「つどい」ビール列車 ⑤
2019/06/16(Sun)
と言う事で観光列車「つどい」によるビール列車ですが、ココで一旦
実際の乗り鉄から離れて、大和八木駅付近の渡り線について説明
しておきたいと思いますクラ駅長です。
…正式名称は何なのか知りません
が、取り敢えず大阪線と橿原線を
繋ぐ渡り線です。
大和八木と言う駅は、先述の2本の
路線がほぼ直角に交わる2階建て
の駅で、東西方向に走る大阪線の
方が高架になってます。
付近の渡り線と言えば駅の北西側
にも渡り線がありますよね。
ココは京都と伊勢方面を結ぶ特急列車が走るので、比較的知られて
おりますが、今回通るのは南西側にある渡り線です。
…こっちは基本的に営業列車は殆ど走らず、
今回のような貸切列車の他、普段は南大阪線
の車両を検査で五位堂の工場へ持って行く
回送列車が通る程度なんですわ。
だから駅で言うと今回は、大阪線の真菅の
次が橿原線の八木西口と言う事になります。
実の所、ビールの飲み放題以上に「ココを
乗り鉄出来る」という事に惹かれたんです。
…しかしどうせ夜間だし酔っ払ってる可能性
が高いので、事前に付近を歩いて説明用の
画像を押さえておく事にしました。
そんな感じでまずは真菅駅から下り電車に乗り、渡り線へ入る線形
から見て行く事にしましょう。
大阪線の下り電車で大和八木に着く直前、ダブルクロスポイントを
挟んで手前に左側へ下る線路と奥手に右へ下る線路が見えます。
前者は京都方面へ通じる渡り線です。単線なので上下共用ですが、
ココは京都~伊勢方面の特急列車に乗れば日常的に通る所ですね。
今回のビール列車はまず、クロスポイントを右へ渡って丸数字の④
…4番線へ入るルートを取りますが、ココから更に右へ反れる橿原
方面 への渡り線に入るんです。
伊勢方面に向かって右に反れた渡り線は、カナリの急勾配と小半径
で西→南へと曲がり、地上へ降ります。
大和八木駅周辺は私の実家から自転車圏内(約40年前の母の感覚で)
なので、子供の頃からよく知ってる所ですが、実際にココを電車が
走ってるのは見た事ナイんですよ。
大和八木駅の南西側は、小さなアパートなどが並ぶ下町っぽい風景
の地区ですが、ソノ路地裏を縫う感じで暫く走ります。
…左の画像が昨日の記事のこの写真に近い地点になるでしょうか?
そして更に走ると橿原線で大和八木から1つ先の八木西口駅の手前
に至り、ココで同線に合流します。…しかしこっち側は上り線だから、
転線して下り線に入る必要がありますね。
逆に橿原→大阪の方向だと、最低限の手間で済むワケですが。
八木西口の構内は上りホームを逆走して、構内にある渡り線で下り線
に転線し、ココからは普通に橿原方面へ走れると言う事になります。
…左の画像が昨日の記事の最後の画像の地点です。ホームのある
場所で車両が渡り線を通るから、車体が当たらないように切り欠きが
作ってあるのが確認出来ると思います。
関東で言うと三島駅。…修善寺から戻ってくる特急「踊り子」が曲がる
所がコレと同じ形になってた筈ですよ。
と言う事で、実際のビール列車も無事に橿原線に入りました。
…かぶり付きで見てると、運転士さんの他に監視員的な人が1人添乗
してました。もしかしたらココの通例なのかも知れません。
ではいよいよ最終区間。ビール列車は橿原神宮前で折り返して橿原線
を大和西大寺へと向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
実際の乗り鉄から離れて、大和八木駅付近の渡り線について説明
しておきたいと思いますクラ駅長です。
…正式名称は何なのか知りません
が、取り敢えず大阪線と橿原線を
繋ぐ渡り線です。
大和八木と言う駅は、先述の2本の
路線がほぼ直角に交わる2階建て
の駅で、東西方向に走る大阪線の
方が高架になってます。
付近の渡り線と言えば駅の北西側
にも渡り線がありますよね。
ココは京都と伊勢方面を結ぶ特急列車が走るので、比較的知られて
おりますが、今回通るのは南西側にある渡り線です。
…こっちは基本的に営業列車は殆ど走らず、
今回のような貸切列車の他、普段は南大阪線
の車両を検査で五位堂の工場へ持って行く
回送列車が通る程度なんですわ。
だから駅で言うと今回は、大阪線の真菅の
次が橿原線の八木西口と言う事になります。
実の所、ビールの飲み放題以上に「ココを
乗り鉄出来る」という事に惹かれたんです。
…しかしどうせ夜間だし酔っ払ってる可能性
が高いので、事前に付近を歩いて説明用の
画像を押さえておく事にしました。
そんな感じでまずは真菅駅から下り電車に乗り、渡り線へ入る線形
から見て行く事にしましょう。
大阪線の下り電車で大和八木に着く直前、ダブルクロスポイントを
挟んで手前に左側へ下る線路と奥手に右へ下る線路が見えます。
前者は京都方面へ通じる渡り線です。単線なので上下共用ですが、
ココは京都~伊勢方面の特急列車に乗れば日常的に通る所ですね。
今回のビール列車はまず、クロスポイントを右へ渡って丸数字の④
…4番線へ入るルートを取りますが、ココから更に右へ反れる橿原
方面 への渡り線に入るんです。
伊勢方面に向かって右に反れた渡り線は、カナリの急勾配と小半径
で西→南へと曲がり、地上へ降ります。
大和八木駅周辺は私の実家から自転車圏内(約40年前の母の感覚で)
なので、子供の頃からよく知ってる所ですが、実際にココを電車が
走ってるのは見た事ナイんですよ。
大和八木駅の南西側は、小さなアパートなどが並ぶ下町っぽい風景
の地区ですが、ソノ路地裏を縫う感じで暫く走ります。
…左の画像が昨日の記事のこの写真に近い地点になるでしょうか?
そして更に走ると橿原線で大和八木から1つ先の八木西口駅の手前
に至り、ココで同線に合流します。…しかしこっち側は上り線だから、
転線して下り線に入る必要がありますね。
逆に橿原→大阪の方向だと、最低限の手間で済むワケですが。
八木西口の構内は上りホームを逆走して、構内にある渡り線で下り線
に転線し、ココからは普通に橿原方面へ走れると言う事になります。
…左の画像が昨日の記事の最後の画像の地点です。ホームのある
場所で車両が渡り線を通るから、車体が当たらないように切り欠きが
作ってあるのが確認出来ると思います。
関東で言うと三島駅。…修善寺から戻ってくる特急「踊り子」が曲がる
所がコレと同じ形になってた筈ですよ。
と言う事で、実際のビール列車も無事に橿原線に入りました。
…かぶり付きで見てると、運転士さんの他に監視員的な人が1人添乗
してました。もしかしたらココの通例なのかも知れません。
ではいよいよ最終区間。ビール列車は橿原神宮前で折り返して橿原線
を大和西大寺へと向かいます。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.77 乗り鉄日誌>大手私鉄