新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

鹿波・甲 おまけネタ

2022/09/12(Mon)

では能登線廃線区間駅ノートの報告に戻りますクラ駅長です。
今回は2日目の朝からココまで…鹿波「おまけネタ」について
マトメておきましょう。

20220912a.JPG 20220912b.JPG

廃線区間をメインで行くと言う事で、今回は虫除けスプレーに加えて
殺虫剤も持参しています。

廃線から17年と言う事で場所によっては完全に自然に戻っており、
虫や小動物の棲み処と化してる所もあると予想されましたので。

まぁ現状の自然界ではの方が真っ当な住人私らの方が闖入者
なのかも知れませんが、使わないで済む事を祈りましょう。

それと別に鹿波駅に、カナリ大きな鳥の羽根が落ちてました。
カラスの大きさじゃナイですよね?とかとか、大型の猛禽類
を想像してしまいました。

世の中には「神隠し」としか思えないような幼児の失踪事件が幾つか
あるようですが、大型の鳥獲物として攫われた可能性も否定出来
ないらしいですよ。

20220912c.JPG 20220912d.JPG

そんな感じで鹿波駅前の電話ボックスノートが置かれてた
ワケですが、ココに籠って描くのは温度的にツラい物があるので
同じ並びに車を駐めて車内で描く事にしました。

…件の電話ボックスが見える位置なの他の管理者さん訪問者
来ても大丈夫でしょう。電源が使えるので扇風機と照明を点けます。

駅ノート車で回るなんて!」と言う意見も御尤もなんですが、
この車は私にとってはライトボックスデジタルスキャナやと同じく
「画材の1つ」に含まれる物なのです。

20220912e.JPG 20220912f.JPG

続いて甲駅ですが、駅ノートが置いてあった待合室に、古めかしい
運賃表が掲示してありました。

当の甲駅120円と言う値段が振ってあり、尚且つ古君駅が100円
とあるので、コレは2つ先前波駅で使われてた物だと思われます
沖波駅国鉄時代臨時駅)。

…調べてみると、国鉄初乗り運賃が100円だったのは昭和54年~
同55年にかけての事のようです。…当時は赤字国鉄真っ盛りなので
毎年のように運賃改定が行われてたような時代ですな。

それと元の駅構内新しい生活道路が横切っていました。元は駅舎
とホームを結ぶ踏切だった筈ですが、時代の流れですね。…時々
ココの奥から自動車が出て来るので、住んでる人が居るのでしょう。

20220912g.JPG 20220912h.JPG

ホームに咲いてた名前を知らない花キレイだったので1枚。
…最近はスマートフォンのレンズGoogle検索が出来るようになった
ので調べてみると、ヤナギハナガサと言う花だと分かりました。

便利な時代になったものです。そう言えば仕事で観光案内をしてる
時に、不意に咲いてる花の名前まで訊ねられる事があるんですが
「そんな物まで知らんわい」と言うケースの方が多いのよね。

…これからはスマホで撮って調べればイイのか。てか自分でやれ
加えて駅の奥へ続く小路六体地蔵イイ雰囲気だったので1枚。

20220912i.JPG 20220912j.JPG

そして甲駅駅前地元猫が1匹居ました。理由不明で駐まってる
乗用車が2台ほどあり、最初はソノ下に居たんですよ。

毛並みがキレイなので、ご近所の飼い猫かも知れません。…運良く
ヨシヨシ出来たら絵に登場させても良かったんですが、早々にドコか
去って行きました

甲駅を描き終えた時点で正午を過ぎていますが、前回の記事の通り
休憩ナシで次の沖波駅へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1261 駅長が見た風景

高安山③ おまけネタ

2022/09/05(Mon)

では1日空きましたがココで、高安山駅(ごじゅうからガーデン)関係の
「おまけネタ」を紹介して参りますクラ駅長です。

20220905a.JPG 20220905b.JPG

先述のように信貴山朝護孫子寺方向から同駅へ向かう場合、信貴
生駒スカイラインと言う有料道路を通る事になります。

本来コレは信貴山から生駒山上を経て阪奈道路府県境付近まで、
生駒山脈の尾根の上を南北に走る道路です。…夜は夜景がキレイ
なので、関西に住んでれば若い頃に一度は来る所でしょう。

上記の区間を本線とした場合、支線に相当する物が何本かあって、
高安山その1本と言う感じです。

20220905c.JPG 20220905d.JPG

信貴山から高安山までの料金設定ナイらしく、生駒山上まで
往復する格好になるようで、料金は990円でした。てか高安山
生駒山上には出口がなく戻ってくるしかありません。

ココは途中に大規模な公園墓地2箇所あるので「高安山を往復」
と言う買い方をするのは墓参り需要の客だけでしょうね。

2つ目の「信貴山公園墓地」高安山駅の真横ぐらいにあるので、
ココの駐車場に入れて約100m歩く感じになります。

20220905e.JPG 20220905f.JPG

…そして過去に「廃線跡を探る」のシリーズで紹介したように、高安山
から信貴山までは鉄道の廃線跡でもあります。

昭和5年信貴生駒電鉄が開通させた路線で、やはり朝護孫子寺
への参詣客を目当てにした物だったと思われます。

戦時中不要不急路線として休止され、戦後になってケーブルカー
復活したものの、山上の路線はそのまま廃止されてしまいました。

普通鉄道の乗換駅からケーブルカーが接続してる所は珍しくあり
ませんが、登った先更に普通鉄道があると言うケースは世界的
にも例が少なく、当然に日本で唯一の存在だったようです。

20220905g.JPG 20220905h.JPG

その廃線跡道路となり、現在は近鉄の路線バス朝護孫子寺
まで行けるワケですが、寺の拝観時間ケーブルカーのダイヤに
合わせた物らしく、日中のみで概ね40分に1本の運転です。

調べてみると片道の所要時間約10分であり、通常は1台のバス
往復してるようです。見てると運転手さんの休憩室がココにある
ので、「行ってすぐ帰り20分待機」と言う感じだと思われました。

要は運行時間中の約半分はココにバスが停まってる事になるし、
ケーブルカーに合わせたスジなら大抵はバスが居るのろ一家
のように「来ないから歩こう」と言うケースは殆ど起こりません

20220905i.JPG
「ごじゅうからガーデン」の展望台
絵を描こうとしたら、常連らしい
老夫婦の先客が居ました。

まず私が2冊あるうちの古い方の
ノートから見ようとしたら、親切心
なのか「それ古い方や」タメ口
教えて下さりやがりました。

…ああ、苦手なパターンですよ。

例えばスポーツジムでも何でもいいんですが、自分のペースで
やりたいのに「教えたがりの老人」に辟易として行かなくなった
と言う話が意外とあるらしいと言うのを知りました。

こう言うのが鬱陶しいから出来るだけ平日に行くんですが、老人
毎日が日曜日みたいなもんなのでしょう。

他にも途中で、矢鱈と独り言が多くペットボトルの飲み物を矢鱈と
音を出して飲むオッサンとかが来ました。…何かのアピールだった
のかも知れませんが、頑として振り向いてやりませんでした。

「公園への来訪者」と言う同じ立場でお互いに初対面なんですから、
用事があるなら丁重に話し掛けて下さい。

世間が夏休みに入り、列車観光地宿泊施設などが無駄に混む
時期になってきましたが、運よく取れた所があるので少し遠出
してみましょう。

いよいよと言うか何と言うか、のと鉄道廃線区間の乱立エリア
踏み込む事に致します。…正直に言えば娯楽より「苦行」なイメージ
なんですが、果たして無事にコンプリート出来ますものやら?




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1254 駅長が見た風景

河内堅上③ おまけネタ

2022/09/02(Fri)

では前回「おまけネタ」として大和路線河内堅上駅ソノ周辺
に関する、補足説明をしておきますクラ駅長です。

20220902a.JPG 20220902b.JPG

まず同駅へ行こうとした場合、国道25号線から「弁天橋」と言う
小さな道路鉄橋を渡る事になります。

この辺りは大和川が蛇行しており、大和路線線路国道25号線
がソレに沿う感じで府県境を抜ける街道になってるんですよ。

…しかしコレが矢鱈と狭い橋でして、当然の事に自動車すれ違い
が出来ない幅なのと、重量制限2.0tまでと言う事で、1台ずつ
通るようにとの指示がありました。

20220902c.JPG 20220902d.JPG

その「弁天橋」を渡って少し迂回して線路の道床分だけ高さを稼ぎ
踏切を渡ってに至ります。
この踏切積載量3t以上の大型車は通れない物でした。

…昨今は「秘境駅」と言っても単に山奥などにあるケースだけでなく
「自動車で行き難い」と言う条件が含まれる場合もあるようで、同駅
その要件を満たしてるような気がしました。

20220902e.JPG 20220902f.JPG

そんな河内堅上駅ですが、最近は観光客の誘致も考えてるのか
駅前には例の大和あすかさんをあしらった観光案内図が掲示して
ありました。

鉄道の歴史で言えばこの付近には元々「亀の瀬岩」と言う大きな
岩盤があり建設当初難工事だったのと、やはり以後に何度か線形
の改良工事が行われたようで、古い隧道の跡などが残っています。

資料館が開設されてたり隧道跡公開されてるようですが、やはり
夏休み中混みそうなので、ソレが終わったタイミング見学
行ってもイイかなと思います。

20220902g.JPG 20220902h.JPG

駅前商店が1軒だけあります。…雑貨店なのか食料品店なのか
飲食店なのか全く分かりませんが、取り敢えず店主らしきおじさん
接客する気更々無さそうな服装&態度で座ってますな。

田舎だから許されるお店ですね。そして貼り紙には「感染症対策
のために立ち飲み休止中」とあります。…じゃあ酒屋なのか?

しかし幾ら私でもコノ手の「酒屋に併設された立ち飲み」と言うのは
流石に敷居が高い自販機お茶を買う程度にしておきましょう。

20220902i.JPG 20220902j.JPG

最後にですが、奈良県のキャラクター「せんとくん」海上保安庁
コラボしたようなポスターがありました。…絵の中のゴムボート
「海上保安庁」と入れたのはココからの連想です。

そもそも奈良県海に面してませんが、確かに奈良県民とて海の
危険性に関して無知ではダメでしょう。…しかし!「大和路線」と言う
名称に騙されがちですが、ココはギリギリ大阪府だ。

やはり色々と謎が多い違う意味「秘境駅」河内堅上駅でした。
続けてココから程近い信貴山に登り、ケーブルカー高安山駅
向かいます。

こちらは最近になって、駅ノートの再設置が確認された所ですね。

→次回に続く



※コメント・感想→こちらまでお願い致します。

No.1251 駅長が見た風景