駅ノート 矢波
2022/09/29(Thu)
では能登半島の駅ノート乱立エリアの2回目ですが、前日はココへ
来るだけで丸1日使ってしまいましたので、翌2日目は実際に3箇所
のノート設置駅を回る事に致しますクラ駅長です。
まずは宿泊地から約10km戻った矢波から行ってみましょう。ココは
海岸線に沿った所に国道と廃線跡が並行して通ってる所です。
…当日の移動としてはココが最も遠い地点になります。
しかし無駄にイイお天気になりました。気温も高くなるでしょう。
廃線跡巡りでも比較的分かりやすい所なので、一番最初に訪れた
時から駅跡としてはソノ存在を知っていました。…駅跡の間近に
バス停があり「矢波弁天」と言う名前になっています。

国道からすぐ内陸側に少し高くなった道床の跡が残っており、コレ
が廃線跡です。元は国鉄能登線だったから、土地境界の杭として
「工」マークの物が確認出来ますね。
線路は既に撤去されていますが、ホームの跡が残っています。
交換設備のない棒線構造の駅だったようですが、ホームの一部を
削り取る感じで歩道が作られており、集落側から国道(バス停)へ
出やすいように改造されていました。
駅の少し手前(穴水方向)に線路の下を通っていた高架橋の跡が
あり、ココを内陸部へ入ると矢波の集落に入ります。
国道側に駐車スペースはありませんでしたが、こちら側には元の
駅前広場だったと思われるスペースがあります。そして隣の集会場
の建物は線路跡を削った所に建っており、ココにも車が置けます。
自由に使えるトイレはありませんが、飲物の自販機がありますな。
駅ノートは先程のバス停の待合室内に「駅前ノート」として置かれて
います。一連の駅跡と同じくなやはるるさんの手による物ですが、
絵師さんの作品などは確認出来ませんでした。
内部にはこの建物が御当地の杉やヒバで造られていると言う説明
書きがあるのと、この付近のバス停には付き物の「乗り継ぎ時刻表」
が置いてありました。
…鉄道の廃止後は路線バスが地域交通の代役を果たしてるよう
ですが、それほど本数が多いワケでもないのでしょう。上手く使い
こなすにはソレなりのコツが要るようです。
そしてバス停の名前ですが、建物の方には「矢波駅前」とあります。
恐らく鉄道廃止後に現在のものに変わったのでしょう。
じゃあ「矢波弁天」とは何の事だろう?と思ったので改めて地図
を見たら少し沖に「弁天島」と言う島があるのが分かりました。
しかし実際は防波堤のような構造物で陸続きになっていました。
付近が小さな漁港なので、港湾を整備する時に繋げてしまったと
思われます。
…そして「矢波弁天」を検索すべくスマートフォンに「やなみ」と入力
したら、予測変換として先に出てきたのが「八奈見乗児」。私が
子供の頃から活躍しているベテランの声優さんですね。
と言う事で絵のネタは七福神の紅一点である弁財天(弁天様)と、
八奈見氏の代表的なキャラである「ヤッターマン」のボヤッキーで。
…「大人 悪乗りシリーズ」は今回もやりたい放題であり、てんの
苦悩は止まらないようです。
廃線区間の駅跡と言うのは、どうしても似たような立地条件で特筆
する事も少ないので「おまけネタ」は最後にマトメる事にしましょう。
続いては既存駅の波並ですが、駅ノートにも特に変化が無かった
のでココは飛ばして、更に先の藤波へ移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
来るだけで丸1日使ってしまいましたので、翌2日目は実際に3箇所
のノート設置駅を回る事に致しますクラ駅長です。
まずは宿泊地から約10km戻った矢波から行ってみましょう。ココは
海岸線に沿った所に国道と廃線跡が並行して通ってる所です。
…当日の移動としてはココが最も遠い地点になります。
しかし無駄にイイお天気になりました。気温も高くなるでしょう。
廃線跡巡りでも比較的分かりやすい所なので、一番最初に訪れた
時から駅跡としてはソノ存在を知っていました。…駅跡の間近に
バス停があり「矢波弁天」と言う名前になっています。
国道からすぐ内陸側に少し高くなった道床の跡が残っており、コレ
が廃線跡です。元は国鉄能登線だったから、土地境界の杭として
「工」マークの物が確認出来ますね。
線路は既に撤去されていますが、ホームの跡が残っています。
交換設備のない棒線構造の駅だったようですが、ホームの一部を
削り取る感じで歩道が作られており、集落側から国道(バス停)へ
出やすいように改造されていました。
駅の少し手前(穴水方向)に線路の下を通っていた高架橋の跡が
あり、ココを内陸部へ入ると矢波の集落に入ります。
国道側に駐車スペースはありませんでしたが、こちら側には元の
駅前広場だったと思われるスペースがあります。そして隣の集会場
の建物は線路跡を削った所に建っており、ココにも車が置けます。
自由に使えるトイレはありませんが、飲物の自販機がありますな。
駅ノートは先程のバス停の待合室内に「駅前ノート」として置かれて
います。一連の駅跡と同じくなやはるるさんの手による物ですが、
絵師さんの作品などは確認出来ませんでした。
内部にはこの建物が御当地の杉やヒバで造られていると言う説明
書きがあるのと、この付近のバス停には付き物の「乗り継ぎ時刻表」
が置いてありました。
…鉄道の廃止後は路線バスが地域交通の代役を果たしてるよう
ですが、それほど本数が多いワケでもないのでしょう。上手く使い
こなすにはソレなりのコツが要るようです。
そしてバス停の名前ですが、建物の方には「矢波駅前」とあります。
恐らく鉄道廃止後に現在のものに変わったのでしょう。
じゃあ「矢波弁天」とは何の事だろう?と思ったので改めて地図
を見たら少し沖に「弁天島」と言う島があるのが分かりました。
しかし実際は防波堤のような構造物で陸続きになっていました。
付近が小さな漁港なので、港湾を整備する時に繋げてしまったと
思われます。
…そして「矢波弁天」を検索すべくスマートフォンに「やなみ」と入力
したら、予測変換として先に出てきたのが「八奈見乗児」。私が
子供の頃から活躍しているベテランの声優さんですね。
と言う事で絵のネタは七福神の紅一点である弁財天(弁天様)と、
八奈見氏の代表的なキャラである「ヤッターマン」のボヤッキーで。
…「大人 悪乗りシリーズ」は今回もやりたい放題であり、てんの
苦悩は止まらないようです。
廃線区間の駅跡と言うのは、どうしても似たような立地条件で特筆
する事も少ないので「おまけネタ」は最後にマトメる事にしましょう。
続いては既存駅の波並ですが、駅ノートにも特に変化が無かった
のでココは飛ばして、更に先の藤波へ移動します。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1278 駅ノートの記録