近鉄電車展Ⅱ ③
2023/07/05(Wed)
さて天理参考館の「近鉄電車展Ⅱ」の続きですが、引き続き会場内
の展示を紹介して参りますクラ駅長です。
現在の近鉄で私の行動範囲に最も被るのが、奈良電気鉄道に
相当する京都線ですね。ココは昭和に入ってからの開通になるよう
ですが、元は京阪と近鉄が合同で出資して出来た会社だそうな。
だから昔は、丹波橋駅を介して相互乗り入れをやってたんですね。
…淀屋橋~近鉄京都とか、あれば今でも便利だと思うんですが。
南大阪線の母体となった、大阪鉄道に関する展示もありました。
吉野線は古くから大阪電気軌道に合併されてましたが、軌間が同じ
大阪鉄道と相互乗り入れを行っており、古くから阿部野橋~吉野の
ルートが確立されてたようです。
今回の展示の中で数少ない、実物の鉄道用品として、近鉄移管後
の特急「かもしか号」のヘッドマークなんてのもありますね。
…駅名としては昔から「大阪阿部野橋」が正式名なんでしょうが、
私が知る限り方向板の時代は「あべの」と言う簡単な表記でした。
しかし昔のパンフレットと言うのは見てて楽しいですね。
やはり写真より手書きのイラストの方が多いのですが、このような
モデルのお姉さんが現在の萌え絵に相当するんでしょうか?
そして先述の奈良電気鉄道が昭和38年に近鉄に併合され、概ね
現在の形に近い路線図が完成したと言われています。
…遥か昔の事のようにも思うんですが、私が生まれる9年前だと
考えるとソレほどでもないのか?
赤一色の通勤電車は中学生の頃まで走ってたし、旧型の吊掛車
も辛うじて幼児の頃の記憶にあります。
そして出口付近にソラリー式の発車案内の一部がありました。
「昭和50年代」とありますが、探せば今でも残ってると思います。
ツマミを回して手動で動かせるようになってますね。人目があるから
軽く触れた程度なんですが、全体が揃ってて誰も見てなかったら、
私はコレだけで1時間ぐらい遊んでられます。
…ヤフオクなどで売ってない事もナイんですが、やはり高いのよ。
そんな感じで展示を全て見終え、1階に降りてきました。
…物販コーナーでドサクサに現在の近鉄のグッズも売られてます
が、資料用に今回の展示に関する図録を買って帰る事にします。
少し前に記事にした国鉄時代の急行列車の話もそうですが、見たり
読んだりした資料をブログの文字に起こすと、歴史の流れや区間
の詳細が再確認出来て、勉強になりますね。
今後もまた、面白そうな展示会があれば見に行きたいもんです。
…では次回ですが、続いての駅ノートまで日数が空いた代わり
に、模型部屋の作業が大きく進んだので、変則的ですがソレ関係
の報告を2日連続で挟む事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
の展示を紹介して参りますクラ駅長です。
現在の近鉄で私の行動範囲に最も被るのが、奈良電気鉄道に
相当する京都線ですね。ココは昭和に入ってからの開通になるよう
ですが、元は京阪と近鉄が合同で出資して出来た会社だそうな。
だから昔は、丹波橋駅を介して相互乗り入れをやってたんですね。
…淀屋橋~近鉄京都とか、あれば今でも便利だと思うんですが。
南大阪線の母体となった、大阪鉄道に関する展示もありました。
吉野線は古くから大阪電気軌道に合併されてましたが、軌間が同じ
大阪鉄道と相互乗り入れを行っており、古くから阿部野橋~吉野の
ルートが確立されてたようです。
今回の展示の中で数少ない、実物の鉄道用品として、近鉄移管後
の特急「かもしか号」のヘッドマークなんてのもありますね。
…駅名としては昔から「大阪阿部野橋」が正式名なんでしょうが、
私が知る限り方向板の時代は「あべの」と言う簡単な表記でした。
しかし昔のパンフレットと言うのは見てて楽しいですね。
やはり写真より手書きのイラストの方が多いのですが、このような
モデルのお姉さんが現在の萌え絵に相当するんでしょうか?
そして先述の奈良電気鉄道が昭和38年に近鉄に併合され、概ね
現在の形に近い路線図が完成したと言われています。
…遥か昔の事のようにも思うんですが、私が生まれる9年前だと
考えるとソレほどでもないのか?
赤一色の通勤電車は中学生の頃まで走ってたし、旧型の吊掛車
も辛うじて幼児の頃の記憶にあります。
そして出口付近にソラリー式の発車案内の一部がありました。
「昭和50年代」とありますが、探せば今でも残ってると思います。
ツマミを回して手動で動かせるようになってますね。人目があるから
軽く触れた程度なんですが、全体が揃ってて誰も見てなかったら、
私はコレだけで1時間ぐらい遊んでられます。
…ヤフオクなどで売ってない事もナイんですが、やはり高いのよ。
そんな感じで展示を全て見終え、1階に降りてきました。
…物販コーナーでドサクサに現在の近鉄のグッズも売られてます
が、資料用に今回の展示に関する図録を買って帰る事にします。
少し前に記事にした国鉄時代の急行列車の話もそうですが、見たり
読んだりした資料をブログの文字に起こすと、歴史の流れや区間
の詳細が再確認出来て、勉強になりますね。
今後もまた、面白そうな展示会があれば見に行きたいもんです。
…では次回ですが、続いての駅ノートまで日数が空いた代わり
に、模型部屋の作業が大きく進んだので、変則的ですがソレ関係
の報告を2日連続で挟む事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.1557 鉄道保存施設を探る