新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

松尾寺④ おまけネタ

2023/01/25(Wed)

では続けて、松尾寺駅ノート4回目に関する「おまけネタ」
移る事に致しますクラ駅長です。

20230125a.JPG 20230125b.JPG

段々と季節真冬になっており、行く地域によっては道路積雪や
凍結も予想されるので、まずはウェザーニュース「ドライブリスク
情報」と言う物で路面の状況を調べてみました。

…出る時刻を早朝に設定すると、やはり日本海に近くなるにつれて
凍結の予報が出ています。岐阜県の上枝へ行った時の東海北陸道
のような例もありますから、スタッドレスタイヤに替えておきましょう。

20230125c.JPG 20230125d.JPG

そんな感じで予定としては朝の6時に出ようとしてたんですが、用意
をしつつ洗濯機を回してたら「脱水するのに中身の位置が悪い」と
言うエラーが出て止まってしまったので、無駄に時間を食いました。

洗濯機って作動中にずっとソノ場で見てる人って居ないでしょ。
アレで何度か仕事にも遅刻しそうになってますので、もう早朝の
洗濯ヤメた方がいいのかも知れません。

そしてコレは奈良に限った事ではナイでしょうが、朝の道路と言う物
7時を過ぎる一気に混雑するんです。…その無駄が嫌なので
いつも6時には出る事を心掛けてるんですが、今回は失敗ですね。

奈良市を過ぎたら、京奈和自動車道から京都縦貫自動車道
経由して現地へ向かいます。…結局の所、山間部でも凍結した
箇所はない感じでした。

20230125e.JPG 20230125f.JPG

松尾寺駅は以前と変わらないレトロな佇まいのままなのですが、
開業100周年を迎えての来訪者を見越した物か、観光パンフレット
などを入れるラックが増えてました。

舞鶴終戦直後大陸からの引き上げ船が着いた港としても有名
であり、古い建物が残ってる地区があるので、戦時中を題材にした
映画撮影が行われる事も多いのでしょう。

昨年12月に公開された「ラーゲリより愛を込めて」のパンフレット
も入ってますな。

そして待合室の隅に、明らかに石油ストーブファンヒーター
だと思われる物体が置かれています。…寒いから点けてあったら
有り難いんですが、イベント開催時だけの物なのかしら?

20230125g.JPG 20230125h.JPG

ともあれ駅ノート描き終えたので、流々亭さんでお茶を頂く事に
しました。…夏に訪れた時はテイクアウトだけだったのが、店内
での飲食も出来るようになっています。

手荷物窓口の内側を効果的に使ったディスプレイいい感じ

今回は温かい抹茶オレと、スコーンみたいな焼き菓子をセットで。
クリスマス前だったので抹茶クリーム樅の木が描いてあります。

…やはり飲食店が併設された駅は、後で立ち寄る楽しみがあって
楽しいもんですね。今回もお世話になりました

20230125i.JPG 20230125j.JPG

それはソレとして昼食帰路で取る事にして、京都縦貫道に入って
から京丹波の「道の駅」寄り道する事にしました。

今回のルートでは高速道路上に食事が出来るパーキングエリア
ココしかナイのです。京都~奈良に1つぐらい欲しい所ですよ。

丹波牛のスジを使ったカレー名物だと言うので、ソレにします。
少し辛めで私の口によく合う物でした。

では続けて三岐鉄道終点西藤原駅へ行く事にしましょう。
こちらもを描けば、目標値の4枚を達成する状況になっています。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1396 駅長が見た風景

岩村③ おまけネタ

2023/01/20(Fri)

さて明知鉄道駅ノートですが、後半として午後に訪れた岩村
前後に関する「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20230120a.JPG 20230120b.JPG

前回でも触れたように、岩村古くからの城下町であり、駅から
少し離れた一角には古い町並みが残る商店街があるんです。

ココが平成30年NHKの朝ドラ「半分、青い。」ロケ地になった
事で、以降はソレも観光ネタの1つ組み込まれたようです。

…また商店街の名前従来のもの(失念)から、ドラマに合わせて
「ふくろう商店街」変わったそうな。

私はそのドラマ(に限らず朝ドラ全般)など滅多に見ないのですが、
何となく「ロケ地の種明かし」が好きなので見に行く事にしました。

1970年頃の設定だったと言う事で、レトロな雰囲気の装飾が為され
てたのでしょう。休憩スペースに右のような顔出し看板がありました。
お母さんの部分ぱのの顔で、コレをネタにしてもよかったかな。

20230120c.JPG 20230120d.JPG

続いてが岩村駅で撮った明知鉄道の車両です。同社路線唯一
交換駅なので、日中はココで上下交換が行われる事が多く、一気
に2本撮れるのが便利な所ですね。

各地でよく見る新潟トランシス製軽快気動車ですが、第2世代
第3世代の物が混在しています。…殆どに何らかのラッピング広告
が為されており、オリジナル塗装(右)の方が少ない感じかな?

左の車両ヘッドマークによると、昨年(2022年)明知線開通
88周年だったようです。…「明知鉄道は」と書いてありますが、当然
コレは国鉄明知線含んだ年数になるのでしょう。

20230120e.JPG 20230120f.JPG

ともあれ冬至に近い冬場の事、描いてるうちに段々と暗くなってきた
ので、車からバッテリーと電気スタンドを持ち出して照明を追加して
作業を続けていました。

16時で駅の窓口閉まってしまうのと、ずっと背を向けてたので
だけの感覚ですが、焼肉まるきんも配達に出てた店の人帰って
きたものの、夜の営業せず閉店してしまったようです。

20230120g.JPG 20230120h.JPG

…まだ17時半とかソノぐらいの時刻なんですが、盆地の日暮れ
早い標高が500m近い所なので、暗くなる急激に寒くなります。

ストーブを持ってきたい所ですが、少ないながらも一般の乗客
出入りするし、主要駅なら防犯カメラ監視されてるかも知れず。
我慢して描きました。やはり人目のある所火気マズいでしょ。

20230120i.JPG 20230120j.JPG

帰り元来たルートを戻り、伊勢湾岸自動車道に入った所で夕食
にしました。湾岸長島パーキングエリアです。

三重県まで戻ったと言う事で、伊勢うどんを思いついてしまい、
単品なかったので、いなり寿司とのセットになりましたが。

たまり醤油をベースにした濃い味のタレが掛かった、太めのうどん
です。出汁はナイので「まぜそば」に近いスタイルですかね。

今回の旅岐阜県の駅ノートも、直近に新規確認された高山本線
上枝除いて全てクリアです。

この時点で2022年あと半月程度になってましたが、枚数のキリが
悪いので、年内あと4枚は描いておきたい所です。…遠出出来
そうにナイから、近場の数合わせで調整する事にしましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1391 駅長が見た風景

野志③ おまけネタ

2023/01/18(Wed)

そんな感じで今回は明知鉄道野志から駅ノートを描きましたが、
ココで毎度恒例「おまけネタ」を挟む事に致しますクラ駅長です。

20230118a.JPG 20230118b.JPG

自宅から明知鉄道の沿線までは、概ね片道250km程度です。
当日は日帰りの予定だったので、また早朝に家を出ました。

過去何度かは中央自動車道瑞浪インターから明智駅方向へ
行ってましたが、今回は東海環状自動車道瀬戸辺りから山を
越える
事にしたんですよ。…その方が距離的には近いようなので。

段々と本格的な冬になってきた時期でしたが、今回は雪の心配
ないようです。まぁ1,000m越えなきゃ大丈夫かな。

20230118c.JPG 20230118d.JPG

現地までの道中、取り敢えずはネタを考えつつ走ってたんですが
駅そのもの思い付かなかった場合を想定して、Googleマップで
付近を色々と検索してみたんですよ。

…駅に近い所に「クラシヤ」と言う喫茶店と思しき飲食店と、その
少し先に「どじょうパーク」と言う謎の施設があるのと、その2つ
が気になりました。

幸いな事に駅の仮設トイレ砂バケツをネタに描く事が出来た
ですが、次の岩村はココから北の方向なので、寄り道して行きます。

「クラシヤ」不定期営業だと言う事ですが、運良く開いてました

20230118e.JPG 20230118f.JPG

郊外自然好きな女性がやってる感じの、いわゆる「ほっこりcafe」
の類でしょう。料理スパイスやハーブを多用したカレーなどが
あると言う事で、ソレを注文してみます。

…日々ジャンクフードみたいな「質より量」カレーばかり食ってる
私には不似合い上品さですが、たまには洒落た雰囲気も良い
です。てか毎回「岩村駅丼」と言うのも芸がナイですからね。

駅に近い所ですが不定期営業で、お店のサイトInstagramFace
bookしかナイのが、些か難点かも知れません。「知る人ぞ知る」
言う感じを目指した営業方針なんでしょう。

20230118g.JPG 20230118h.JPG

続いてが「どじょうパーク」ですが、事前の情報として冬季は休業
してる事が分かっており、取り敢えず「どんな所かな?」と言う雰囲気
だけ分かればイイと言う感じで向かったんですが…

浅めの溜め池みたいなのが幾つかあるだけで、建物すらナイと言う
レジャー施設にしては謎すぎる所でした。…しかし看板があるから、
ココに間違いはナイのでしょう。奥手の線路明知鉄道です。

「日本大正村」と言うのは明智駅近くにある町の一角で、大正時代の
建物が見学出来たり、当時の扮装で写真を撮ったり出来る町ぐるみ
のテーマパークのような所だそうですが、ここもその一部なのかしら?

ドジョウすくい大正時代は特に関係ナイと思うんですけどね。

ともあれ日本大正村には一度行ってみたいと思いつつ、時間の都合
なかなか実現しないんです。次回はそれを主目的に予定を組んで
みましょうか?…流石にドジョウを掬ってる時間ナイでしょうが。

20230118i.JPG 20230118j.JPG

そんな感じで岩村まで移動してきました。ココは古くからの城下町
であり、駅から少し離れた町の中心街には古い町並みが残ってる
地区があります。

ココでもネタ浮かばなかったら町の風景のろ一家を絡めて
描けばイイだろうと思ったんですが、駅前にある観光地図を見て、
NHKの朝ドラロケ地になった通りがある事が分かりました。

駅ノートに取り掛かるに、まずココを見に行ってみましょう。
平成30年「半分、青い。」と言う作品だそうな。はい、コレで私の
中では概ね、今回の絵のネタ決まったも同然ですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1389 駅長が見た風景