新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

千代②・金野② おまけネタ

2022/07/05(Tue)

と言う事で飯田線北部(長野県内)千代金野駅ノートを描き
終えましたクラ駅長です。…ココからは、当日の朝から夕方まで
「おまけネタ」を紹介して行きましょう。

20220705a.JPG 20220705b.JPG

まずは毎度の如く名古屋から中央自動車道経由で現地へ向かった
んですが、いつも名二環西側を経由するので少しルートを変え
伊勢湾岸自動車道から東側回り東名高速守山春日井
経由して中央道方向へ抜けました。

いつも同じだと飽きるんです。この区間掘割の下を通る箇所
が多いのでGPS(カーナビ)の反応は悪くなりますが、キツい
陽射しが遮られて涼しいですね。

20220705c.JPG 20220705d.JPG

今回の休憩場所中央自動車道神坂パーキングエリアです。

馬籠宿が近いので和風な建物の施設で、手打ち蕎麦なども名物
ようですが、昼食には早いので五平餅と同じ材料の団子を頂きます。

恵那山トンネルを越えて長野県に入り、飯田山本インターから三遠
南信道路に乗り換えます。…まだ朝の10時前だと言うのに気温
既に21℃。…そこそこ標高の高い所だと思うんですが、何だコレ?

20220705e.JPG 20220705f.JPG

天龍峡を過ぎて千代インターで降りると、千代駅までは10分程度
です。…こうなると秘境駅でも何でもナイような気がしました。

その千代駅滞在中に撮った、下り特急「伊那路」。…近くに速度
制限の掛かるカーブがあるのか低速で通過するんですが、見た限り
ガラガラですね。こんなの急行でイイような気もします。

20220705g.JPG 20220705h.JPG

金野駅でも滞在中何本かの列車に出会いました。駅前障害物
全くナイ状況で撮れるので、駅間の僻地分け入ったような風景
も選べます。…313系普及しすぎ面白くありませんが。

描き終えて飯田市方面へ帰る途中、やはり三遠南信道路で見た
気温表示30℃でした。…どんな季節でも日中のうちで最も気温
が高いのは15時~16時頃ですわな。ソレにしても!

コレぐらいだったらになっても寒さは感じないと思われ、車中泊
でも風邪をひく心配はナイでしょう。

20220705i.JPG 20220705j.JPG

…その車中泊次回の課題と言う事で、今回は泊まり慣れ飯田
インター付近のルートインに泊まります。バイパス道路沿いなので
ロードサイドの飲食店が多く、夕食にも困らない所ですよ。

では続いて翌2日目20kmあまり離れた田切駅へ向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1192 駅長が見た風景

千頭② おまけネタ

2022/07/01(Fri)

…と言う事で大井川鉄道本線駅ノートですが、新規追加の福用
ノート紛失が確認された下泉駿河徳山3駅除いて、今回まで
に予定していた駅の2巡目が完了しましたクラ駅長です。

ココからは事後「おまけネタ」を紹介して今回の報告終える事に
しましょう。まずは千頭駅からです。

20220701a.JPG 20220701b.JPG

千頭駅では「トーマスフェア」開催中(当日は休業日)と言う事で、
駅構内の各所がテーマパーク状態になっています。

確かに「きかんしゃトーマス」広い世代人気がありますが、私が
子供の頃だと例の人形劇?は国内ではテレビ放送されておらず
小学校の図書室現地の絵本を翻訳した物があった程度でした。

鉱山鉄道貨車キャラまで動員した状態のようですね。
こんな物は「言ったもん勝ち」と言うか何でもアリでしょう。

そして日本で唯一アプト式区間を有する井川線ですが、訪問日の
直前に発生した落石の影響で、最終区間運休中の状態でした。

発車時刻表撮り忘れたんですが、井川線も一頃と比べてカナリ
本数が減りましたね。夕方には完全に終わってしまう感じです。

通常のSL急行整備運休中であり、代走のEL急行休日
ダイヤでしか走らないし。総合して考えるに「きかんしゃトーマス
以外何もナイ所になってしまった」と言う気がしました。殊に平日

20220701c.JPG 20220701d.JPG

無くなったと言えば前回に私が描いた絵ですよ。同駅ノート
駅の公式だから、ソレ自体が無くなる事はナイだろう前日の下見
カットしたんですが、コレは流石に盲点でした。

翌日帰るだけなので時間の余裕はあるんですが、コレだけ貼りに
来るのも面倒なので、当日中に何とか復旧しておきましょう。
直近のコンビニ6km程度離れた駿河徳山付近のミニストップです。

ココの複合機にはシールプリントありませんでしたが、写真用紙
に出力した物を、既存ノート最終ページ糊で貼っておきました。

困った顔のろを指差すてんの表情がお気に入りなのです。

20220701e.JPG 20220701f.JPG

そんな感じで再び島田の市街地に戻り更に1泊して、3日目奈良
まで帰るだけになったんですが、どうせ帰り道なので大井川鉄道
要衝となる新金谷駅に寄り道しました。

イベント対応のためにカナリ広い駐車場があり、ココに入るとSL
の整備エリアが間近に見えますが、平日で何もやってません

こっちは軽トラック&作業服だから勝手に入っても怪しまれにくい
状況でてすが、正直に駅前のコインパーキングに駐めました。
窓口で入場券を買い、ホームから見える範囲でも見学します。

20220701g.JPG 20220701h.JPG

1年半前に来た時千頭駅の奥に突っ込んであった「やまぐち号」
用の12系客車が、こちらに戻ってきていました。基本的に車両の
整備ココでやる筈だから、何らかの動きがあるのかも知れません。

つまり人知れず線路上を回送されてる事になりますか。
大抵「気が付いたらこっちに居る」と言う感じなんですが、引っ越し
の途中見た(又は撮った)人は居ないんでしょうか?

…確かに旧型客車もカナリの年代物ですから、そろそろ温存して
時代物のロケ専用にしてもイイかも知れません。てか繰り返しに
なりますが「トーマス号」なんかコレをオレンジ色にすりゃいいのに。

20220701i.JPG 20220701j.JPG

ソレにしても引っ越しから約4年ですか。カナリ劣化してきました。

電車庫の方を見ると東急7000系分割した状態で置かれており、
向かって左側の背後には南海6000系が居ます。コレまた「貰って
きたのはイイけど手付かずで放置されてる」感じですよね。

大井川鉄道に詳しいたかやすさん曰く「人手不足整備手が
回らない」のだそうです。「トーマス号儲けた資金JR復元
依頼する」とかダメなんかしらね?

今後の動き気になる所ですが、私の予定としては半年後ぐらい
福用の補完EL急行ぐらいをセットにして再訪したい所です。
ソレで数を合わせれば3回目マトメて描けるでしょう。

では次回から新たな報告です。そろそろ季節が良くなってきました
ので、久し振り飯田線長野県内を描いて回る事にしましょう。
一度に無理ですから、何度かに分ける必要がありそうですが。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1188 駅長が見た風景

田野口②・青部② おまけネタ

2022/06/29(Wed)

さて大井川鉄道駅ノートですが、ココで2日目の朝から田野口
青部辺りまでの「おまけネタ」を挟む事に致しますクラ駅長です。

20220629a.JPG 20220629b.JPG

前日の下見の段階で、福用田野口前回に描いた絵盗まれてる
事が判明していますので、コレを復元しておきましょう。

歴代駅ノートの絵は全て、画像データの状態でスマートフォン
中に入ってるので、コンビニがあれば今時の複合コピー機プリント
アウトする事が可能です。

この方法今年の1月牟岐線鯖瀬駅のノート復活させた時
からやってますが、殊にファミリーマートの機械はシールプリント
出来るので更に便利なのですよ。

昨日のうち作成しておいて、から貼り付けました。
…コレで失くなったら絵を描く事自体が歓迎されざる行為」だと言う
事になりますな。まぁ実験と言うか、次回に行く時が楽しみです。

20220629c.JPG 20220629d.JPG

その田野口ですが、駅舎とは新しく改築されたと思しきトイレ
があります。駅ノートの書き込みの中に「トイレウォシュレット
驚いた」と言うのもありましたが。

中に入ると右のような貼り紙がありました。物と状況からして幾らか
の現金寄付として包んであったと思われます。
…それで掃除用具洗剤でも買ったと言う事でしょうか?

世の中には親切な人が居るものですね。ちなみに絵師さんとは
駅ノート目当てで各地を回ってる人の中には、掃除道具を持参して
駅舎内の掃除をして帰ると言う人もいる様です。

悪い事ではナイにしても、流石にソレは越権行為ではナイかな?
私の方がひねくれてるんでしょうか?

20220629h.JPG 20220629g.JPG

所で当日は、普通列車として往復している2編成の電車両方とも
南海のズームカーと言う状況でした。

現状で同社に同系列の車両が2本あるのは元東急7000型を分割して
単行運転で使うケースを除けばコレだけなのですよ。

使う車両ランダムなのか順番があるのか不明ですが、場合に
よってはこの組み合わせになる事もあるようです。たかやすさん
が居れば大喜びでしょう。

2本揃って初めて気が付いたんですが「普」だけの丸いヘッドマーク
のが第1編成「普通」と言う5角形のが第2編成です。

同線緑が多い風景の所だから、旧南海カラーが似合いますね。
かなり老朽化してるようですが、長らく保って欲しい所です。

20220629e.JPG 20220629f.JPG

大井川本線吊り橋と言えば、一番有名なのが塩郷久野脇橋
ですが、小規模な物なら他にも沢山あるようで、上の2枚青部
近い所にある2本です(名称不明)

青部駅ノートに「吊り橋渡れたらいいのに」と言う趣旨の書き
込みがあったんですが、現状では通行止めになってるようでした。

道路が発達して自動車の数も増えると、観光以外地元の人
素で使う需要も減るのかも知れません。維持費も掛かるでしょうし。

20220629i.JPG 20220629j.JPG

そんな感じで終点の千頭に向かいます。…カナリ手前トンネル
所から「トーマスフェア会場」立て看板が出てました。

…本来ならコノような鉄道イベントに行く客は、みんな鉄道が大好き
だから全員が列車で行く筈であり、何の意味があるのか(皮肉)?

ともあれ千頭駅に近付くと、トーマスを待つスタイルの3両キャラ
機関車が目に入りました。廃車寸前保存機関車塗り替えて
お面付けるだけお子様たちに大人気!ボロい商売ですな。

では最後千頭駅ノートを描いて「取り敢えず終了」となります。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1186 駅長が見た風景