新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

クラ駅長50年史 ①

2022/11/12(Sat)

…そんな感じで先週の土曜日から始まった「クラ駅長50年史」ですが
2回目の今日は1973年昭和48年で私が1歳の頃について書いて
みたいと思いますクラ駅長です。

話数年齢合わせる事にしたので初回(前回)今回が①です。

とは言え1歳ではまだ確たる記憶ありませんので、今回も自分の
家族やソノ周辺に関しての内容になると思われますが。

まず鉄道に関して言えば同年は、国鉄順法闘争キレた利用者
「上尾事件」「首都圏国電暴動」などを起こした年です。新規デビュー
381系特急電車24系(24型)ブルートレイン等でしょう。

381系は一部でまだ現役ですね。

日本初の振り子車両と言う事で「矢鱈と揺れる」と言う噂が先行して
しまい、当時国鉄のエンジニアだった山之内修一郎氏は新聞記者の
インタビューに「全然大丈夫ワルツを踊ってるようなもんですよ。」
口から出まかせを言ったら「中央本線にワルツ電車走る」みたいな
見出しになったそうな。

当時の世相としてはドルと円の変動相場制が導入された事や、オイル
ショック品物が不足すると言う噂が流れ、トイレットペーパーなどの
買い占めが横行したような年だったらしいです。

…実際の所、当時の実家の物置きハクキンカイロ用のベンジン
大量にあったのと、トイレットペーパー買えなかったのか祖父書道
の練習をした半紙便所紙として代用されてたのを覚えています。

ベンジンを燃料にするカイロってのも、今時使いませんよね。

近年も謎のウイルスの流行でマスク消毒液品薄になり、ドラッグ
ストアの前に老人が朝から行列を作ったような事がありましたが、
あの老人が計算上、50年前子育て世代だった事になりますよね。

…つまり「昔の記憶が蘇って闘志が湧いた」と言う事なのでしょう。
迷惑な話です。

ついでに言うと私の世代「紙おむつ」と言う物はソレほど一般的
ではなく、日本手拭を輪っか状に繋いだ物が使われてたのを覚えて
います。「おしり拭き」なんてのも存在しませんでしたな。

祖父の話が出たので私の祖父母について説明しておきましょう。
…まず私が子供の頃に同居してて「おじいちゃん・おばあちゃん」
呼んでた人は、母の叔父と叔母なのですよ。

この夫婦子供が無かったので、が高校生ぐらいの時に養女
入り、後に結婚した婿養子となりました。

当時は今より「家を継ぐ事」重要視されており、後継者が居ない
場合、叔父叔母程度の親戚なら養子に出る事は当たり前だった
ようです。次男なので家を継ぐ必要が無かったのでしょう。

が育ったのは大阪府堺市浜寺付近だそうで、戦後物のナイ
時代だから奈良の田舎「食うに困らない」環境が良かったらしい。

だから実際に直系の祖父母とは滅多に会わず祖父は双方とも記憶
殆どありません

母方の祖父は私が産まれる前に亡くなってたし、父方のソレ数か月
しか被ってナイので当然の事に面識は(自覚として)ありません

「俺はもうすぐ死ぬけどコイツはこれから成長して行くんだなあ。」
とか言ってたそうです。この辺のズレ私が遅く産まれた事も関係
しているのでしょう。

一緒に住んでた祖父(生年不詳)はコレまた元々教員で、退官後は
町の助役を務めた事もあったようですが、私は隠居後の「おじいちゃん」
としてしか知りません。書道趣味でやってたようです。

昔の公務員(軍人を含む)には年金とは別「恩給」と言う制度が
あり、退職後幾らかの給料が出てたらしくカネには困ってなかった
と思われ、(私から見ると)変な骨董品などが多くありました。

その一部が近年まで残っており処分に苦労したワケですよ。

ぁ、軍隊(戦争)か。私の祖父なら太平洋戦争時壮年期の筈だから
年齢的には徴兵対象でしょうが、実家の祖父に関しては聞いた事が
ありません教員は対象外だったんでしょうか?

私が子供の頃地区の墓地軍人さんの区画があり、詳しくは知り
ませんが身内だと言う同じ苗字の人の墓があったのを覚えています。

祖母1901年明治34年の生まれなので、私が産まれた時点で
70歳を越えてました。加えて子供が居なかったので子育て経験
した事がなく、母が外出する時などに面倒を見て貰ったような場合
「どぅも嚙み合わないなあ」と言う印象でした。

てかウチの祖父母の世代なら、田舎のソコソコ裕福な農家なら使用人
女中さんなんかも居たようで、祖母家事全般もソレほど得意じゃ
なかったような感じでした。

…こうして書いてると意外に色々と思い出すんですが、ドレが最古の
記憶か?と言われると曖昧ですね。ともあれ次回に続けます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1322 ○○について考える