新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

鉄道ジオラマの製作2020 ⑧

2020/09/15(Tue)

…色々あって今年社員旅行貸切列車期日不明の延期になって
しまったワケですが、先日社員旅行の夢を見ましたので、前説の枠
空いてたココで御紹介しておこうと思いますクラ駅長です。

目が覚める直前だったので、カナリ細かい所まで覚えてるんですよ。
だから適当&詳しくは分からないのですが信州辺りへ行った設定で、
一泊した翌朝からスタートします。

目当ての新型車両に乗る予定なので、入線前には駅へ行きたいのに
ホテルのチェックアウト行列になっててナカナカ進まない
見ると出口の先がフィールドアスレチックみたいになってる。

…面倒なので脇の通路から抜けて先へ進む。そしたらソノ先に屋台
あって「社長が出演した御当地のテレビ番組の映像ソフト」を売ってる。
しかし現場でモノを製造してるので、時間が掛ってコレまた長蛇の列

待ってる間、全く無関係ドリフターズのコントの映像を見せられる。
先に買った松井さんに、どんな記録媒体なのか訊くと「これCDですね」
との返答。…ちょっと待て、CDで映像が見れるのか?

よく見ると「御当地発車メロディ集」と言う全くの別物だった。現実の私
なら双方とも特に欲しくない物だが、何故か売ってる男文句を言う
すると「我々はそんな物知らない、コレを売ってるだけだ。」と返答。

添乗員の川副さんに言うと、この人も知らなかったらしく「使えねー
連中だな」と腹を立てている。

ともあれ先に進み、駅に着いた所で川副さん感染症対策のためか
「すいませんが体温が○○℃脈拍が○○以上の人はココまでです。」
続けて「数字間違ってないよな?」と言う。

社長が後方から「間違ってないよー、自由だよー」と言う。…色々と機嫌
が悪かった私は「自由だな?」と確認して、もぅ帰ろうと決心。

…はい、ココで目が覚めました

木村関係者の方なら、登場人物の声リアルに想像出来ると思います。
だから非現実的な部分は多いのですが、実際の私「手際が悪くて
理不尽に待たされる」と言う状況が大嫌いなのは事実です。

この場合、ホテル物販の業者よっしーではなかった)に問題があり
主催者(社長や川副さん)非はナイようですが、正夢にならずに再開
出来る事を祈っておりますよ。

さて鉄道ジオラマの製作ですが、今までずっと放置していた右側カーブ
の部分
に着手します。…先述の通りココは山(トンネル)鹿ヨシヨシ場
にする予定なので、まずは必要な材料を揃える所から始めましょう。

20200915a.JPG 20200915b.JPG

地形主たる部分を占める発泡スチロールは、最初に買った物が
まだ残ってますのでソレを使います。あとはジオラマの端っこ
に使うベニヤ板と、壁を補強する角材などを買ってきました。

…前回は初めてだったので、出来るだけ簡略化して直線の短かい
トンネル単体で造りましたが今回は山がベースの角に来る感じの
「よくあるタイプ」挑戦してみましょう。

20200915c.JPG 20200915d.JPG

トンネルの出入口に来るポータルも、以前に買った物を使います。
単線用複線用の入ってたので、使わない複線用残してました

そしてカナリ前お絵描き教室のスピンオフ企画で大阪の画材屋
さんへ行った時に買ったジオラマ用の芝生がありますので、コレは
鹿ヨシヨシ場平地部分に使います。

画材屋さんジオラマ用品を扱ってるのは、建築関係の人家や
施設の見本として作る模型に関する需要のようですな。

鹿前回の模型で使った物を12匹全て救出してありますので、
コレを使い回す事にしましょう。…改めて探したけどナイのよね。
1/150のスケールにすると小さすぎてワケが分からないのでしょう。

20200915e.JPG 20200915f.JPG

今回は山の範囲広くなるので、先にポータルを予定の位置に固定
して、発泡スチロール周囲を埋めていく事にします。

模型としては長めのトンネルになるので、脱線などの事故発生時
復旧するための点検口も必要になるでしょう。…ソノ部分を避ける
ようにして部材を配置していきます。

発泡スチロール切るのには、電池式の電熱カッターを使います。

手元にあるジオラマ作成用のガイドブックでは一般的なカッター
ナイフが紹介されてますが、コレではどうしても発泡スチロール
一粒(分かりますかね?)より細かい細工無理なんですよ。

以前に買った物で価格忘れましたが、確か2,000円しなかった筈。
ジオラマ作りに挑戦される方は用意される事をオススメします。

20200915g.JPG 20200915h.JPG

その電熱カッター発泡スチロールを切り出し、必要な部分に配置
して行きます。…最初に買った発泡スチロールの板厚さ1cmの物
なので、トンネルポータルの高さまででも7段積む必要がありますが。

実際の地形と違って限られた面積の中ソレなりの高さの山を作る
必要があるから、どうしても急斜面になる箇所が多く、試行錯誤
繰り返しになりますね。削りすぎてまた足したりとか。

ココまで出来たら今回は、トンネルの内壁などに当たる部分を先に
黒く塗装しておきましょう。つや消しブラックを使うと、より闇が
深くなるのでイイ感じに仕上がります。

世間のお盆休みも終わって駅ノート旅を復活させると、ジオラマ
ソノ合間になり時間が掛りますが、ノンビリ進めて行きますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.534 バーチャル蔵部駅