新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

実家移住計画 ②

2021/04/26(Mon)

と言う事でココで1回、実家(ゴミ屋敷)大掃除の報告を挟む事に
しますクラ駅長です。父の部屋片付けの続きからですね。

3年前亡くなった私の父親は、一貫して教育関係に携わる公務員
でした。中学校の教員英語担当・卓球部の顧問)だった時期が最も
長かったようで、何人もの教え子卒業させています。

20210426a.JPG 20210426b.JPG

だからソノ都度卒業アルバム寄せ書きなどを貰ってくるワケですが
読んで整理すると言う事をしないから、全てを押し入れ突っ込んだ
まま死んでしまったのです。

左上が当時(昭和50年代頃)の写真です。今の私と同じ40代後半
筈ですが老けてますね。てか卒業アルバムに載せる写真を撮るのに
その中途半端な背景はナイだろう。

…てか30年前に一度引っ越してるんだから、要らんのならソノ時に
整理する機会もあった筈なんですが、ゴミ(第三者から見て)はゴミ
のまま持ち込んだと言う事になりますか。

一応「金目の物あるかも知れん」と言う事で全てチェックした所、
のような寄せ書きが出てきました。

偉ぶらない気さくな性格で、生徒たちにはウケが良かったようです。
…しかしお前ら、ハゲネタ多すぎ。彼らが今どんな人生を送ってる
のか知りませんが、カツラをプレゼントしに来た人は見た事ナイぞ。

20210426c.JPG 20210426d.JPG

更に探って行くと、高級洋酒「ナポレオン」ヴィトンのポーチ発掘
されました。…私は洋酒に関する知識がナイから分からんのですが、
例えば30年ぐらい前に買った物(未開封)なら飲んでも大丈夫なの?

てかブランデーが2本入った箱にヴィトン一緒に押し込まれた状態
で見つかったんですよ。箱には「Best Selection」と言う帯封が付いて
ますが、高級品同士をこんな変な売り方で扱うもんですかね?

あと教員だった関係で、文房具の類は山のように出てきます。恐らく
任地の学校や役所備品を私物化してた結果でしょう。

ノート大量にありますわ(最終的に右の3倍程度)。お絵描き帳
孫の機嫌を取ろうと買い込んだ在庫のようです。…そしてビール券
って有効期限なく使える物だっけな?

20210426e.JPG 20210426f.JPG

先に鉄道部屋にすべく片付けた洋間にあったソファーは、スチーム
クリーナーで洗って空いてる和室に並べ替えました。

本革の高級品らしいんですが、みんな(私も含むけど)適当に昼寝
とかしてたもんで、30年分の垢で完全に変色してましたな。

20210426g.JPG 20210426h.JPG

続いて本館つながりで仏間をと思ってたんですが、軽トラックを買って
入れる準備のため、ガレージを先に済ませましょう。

普通乗用車2台入る広さがあります。ガレージだから片付ける
のは壁に沿った棚になるワケですが、やはり要らない備品が多く
ありました。まぁココは私も色々と置くから自業自得でもあります。

てか車の塗装直しをしようと思ってスプレー塗料を買っても、小規模
な傷なら1本使い切らずに余るでしょ。あと母の小物多すぎます。

そしてコンクリートの床は、長年に渡って原付バイクを置いてた
からオイルの染みだらけになってました。コレはキツめの洗剤でも
落ちませんでしたわ。…全部終わって余裕が出来たらペンキを塗ろう。

20210426i.JPG 20210426j.JPG

バイクももぅ乗れないから廃車でしょうね。私が使う事は可能ですが
おばさん仕様車だからキャラに合わないし、そもそも原付自転車に
等しい大きさなのに車の法律で走らにゃならん事の不条理さが嫌いだ。

一通り中の物出したら、いよいよ高圧洗浄機の出番です。
洗浄ガン方式コイン洗車場のアレの家庭用みたいな物でしょうか?
小型ですがカナリの威力があり、長年の埃一気に洗えました

老人だと日々の掃除この手の機械を使おうと言う発想が出ない
から、気が付くと家中埃だらけになってるんですよね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.757 リアル日常雑記

実家移住計画 ①

2021/04/21(Wed)

さて新たな報告です。今月の初めに少し触れましたが、私の母親
老人介護施設に入る事になって、実家が実質的に空き家になりました。

…行く行くは私が住むもうと考えてるんですが「親が2人とも死んだら」
と思ってたのを前倒しして、そろそろ住みやすいように整備して行く事に
したんです。まずはどんな家なのか?から御紹介して行きましょう。

20210421a.JPG 20210421b.JPG

俗に「大坂食い倒れ着倒れ」と言う言葉がありますが、食道楽
着道楽の代わりに大和では「建て倒れ」と言って、家の建築にカネを
掛けて見栄を張る文化があります。あまり知られてナイと思いますが。

ウチの実家もソレに則って奈良盆地中部の田舎町に、都市部の人から
見ると豪邸の部類に入るであろう家があるんですよ。しかしコノ程度の
はウチの近所では古くから住んでる住民なら標準的な大きさです。

そもそもが両親配偶者、そして子供が2人ぐらいが住める大きさ
を想定してあり、ソノ通りになってた時期もあるんですが、子供が幼児
のうちに共々出て行き死にが施設に入り(そのうち死ぬ)…。

いつも「鉄道絡みでコレと似たような物件」として山口県の下関駅
思い浮かべるんですよ。かつては昼夜を問わず長距離列車が行き交う
鉄道の要衝だったのが、規模はそのまま単なる乗換駅になってますね。

そしてGoogleの航空写真で見るとのような感じ。最も近い家や会社
まで各方向とも200m以上離れた一軒家なのですよ。

だからドレだけ大声で騒いでも近所迷惑にはならず火事が隣から
燃え移ってくる心配もありません。…その代わり強い風遮る物が
皆無
なので、台風の直撃には弱いと言う欠点もあります。

ぁ、必要ナイけど警察が張り込みにくいと言う利点も挙げられますか。

20210421c.JPG 20210421d.JPG

玄関を入ってすぐ、応接間として使える8畳の洋室がありまして、
一貫してその用途だったのは事実です。

しかし両親とも片付けの出来ない人だったのと、子供飽きた玩具
絵本放置したまま出て行きましたので、最近はのような感じで
散らかった
まま出入りの業者さんなどの対応していました。

…私はこの状況カッコ悪くて嫌だったのと、絨毯のデザインも派手
すぎて気に入りません高価な物らしいけど)。

まずはココから片付けて全くの空き部屋に戻してみました。
はい、ココにNゲージ大き目のジオラマを作って鉄道部屋にします。

ついでに照明蛍光灯色LED電球に変えたのは、写真を撮った時
色の補正の手間省けるように。…そこまで考えてあるのですよ。

20210421e.JPG 20210421f.JPG

洋室のカーテン重厚な物が付いてましたが、日焼けして汚いので
取り換えます。…家具の量販店安い物を買いました。こう言う物は
安いの時々取り替える方が清潔で良さそうだし。

カーペットは、テーブル会議用の折り畳み式みたいなのを想定)や
椅子を置くので必要でしょうが、ブロック式の物を仕入れて使います。
1枚物床全体に敷き詰めると特注品になる。ソコは節約します。

また今回は家全体大掃除するので、道具も色々買いました。
スチームクリーナーは以前からありますが、高圧洗浄機電動ドリル
電動ノコギリなど、Amazon安い物を仕入れて作業あります。

20210421g.JPG 20210421h.JPG

で続いて母屋の和室ですね。田舎の日本家屋と言うのは和室縦横
2室ずつ「田」の字のように配置するのが基本の構造です。

ウチの実家の場合はココに仏間、テレビのある居間父の居室など
に使っていました。…尤も居間は最終的に母の居室になってしまい、
最も散らかってる部屋です。

まずは4年前他界した父の居室(左)から行ってみましょう。

婿養子なので、結婚時持ってきたと思われる古い箪笥3竿
あります。まずコレを撤去するんですが謎のウイルスで騒いでる昨今、
誰かに手伝って貰って外へ出すのは難しい。1人でやらないとイカン。

どうせ捨てるから、先述の電動ノコギリ分解して部品の状態で外へ
出します。コレは後日、産廃業者さんに回収を頼みましょう。

…ソレにしても箪笥の中押し入れカナリの不用品がありました。
中学校の教師をしてた時期が一番長かったんですが、基本的に
ズボラな性格物を整理すると言う事が出来ない人でした。

現役時代生徒の成績表とか、そのまま大量に出て来るんですよ。

定年退職した時(最後は小学校の校長だった)に貰った記念品
のようですが、リボンを掛けてある状態で開封されず埃だらけ
発掘されるとか、私にはどぅも真似出来ません

…何か金目の物なら貰っとこうと開封してみたらビデオテープでした。
在任最後の年卒業式を撮った物のようです。激しく要らねぇ

20210421i.JPG 20210421j.JPG

教科書類など「紙」として再利用出来そうな物は、リサイクル業者さん
の回収場へ持って行きますアルバム成績表など個人情報っぽい
物は、不本意ながら裏の畑燃やしました

最近は田舎でも、野焼き焚火勝手に出来ない状況になってます。
また個人情報っても40年前の中学生の成績何の役に立つのか
ですが、一刻も早く目の前から消したくて

…ぁ、ルイヴィトン発見!
実はコレだけは以前から存在を知っており母が元気な時拭き掃除
を済ませてあるので、すぐに売れそうな状況です。

カナリ時間を食いましたが、何とか片付きましたね。畳の色違う部分
箪笥などで隠れてた箇所です。
…まぁ和室に関しては、畳と襖全て張り替える予定にしていますが。

休みの日奈良市から通いながら作業をしてるので、全部を済ませる
にはカナリの日数が掛かりそうです。日々の駅ノートの報告や「乗り鉄
タイムトラベル」の合間に少しずつ紹介して参りますね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.752 リアル日常雑記

デジ絵 始めました

2021/02/03(Wed)

そんな感じで現地空振りだった伊太祁曽駅駅ノートは、私の絵と
しては初のデジタル作画で描く事になりました。

慣れない作業だから少しずつ試行錯誤しながら描いたワケですが、
折角の苦労スルーしてしまうのも勿体無い話です。

そこでウチとしては異例の事になりますが、ココでメイキングを紹介
しておこうと思いますクラ駅長です。

20210203a.jpg 20210203b.jpg

昨年末ギリギリペンタブレットを買って、同年の目標だった「デジ絵
を始める」と言う課題が何とか間に合ったワケですが、道具と一緒に
必要なのがソレ用のプログラムです。

まず何を使えばイイのかよく分からないので、買った製品体験版
付属してた「paintr essential7」と言う物の販売版ソフトを入手しました。

伊太祁曽駅過去2度描いたので、今回は初詣に行った伊太祁曽
神社を描く事にして、まずは背景の画像を取り込んでみましょう。

20210203c.jpg20210203d.jpg

作画画像加工ソフトと言うのは大抵、レイヤーが重ねられる仕様
になってますので、まずは線画で背景をなぞる所から行ってみます。

元の写真薄めにすれば、トレーシングペーパーを重ねたのと同じ
ような感じになりますね。

…もしかしたら線画自動的に読み込むような機能もあるのかも知れ
ませんが、ソレでは絵を描いた事にならないと思い、全て手作業です
(てか機能があっても知らん)。やはりコレに最も時間を取られました。

20210203e.jpg 20210203f.jpg

続いては色塗りです。
上記の線画1枚下彩色用のレイヤーを入れて色を塗ります

…あまり詳しくナイのですがアナログ制作のアニメセルロイド
コピーした線画裏から色を塗って作るんでしょ。アレと同じよう
なもんだと思われます。職人さん苦労少し分かったぞ。

…しかしコレがまた困り物でして、今までは12色の色鉛筆で塗ってた
のがデジタルツールになると、色の種類無数にあるに相当する
物もドレを使えばいいのか分からん

そして何かを決めても覚えておくのが大変です。コレまたメモリー機能
ぐらいは存在するのかも知れませんが「のろの茶色」とか色とツール
と太さ透明度まで決めた物を固定出来たらいいのに。

風景の中の陰影別にする方が便利なので、まずは単色の塗り絵
状態で塗って後から影のレイヤー重ねました

20210203g.jpg 20210203h.jpg


ココまで出来たらいよいよキャラクターです。背景レイヤー残して
おけば後からの微調整も楽だと思われますが、初心者のなので何故
1枚の画像として保存してしまいました。…まぁいいや。

本来ならキャラクター位置を決めてから背景を描きますが、デジ絵
はソノ辺の融通が利くのでキャラクターにしています。
新たな下描き用のレイヤーを作ってソレに線画色彩を重ねます。

初詣の風景なのでてん巫女さん(バイト)にして、のろぱの
和服にしましょう。私の絵…殊にぱの和服率が高いので、資料なし
でも描けるようになってしまいました。

20210203i.jpg 20210203j.jpg


混ざると見にくいから、背景のうちキャラクター重なる部分は
消してあります。普段からアナログで描く時も数ミリの余白を空ける
ようにしてますのでソレと同じ感覚ですね。

ちなみにてん下描きの時点より少し奥に立ち位置を変えて頭部を
縮小しました。…顔がデカすぎたんですよ、女の子には可哀想でしょ。
この辺の自由さはアナログより大幅に優位です。

キャラクター彩色を付けて、位置の微調整をしたら完成です。
あー疲れた

デジタルツール便利な物ですが、慣れるまで時間が掛かるのと
駅ノートは最終的に実物の紙出力せにゃなりませんので、現地
持って行くのは困難ですよね。

取り敢えずは今回のように、空振り補完する場合に使う事にします。

では続いてアナログ駅ノート報告に戻ります。気になりつつ放置
してあった飯田線秘境区間へ、いよいよ入って行きますよ。
適当にお楽しみに



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.675 リアル日常雑記