高山駅前の保存車を探る
2023/01/12(Thu)
そんな感じで高山本線の上枝で駅ノートを描き終えたワケですが、
同じ場所に置かれていた蒸気機関車のオブジェが気になったので
少し調べてみる事にしましたクラ駅長です。
Wikipediaによると「地元の小学生が作った模型」と書かれています。
…模型と言うにはユルい作りであり、また作成時期がいつ頃の事
なのかは不明ですが、機関車には「19648」と言う矢鱈と具体的な
ナンバーが付いています。
素直に考えれば9600型の147号機と言う事になりますか。
炭水車はナイけど車軸配置もソレと一致する1D型だし、蒸気ドーム
などの形状も概ね合ってる感じなので、コレは実物がドコかにある物
だろうと言う事で、Googleで「機関車 19648」を検索してみました。
その結果、高山駅に近い所の「昭和児童公園」と言うのが出ました。
ココに保存されてる機関車をモデルにした物のようです。
まだ時間は早いし、少し遠回りになるけどこっち経由でも来たルート
へ抜けれるので、行ってみる事にしましょう。
高山市の中心街に近い所で、高山駅の北側の一角にあります。
正式な名称より「ポッポ公園」と言う通称らしき物の方が目立つ
看板がありました。
余談ですが隣は法務局や自衛隊などが入った合同庁舎で、岐阜
地検高山支部もココにあります。…赤かぶ検事さんの職場ですな。
街中にある中規模程度の公園でしょう。園内の遊具も蒸気機関車
をイメージした物で、こちらは「D-51」と言う至極適当なプレートが
付いています。
件の19648号機関車は、屋根付きの展示スペースにラッセル車の
キ100型と並んで保存されていました。
資料によると高山本線の開通は昭和9年の事であり、その時に導入
された機関車が旅客用が8620型、貨物用が9600型だったそうで、
同区間を最初に走った形式と言う事になるのでしょう。
…昭和初期の亜幹線なら妥当な組み合わせだと思われます。
そして19648号は大正6年の製造ですが、高山機関区に配置され
てた時期が長く、その縁でココに保存される事になったようです。
デフ板のない初期タイプの姿ですが、豪雪地帯に相応しくスノー
プラウが装備されてますね。
こちらも保存会が存在するようで、全体的に美しく保たれています。
奇しくも私が見に行った3日後に、高圧洗浄機などを使った清掃
作業が行われたと言う記事が見つかりました。
そしてキ100型、これも蒸気機関車時代によく見られたラッセル車
ですね。動力はナイので「貨車」と言う分類です。
機関車から送られてくる圧縮空気で車体の前と左右にある羽根を
動かし、雪を搔き分けるんですよ。
このキ132号は開通同年の昭和9年から一貫して高山本線で使用
され、40年余りで走行距離は72,000kmとあります。…意外と短かい
印象ですが、冬場の除雪作業のみに使う物だとソノ程度なのか?
こちらもキレイに保存されています。形式番号などは最近になって
書き直された感じですが、名古屋の「名」の独特な字体も忠実に
再現されてるようでした。
思いがけず保存車両を見学する事が出来て、記事のネタ1回分
となりました。…冬の盆地は夕暮れも早いので段々と暗くなって
きましたが、当日の宿泊地となる郡上八幡へ向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
同じ場所に置かれていた蒸気機関車のオブジェが気になったので
少し調べてみる事にしましたクラ駅長です。
Wikipediaによると「地元の小学生が作った模型」と書かれています。
…模型と言うにはユルい作りであり、また作成時期がいつ頃の事
なのかは不明ですが、機関車には「19648」と言う矢鱈と具体的な
ナンバーが付いています。
素直に考えれば9600型の147号機と言う事になりますか。
炭水車はナイけど車軸配置もソレと一致する1D型だし、蒸気ドーム
などの形状も概ね合ってる感じなので、コレは実物がドコかにある物
だろうと言う事で、Googleで「機関車 19648」を検索してみました。
その結果、高山駅に近い所の「昭和児童公園」と言うのが出ました。
ココに保存されてる機関車をモデルにした物のようです。
まだ時間は早いし、少し遠回りになるけどこっち経由でも来たルート
へ抜けれるので、行ってみる事にしましょう。
高山市の中心街に近い所で、高山駅の北側の一角にあります。
正式な名称より「ポッポ公園」と言う通称らしき物の方が目立つ
看板がありました。
余談ですが隣は法務局や自衛隊などが入った合同庁舎で、岐阜
地検高山支部もココにあります。…赤かぶ検事さんの職場ですな。
街中にある中規模程度の公園でしょう。園内の遊具も蒸気機関車
をイメージした物で、こちらは「D-51」と言う至極適当なプレートが
付いています。
件の19648号機関車は、屋根付きの展示スペースにラッセル車の
キ100型と並んで保存されていました。
資料によると高山本線の開通は昭和9年の事であり、その時に導入
された機関車が旅客用が8620型、貨物用が9600型だったそうで、
同区間を最初に走った形式と言う事になるのでしょう。
…昭和初期の亜幹線なら妥当な組み合わせだと思われます。
そして19648号は大正6年の製造ですが、高山機関区に配置され
てた時期が長く、その縁でココに保存される事になったようです。
デフ板のない初期タイプの姿ですが、豪雪地帯に相応しくスノー
プラウが装備されてますね。
こちらも保存会が存在するようで、全体的に美しく保たれています。
奇しくも私が見に行った3日後に、高圧洗浄機などを使った清掃
作業が行われたと言う記事が見つかりました。
そしてキ100型、これも蒸気機関車時代によく見られたラッセル車
ですね。動力はナイので「貨車」と言う分類です。
機関車から送られてくる圧縮空気で車体の前と左右にある羽根を
動かし、雪を搔き分けるんですよ。
このキ132号は開通同年の昭和9年から一貫して高山本線で使用
され、40年余りで走行距離は72,000kmとあります。…意外と短かい
印象ですが、冬場の除雪作業のみに使う物だとソノ程度なのか?
こちらもキレイに保存されています。形式番号などは最近になって
書き直された感じですが、名古屋の「名」の独特な字体も忠実に
再現されてるようでした。
思いがけず保存車両を見学する事が出来て、記事のネタ1回分
となりました。…冬の盆地は夕暮れも早いので段々と暗くなって
きましたが、当日の宿泊地となる郡上八幡へ向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1383 鉄道保存施設を探る