新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

長谷③ おまけネタ

2023/02/07(Tue)

では続けて2023年最初駅ノートとなった、播但線長谷駅
3巡目に関する「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20230207a.JPG 20230207b.JPG

今回は日帰りですが片道150km程度の所なので、例によって早朝
暗いうち奈良県の自宅を出ました。…当日が1月2日と言う事で
世間は正月休みの最中なのでしょう。道路はカナリ空いています。

大阪では阪神高速松原線工事が続いてて、1区間止まってる
ために色んなルートでの迂回を強いられるワケですが、今回は最も
単純長吉長原~喜連瓜破だけ、市街地の一般道を走りました。

大阪市内を抜けて中国池田から中国自動車道に入ります。
…この辺りも普段から、矢鱈とリフレッシュ工事が多いんですよね。

20230207c.JPG 20230207d.JPG

長谷駅に着く直前の所に地域の公民館があり、ココの一角に無人
観光案内所が併設されています。駐車場長谷駅パーク&
ライド用にも開放されており、ココに置くのがイイでしょう。

正月早々開いてるのか?と思ったんですが、単にパンフレット
ポスターあるだけの所なので大丈夫でした。

前回ココで見た「近くにある歴史上の有名人腰掛石」に関して、
ソレが誰だか忘れたもんだから、その確認に寄ったんですよ。

宮本武蔵だったか。隣に「栗村住人下男の腰掛石」と言うのもある
ようです。「栗」と言うのは現在もこの付近の集落名として残ってるん
ですが、案内人か何か?でそっちの方が大きいような気もするぞ。

20230207e.JPG 20230207f.JPG

長谷駅にも駅舎があったようなんですが、現在は解体された
らしく、に向かって左側結構な広さの空き地とコンクリートの
土台だけが残っている空間があります。

コレがWikipediaで検索しても「1990年代後半頃まで」としか分から
ないし、画像も殆ど出てこないんですよ。

…何れにしてもバリアフリーとか発想のナイ時代の事だと思われ、
駅舎の表玄関らしき所からイキナリの階段ですね。当時は地下道
ではなく構内踏切があったらしいのですが。

20230207g.JPG 20230207h.JPG

そしてこの区間で見られる珍車と言えば、キハ47型無理矢理
両運転台化したキハ41型でしょう。見ての通り、元は何も無かった
側(右)無理矢理運転台を作った感じになっています。

国鉄時代なら同じ事をしたい場合、オリジナルと同じ形の顔(左)
だけを別に作って(又は別の車両から外して)切り継ぎ加工してた
と思われますが、その予算すら出なかったんでしょうか?

詳しく知りませんが向きは全部揃ってんのかな?
2両連結にした時、前後に増設運転台側が出たら笑えますね。

20230207i.JPG 20230207j.JPG

今回の昼食は、正月なので本線系統の所は混むだろうと判断し、
帰路播但自動車道市川サービスエリアに寄りました。

…画像は豊岡方面行きの車線ですが、地下道で繋がってるので
利用者は上下の双方を使う事が出来ます(こっちの方が広い)。

名物だと言う地鶏の親子丼を頂きましょう。…私には追加で添えて
ある生卵の黄身余分に感じられるんですが、親子丼ってあまり
選んで食べないから、新鮮な気分美味かったです。

では続けてまとめファイルページ的な均衡を取るために、近隣
でドコか行ける所はナイかと考えた結果、京都丹後鉄道宮豊線
コウノトリの郷に決まりました。

こちらは約2年振りの訪問になります。…日程も次の休みとなる
1月5日に決まったので、続けて報告する事にしましょう。

→次回に続く




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1409 駅長が見た風景