになります。そして大阪方向には短かいトンネル
があるので、入る直前の列車を取ると右の感じです。

…あまり変わった車両通りませんが、普通快速がそれぞれ
15分毎(片方向で8本)なので、待ち時間が短かく便利です。
お近くの方にはお勧めなスポットですよ。

そんな感じで2022年の報告はココまでです。
私には確たる正月休みないので、元日仕事をして翌2日(シフト
の中の休日)からまた駅ノートを描きに回るんですが。

…一応は区切りを付けて、2023年播但線長谷から駅ノート
報告を始める事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1405 駅長が見た風景

高安山④ おまけネタ

2023/01/31(Tue)

…そんな感じで近鉄西信貴鋼索線高安山駅ノートを描き終え、
取り敢えずの目標値(4枚)を達成しましたので、今回も同駅に関する
「おまけネタ」に続ける事に致しますクラ駅長です。

20230131a.JPG 20230131b.JPG

まずは今回のネタにした「開運橋」について紹介しておきましょう。
高安山駅からバス朝護孫子寺側の終点まで行き、ココから
へ至る参道途中にあります。

昭和5年ケーブルカー山上線の電車開業したワケですが、
途中に大きな池(現在はダム湖)があり、朝護孫子寺へ至るには
大きく迂回する道しかありませんでした。

その短絡ルートとして、昭和6年に完成した橋なのだそうです。

から存在は知ってる橋ですが、いつも塗装がキレイに保たれ
てるし、バンジージャンプと言う現代的な設備があるもんだから、
そんなに古い物だとは思いませんでした。

私はソノ方面に関して不勉強なのでよく知らないんですが、この
種の橋カンチレバー式片持ち式トラス橋)として日本最古
の物だと言う事で、文化財指定を受けています。

20230131c.JPG 20230131d.JPG

そんな開運橋を横に見つつ、少し先にある料金所から信貴生駒
スカイラインに入ります。

駅ノートとは言いつつ実際に駅に置いてある物ではナイし、現地
へ行くのに道路代(往復990円)を払うんだから、文句を言われる
筋合いはナイでしょう。

途中に1つトンネルがありますが、ココは元が鉄道だった廃線跡
なので、道路にしては緩やかなカーブでしょ。

昭和5年開通戦時中休止になったと言う事は約15年か。
鉄道路線としては短命です。ケーブルカー登った先に、更に
普通鉄道があると言うのは、世界的にも珍しかったようですが。

20230131e.JPG 20230131f.JPG

そんな信貴生駒スカイラインで、高安山寄らず生駒山脈
尾根の上を走っていくと生駒山へ至ります。

ココにも別名を「生駒聖天」という宝山寺があり、普段から地元の
人の信仰を集めています。…一般的に「商売繫盛祈願の寺」と言う
イメージが強いから、ガメつい大阪人喜ばれるんでしょうね。

尾根の上の道路も最近は殆ど走ってませんな。夜景スポット
だから若い頃はよく遊びに行きましたが、最近は用事がナイので。
と言う事で、ココから高安山の話に戻しましょう。

20230131g.JPG 20230131h.JPG

西信貴鋼索線昨年の8月から9月にかけて、落雷による電気
設備の故障不通になっていた時期がありました。…私は前回
同年の7月に来たので、その前と言う事になります。

駅ノートにも、不通時に訪れた人の感想などが書いてありますね。

…欄外の「雷様の怒りをかって」と言う部分は管理者さんの返信
でしょう。ココは幾つかの公園墓地へのアクセス手段も兼ねてる
ので、お盆の時期止まると確かに面倒だわな。

訪問が昨年末の事なので、この時点では予定の話なんですが、
今回大晦日から元旦にかけて例年通りケーブルカー
終夜運転が行われたようです。信貴山初詣客にも人気です。

20230131i.JPG 20230131j.JPG

…そして当日の気温2℃寒いからノート持ち出して車の
中で描く事も考えましたが、一応は針金で建物の柱と繋いで
ある結構な距離なのでヤメておきました。

その代わり、冬場重宝するガスストーブを持ち込んでいます。
コレだけ吹きっ曝しなら空気が悪くなる事もないでしょう。

比較的近い所なので、大和路線河内堅上セットで回る事が
多いんですが、他にも用事があったので日を改め河内堅上
2022年最後駅ノートとして、大晦日に行く羽目になりました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1402 駅長が見た風景