新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

古い写真集を買いました

2023/06/07(Wed)

今更な話なんですが、ヤフオクと言う所はホントに何でも売ってる
もんでして、色々と検索してるうちに懐かしい写真集を見付けたので
即決で買ってしまいましたクラ駅長です。

20230607a.JPG 20230607b.JPG

「ヤマケイのレールシリーズ」と言うB5判の物で、文章よりも大きな
カラー写真がメイン写真集です。…撮影者は当時から鉄道写真
大家だった廣田尚敬氏ですね。

他に何があるのか全て把握してるワケではありませんが、このうち
国鉄急行列車を扱った物が2冊ありました。西日本編東日本編
に分けられており、何れも昭和55年の発行です。

…ちなみに当時は国鉄なので、この「西日本」「東日本」は現在の
JRのソレではなく日本列島を概ね東経138度線で割った区分です。

まだ新幹線東海道と山陽しかナイ時代の事であり、当時の国鉄
には特急より格下「急行」カナリの本数で存在しました。

時代的な推移もあり、全てを網羅してるワケでもナイんでしょうが、
当時の急行列車約90本ずつ、五十音順に紹介されています。

…私は当時、これの「西日本編」持ってたんですよ。しかしいつの
間にやら散逸してしまったのと「東日本編」見た事がなかったので、
懐かしくて即決で買う羽目になりました。

20230607c.JPG
左は本の巻末に載ってる各列車の
ヘッドマークやサボの図録です。

当時は「全員プレゼント」みたいな
企画があり、応募するとコレと同じ
デザインのシールが貰えたように
覚えています。

…流石に付いて来ないか。

そんな感じで今回は、その「西日本編」の中から自分に近い天王寺
鉄道管理局内を走ってた急行列車を紹介する事にしましょう。

参考文献として、当時に近い昭和54年3月の時刻表を使います。
…これまた以後のネタとして別でも使えそうなので買ってみました。


20230607d.JPG
まず名古屋~奈良「かすが」
ですね。コレはJR移管後も意外
最近まで残ってたワケですが、
当時から影の薄い存在と言うか、
自由席のみ2~3両編成です。

…写真の「かすが3号」名古屋
で、亀山まで紀伊勝浦行きの
「紀州3号」に併結されて走ります。

当時の時刻表を見るに下り3本上り4本の運転だから、意外と
奈良からも使いやすかったようですね。

20230607e.JPG 20230607f.JPG

続いてが「きのくに」。コレは基本的に天王寺~新宮の運転で、特急
「くろしお」補完列車に相当します。

運転本数も下り13本上り14本と全国的に見ても多いものでしたが、
国鉄末期「くろしお」格上げする格好で無くなってしまいました。

一部に南海難波発の、同社からの乗り入れ車両南海キハ55型
併結してた事でも知られれています。

右が「くまの」「紀州」併結列車ですね。恐らくは同じタイミング
同じ列車の前と後ろを撮った物でしょう。

「くまの」1往復のみの存在ですが、京都から草津亀山経由で
紀勢本線の東側を回って紀伊勝浦までと言う、今から考えると無駄
にトリッキーな走り方をします。…全区間を通して乗る人って居た
でしょうか?

「紀州」名古屋~紀伊勝浦3往復ですが、亀山経由伊勢線
経由があったり写真のように荷物車を連結する物があったり。

また名古屋発の最終となる5号夜行だったり、一部の区間で
の急行を併結したり…全てを覚えるのが困難なほど複雑ですな。

20230607g.JPG 20230607h.JPG

「志摩」京都から草津亀山経由で鳥羽までの1往復です。
区間だけ見ると近鉄の京伊特急に近いんですが、シェアの割合
どの程度だったのか気になりますね。

「しらはま」も妙にトリッキーと言うか、京都から奈良線桜井線
和歌山線経由で白浜までの1往復と、帰りは奈良から関西本線
入って名古屋へ行く物が片道1本のみ。…数が合いませんけど?

ちなみに京都から奈良線桜井線和歌山線経由の急行は、後に
「紀ノ川」1往復となり、紀勢本線の西側から急行消滅するん
ですが、この時点では列車名としては存在していません

「はまゆう」伊勢南紀方面を結ぶ系統で、下り1本上り2本
の運転だと書いてあります。…また数が合わないじゃん。

てか最初の「かすが」「きのくに」の時点でだし。全部が使い回し
可能キハ58系だから、恐らくは普通や快速などの他の運用も
混ぜて何日か周期で全体的に回る運用が組まれてたのでしょう。

20230607i.JPG 20230607j.JPG

「平安」名古屋から亀山柘植草津経由で京都までの1往復
コレで草津線を通る急行合計3往復と言う事になりますか。

こちらの方が近世以前「東海道」近く米原経由の東海道
より9kmほど短かいそうな。

急行列車ってのは下りの目的地を基準に名前を付ける場合
が多く、「平安」下りの名古屋発午前中なので「かすが」
共に「名古屋局持ち」の列車だと言う事が分かります。

最後に忘れてはイカンのが、天王寺~名古屋紀伊半島を一周
する格好で走る夜行列車「はやたま」ですね。…普通列車ですが
愛称があって、寝台車も連結されていました。

元は「南紀」と言う列車名だったのが、53.10(ゴオサントオ)の改正
特急の運転系統新宮で分け、西「くろしお」「南紀」
した時に名前を盗られてしまったんです。


当時の私小学校低学年であり、世代的には被ってるものの自由
に旅行が出来る歳では無かったので、知識でしか知らなかった
列車ばかりなのですよ。

…今更叶う夢ではナイので、せめて模型で再現出来ればと思い、
編成の参考になるかなと買ってみました。…てかコレだけでも調べて
書くのにカナリ時間が掛かって疲れましたが。

タイムマシンがあれば、まずこの時代から探ってみたい所ですね。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1529 乗り鉄タイムトラベル