奥出雲への旅2020 ③
2020/12/04(Fri)
そんな感じで奥出雲の味のある旅館を軸に、木次線の駅ノート旅を
始めておりますクラ駅長です。
11月に入ると奈良で日常生活をしてても寒い所へ、ココは中国山地の
山の中だから標高も高いのでしょう。防寒対策ナシに外へ出るのは
危険な話です。…「駅ノートで風邪をひいた」とかアホらしいし。
今回の旅から冬仕様として使い捨てカイロを持参しております。
コレは日常的に仕事をする時も同様の装備なのですが、貼るカイロを
大小各2個ずつ用意して大を左右の脇腹、小を爪先に貼るのが定番。
前日はイイお天気だったのに、夜半頃に激しい雨が降ったらしく、
また霧に覆われた朝になりました。…外気温は7℃ですか。
道路は概ね木次線に沿って伸びてますので、北の方向から始める
事にして、まずは今回の最北になる下久野駅へと向かいましょう。
途中にあるのが奥出雲多根自然博物館と言う施設です。
主に恐竜の化石などの展示物から、生物の起源などを学べる施設
なのですが、看板に出ている通りココは「泊まれる博物館」を謳い
文句にした宿泊可能な博物館なのだそうです。
…今回はココも宿泊地の候補に入れてたんですよ。宿泊者限定で
「ナイトミュージアム」と題した夜間見学も出来るそうな。私は夜は
データ整理に忙しいので無理ですが、興味のある方はどうぞ。
そして取り敢えず、下久野の1つ手前の出雲八代に寄り道しました。
…ココもノートの設置駅としてリストに上がってた所です。
コレまた雰囲気のいい木造駅舎ですね。無人駅のように見えますが
出札口などが原型を留めたまま残ってるので、簡易委託駅なのかも
知れません。木次線には国鉄時代から簡易委託駅が多いようです。
ホームに出てみると、国鉄時代から
残ってそうな木製の駅名票や荷物
用のハカリなどがありました。
…古い駅名票の「残すか否か」って
何を基準に決まるんでしょうか?
単線のみの駅ですが昔は交換設備
があったらしく、線路1本分の空き地
を挟んで古いホームの跡が見えます。
…奥出雲に来ると、私はどうしても話が「砂の器」に引っ張られがちに
なりますが、初代映画版の亀嵩駅はホームがココで駅舎は同じ木次線
の八川駅だったそうです。元浦親子が別れるシーンですな。
そしてココで同駅を紹介してると言う事は、
駅ノートが無かったと言う事になります。
Twitterの情報では「本棚の奥に突っ込んで
あった」とか「カナリ傷んでる」とか書かれて
おり、あまりイイ状態ではなかったんでしょう。
ファイルが1冊ありましたが、出してみると
地元の広報誌のバックナンバーでした。
簡易委託駅なら係の人が居る時に訊ねれば
何か分かるかも知れないのですが、生憎と
不在のようだし、営業時間なども表示されて
ません。…ココは空振りですね。
今回は確実性の高い駅が他にあるので、番外編にする事もナイかな。
てか「砂の器」のロケ地だったら亀嵩とネタが被るし。
…その代わりと言うか何と言うか、駅務室に鉄道模型がありましたよ。
恐らくココを管理してる簡易委託の駅員さんの趣味なのでしょう。
ジオラマの格好にはなってませんが、カナリ複雑な配線ですね。
こんな感じのS字にしてしまうと、戻ってきた時に線路の電極が逆に
なるから、電気的に帳尻を合わせる細工が必要になってきます。
やはり車両には地域性が出るもんで、ツートンカラーの気動車や国鉄
時代の急行列車と思しき客車、そして「奥出雲おろち号」も居ます。
…商品化されてたとは知りませんでした。
次の下久野は駅ノートがTwitter上でカナリ最近でも確認されており、
取り敢えずは大丈夫でしょう。ココから車なら10分程度なのですぐに
移動します。…だからリアルに鉄道で来たら不便だってのよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
始めておりますクラ駅長です。
11月に入ると奈良で日常生活をしてても寒い所へ、ココは中国山地の
山の中だから標高も高いのでしょう。防寒対策ナシに外へ出るのは
危険な話です。…「駅ノートで風邪をひいた」とかアホらしいし。
今回の旅から冬仕様として使い捨てカイロを持参しております。
コレは日常的に仕事をする時も同様の装備なのですが、貼るカイロを
大小各2個ずつ用意して大を左右の脇腹、小を爪先に貼るのが定番。
前日はイイお天気だったのに、夜半頃に激しい雨が降ったらしく、
また霧に覆われた朝になりました。…外気温は7℃ですか。
道路は概ね木次線に沿って伸びてますので、北の方向から始める
事にして、まずは今回の最北になる下久野駅へと向かいましょう。
途中にあるのが奥出雲多根自然博物館と言う施設です。
主に恐竜の化石などの展示物から、生物の起源などを学べる施設
なのですが、看板に出ている通りココは「泊まれる博物館」を謳い
文句にした宿泊可能な博物館なのだそうです。
…今回はココも宿泊地の候補に入れてたんですよ。宿泊者限定で
「ナイトミュージアム」と題した夜間見学も出来るそうな。私は夜は
データ整理に忙しいので無理ですが、興味のある方はどうぞ。
そして取り敢えず、下久野の1つ手前の出雲八代に寄り道しました。
…ココもノートの設置駅としてリストに上がってた所です。
コレまた雰囲気のいい木造駅舎ですね。無人駅のように見えますが
出札口などが原型を留めたまま残ってるので、簡易委託駅なのかも
知れません。木次線には国鉄時代から簡易委託駅が多いようです。
ホームに出てみると、国鉄時代から
残ってそうな木製の駅名票や荷物
用のハカリなどがありました。
…古い駅名票の「残すか否か」って
何を基準に決まるんでしょうか?
単線のみの駅ですが昔は交換設備
があったらしく、線路1本分の空き地
を挟んで古いホームの跡が見えます。
…奥出雲に来ると、私はどうしても話が「砂の器」に引っ張られがちに
なりますが、初代映画版の亀嵩駅はホームがココで駅舎は同じ木次線
の八川駅だったそうです。元浦親子が別れるシーンですな。
そしてココで同駅を紹介してると言う事は、
駅ノートが無かったと言う事になります。
Twitterの情報では「本棚の奥に突っ込んで
あった」とか「カナリ傷んでる」とか書かれて
おり、あまりイイ状態ではなかったんでしょう。
ファイルが1冊ありましたが、出してみると
地元の広報誌のバックナンバーでした。
簡易委託駅なら係の人が居る時に訊ねれば
何か分かるかも知れないのですが、生憎と
不在のようだし、営業時間なども表示されて
ません。…ココは空振りですね。
今回は確実性の高い駅が他にあるので、番外編にする事もナイかな。
てか「砂の器」のロケ地だったら亀嵩とネタが被るし。
…その代わりと言うか何と言うか、駅務室に鉄道模型がありましたよ。
恐らくココを管理してる簡易委託の駅員さんの趣味なのでしょう。
ジオラマの格好にはなってませんが、カナリ複雑な配線ですね。
こんな感じのS字にしてしまうと、戻ってきた時に線路の電極が逆に
なるから、電気的に帳尻を合わせる細工が必要になってきます。
やはり車両には地域性が出るもんで、ツートンカラーの気動車や国鉄
時代の急行列車と思しき客車、そして「奥出雲おろち号」も居ます。
…商品化されてたとは知りませんでした。
次の下久野は駅ノートがTwitter上でカナリ最近でも確認されており、
取り敢えずは大丈夫でしょう。ココから車なら10分程度なのですぐに
移動します。…だからリアルに鉄道で来たら不便だってのよ。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.614 タクシーもどき運転日報