新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

西国巡礼の旅 ⑦

2023/09/26(Tue)

そんな感じで奈良県内の近場から始めた西国三十三箇所の札所
巡りですが、続いては8番札所桜井市長谷寺に向かっており
ますクラ駅長です。

長谷寺観光地としてもメジャーな所なので、私も仕事で何度も
来ています。また長谷寺の門前町伊勢本街道宿場町の1つ
でもあるので、若い頃から親しみの深い町ですね。

20230926a.JPG 20230926b.JPG

国道から反れる感じで旧道が続いており、コレが門前町の入口
なのですよ。

やはり山の斜面に建つお寺なので、門前町から少し石段を上った
所に大きな山門があります。

当日は日曜日だったのでカナリ混んでるだろうと思ったんですが、
全くのガラ空きでした。

ボタン紫陽花の季節、また紅葉の時期はカナリ混む
ので、ソレに併せて御本尊の特別拝観なども行われるんですが、
って何もナイからなあ。

20230926c.JPG 20230926d.JPG

山門から本堂のあるエリアまでは、登廊(のぼりろう)と言う屋根
付きの石段が続いています。江戸時代の建築で上まで合計399段
あり、人気の写真スポットにもなってますね。

…段数にすればカナリな数ですが、1段ずつはユルくて幅が広い
ので、一般的な体力の人なら難なく登れるでしょう。

ココにはエレベーターケーブルカーはありませんが、足の不自由
な人は申し出ればお寺の車で送迎して貰えます。

20230926e.JPG 20230926f.JPG

…途中で2箇所のカドがあり、クランク状に曲がってる事になるん
ですが、普段なら人を入れずに撮るのが不可能なのに、とにかく
空いてるもんだから、少し待てば無人の状態で撮れるんですよ。

私も初めての経験でした。まぁ観光のお客さん観光シーズン
集中して来るから当たり前なのですが。

20230926g.JPG 20230926h.JPG

山の上にある本堂は、いわゆる「舞台造り」と言う構造です。

…最も有名なのは京都の清水寺でしょうが、思い切った事をする時
の例えである「清水の舞台から飛び降りるような気持ち」と言うアレは、
奈良では「初瀬の舞台から…」と言う場合もあるそうな。

まぁ私は清水初瀬も、実際の会話聞いた事ありませんが。

ぁ、寺の名前としては「長谷寺」ですが、この辺りの地域全体を指す
場合は「初瀬」となります。

20230926i.JPG 20230926j.JPG

撮影は不可ですが、御本尊高さ10m超十一面観音の立像
(立った姿)で、観光シーズンに行われている特別拝観は、その
足元まで行けると言う物。…私も何度か参加しました(無料で)

舞台に出ると下の門前町がよく見えますね。

本堂の向かって左側にある賓頭盧尊者の像…よく磨かれた床板
木々の緑が反射してる光景は、毎度ポスターなどに使われます。

私用で来たのも久し振りだし、コレだけ空いてるのは初めての経験
でした。長谷寺の参拝はまだ続きます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1640 軽トラック運転日報