新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

鎌倉⑤・奥津⑤ おまけネタ

2023/04/21(Fri)

そんな感じで名松線駅ノート5巡目ですが、無事に対象となる
2駅描き終えましたので、例によって当日「おまけネタ」を紹介
しておきますクラ駅長です。

20230421a.JPG 20230421b.JPG

まず伊勢鎌倉からですが、先述のように駅の周辺では梅が満開
もののには少し早い時期だったようです。

しかし少し離れた所早咲きの品種だと思われるのが咲いてるのが
見えたので、車両と絡めて撮ってみました。…ホームの端からの簡易
撮り鉄です。

所で以前から気になってたのが、道路から駅への進入路にある
右の石柱なんですよ。コレは一体何なんでしょう?

20230421d.JPG20230421c.JPG

陽当たりの向きによって彫ってある文字が読みやすくなる時間帯
があるので、取り敢えず読んでみました。…この設備?を寄贈した
人物として2名の人名「昭和十七年五月」と言う年号が読めます。

…それ以外の具体的な文字見当たらないから、石碑の類では
ナイ感じなのですが、だったら何なのか?

側面に金具を差してあったような穴と窪みがあるので、例えば
ココに蝶番に相当する部品を取り付ければ、門扉として使えそう
な気もするんですよ。

…だったら反対側にも同じ物が必要になってくるし、そもそもこんな
田舎の無人駅門扉が必要でしょうか?ココで問うても仕方ない
事かも知れませんが、詳細を御存知の方があれば教えて下さい

20230421e.JPG 20230421f.JPG

そして同駅前にはカナリ古い廃屋が存在します。ココまで荒れて
しまうと、単なる民家だったのか、何かの商店だったのかも不明
なんですが。

駅前を通る道路は西側の山の中を通るバイパストンネルの開通
によって旧道化しており、商店だったとすればソレが原因潰れた
可能性もありますね。

…昔はどんな田舎にも駅前には食堂商人宿みたいな旅館
存在したようなイメージがあり、この廃屋ソノような施設だったの
かも知れません。

20230421g.JPG 20230421h.JPG

続いて伊勢奥津ですが、現地に行ってみると今回も駅前地元の
コミュニティバスに出会いました。

過去近鉄名張駅からココまで運転されていた三重交通バス
途中の敷津からこっち廃止されてしまい、コミュニティバス
乗り継ぐしかナイ状況になってしまったようです。

コレまた何となくのイメージですが、名張~奥津を直通してたのは
少なからず、「鉄道代行としての使命感」みたいな物が残ってた
からのような気がするんですが…それももう要らんって事?

てかコミュニティバスって何となく「地元専用」みたいな気がして、
どうも敷居が高いんですよ。もっと小さな車だと猶更ですね。

20230421i.JPG 20230421j.JPG

そんな伊勢奥津ですが当日は日曜日な事もあってハイキング
に来たと思われるおばさん団体で結構混んでました

15時台松阪行きとか、結構な混雑だったと思われます。
とにかくウルサいもんで、人波が去るのを待つ必要がありました。

残ったのが地元の人でしょうか?飼い主に連れられて散歩に来た
ようなわんこ(シーズー犬)です。…無駄に堂々と座ってました。

三重県内比較的近い所の駅ノートと言えば、関西本線加太
(かぶと)があるでしょうか?…ココは同線大河原(京都府)
併せて回るのが良さそうです。近場の候補地の1つになりますね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1482 駅長が見た風景

北条町⑤~長⑤ おまけネタ

2023/04/14(Fri)

…そんな感じで始めた北条鉄道駅ノート5巡目ですが、まず
前半として3月中旬日帰りで回った北条町播磨横田の3駅
に関する「おまけネタ」を紹介しておきますクラ駅長です。

20230414a.JPG 20230414b.JPG

まず最初に着いた北条町からですが、従来からある車両…フラワ
2000型のうち、当日の運用には紫色の2号車が充当されてるようで
同車がホームに入ってました(同社のHPでも確認出来る)。

…加えてピンク色の1号車緑色の3号車も同駅の見える範囲の
側線に停まってるので、同形式全部が揃ってる状態になります。

20230414c.JPG 20230414d.JPG

では秋田から来た旧JRのキハ40型ドコに居るのか?

…実は当日北条鉄道では研修車庫の見学会が予定されており、
このイベントに伴う臨時列車に充当される事が分かりました。

イベントそのものは事前予約制であり、既に応募は締め切られ
てるので今から参加するのは無理ですが、待合室で絵を描きつつ
受付が準備されてる様子を見聞きしてると…

・参加者はまずキハ40型臨時列車北条町~粟生1往復
・そのまま車両ごと車庫に入線して見学会に移行する。

という流れである事が分かりました。…だったら後で臨時列車として
走行シーンが見れる事になるでしょう。

20230414f.JPG20230414e.JPG

そんな期待をしつつ播磨横田に移動して、2駅目を描く事にします。

同駅の向かいにはパーク&ライド用広い駐車場があり、過去
にはココで春のイベントである「桜まつり」が行われた事もあるん
ですが、各駅に置かれてるポスターやパンフレットを見る限り、今年
北条町駅横の車庫が会場になるようです。

…しかし「北条町駅車車庫」って、何て書こうとした事誤植なん
でしょう?それと「あそこに桜の樹なんかあったかな?」と言う感じ
なのですが、この記事が出る頃には既に終了してる事になりますね。

天候が良ければ開催されてる筈ですので、ホームページなどの
記録で確認してみる事にしましょう。

20230414g.JPG 20230414h.JPG

そんな感じで播磨横田の滞在中に、上記のイベントの臨時列車
往復する所を撮る事が出来ました。…確かに秋田のキハ40だわ。
「団体」の方向幕珍しいんじゃないですか?

以前は貸切列車イベント列車と言うと、定期列車に増結した車両
貸切にするしか無理だったんですが、新しく法華口交換設備
が出来た事で、単独での往復運転が可能になったようです。

恐らくソノ法華口以外は全ての駅を通過すると思われ、結構な速度
で走ってたように見えました(定期列車の最高速度65km/h)。

…次回はキハ40型定期列車として終日運転される日に、続きの
3駅を予定しておりますので、折角だから実際に乗って各駅間を
移動する事にしようと思います。

20230414i.JPG 20230414j.JPG

最後は長(おさ)ですが、ホームの端っこと言うか線路に近い部分
コンクリートブロックに、何やら文字が書いてあるのが確認出来
ました。「長駅」「春夏秋冬」と読めます。

…コレは恐らく、水垢の汚れ高圧洗浄機か何かの水流で書いた
文字だと思うんですが、汚れを部分的に削ってる掃除してるワケ
だから、「落書き」には相当しないと思うんですよ。

まぁイタズラではなく関係者の遊び心だと思われますが。

そして粟生方向から来る列車の背景が、木のグラデーションみたい
になっててキレイだったので撮り鉄写真を1枚。

では少し別の路線駅ノートなどを挟みますが、2週間ほど空けて
北条鉄道後半の記事へ続ける事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1475 駅長が見た風景

船町口⑤・下滝⑤ おまけネタ

2023/04/07(Fri)

と言う事で兵庫県南部から始めた近場駅ノート5巡目ですが、
最初に回った船町口と下滝に関する「おまけネタ」を紹介しておき
ますクラ駅長です。

…実際の所、やはり新しいターンの最初は、私が駅ノート始める
キッカケになった北条鉄道から回ろうと思ってたんですよ。

同社路線には現状で6箇所のノート設置駅があり、日帰り3駅ずつ
2回に分けて回る積りにしていました。

20230407a.JPG 20230407b.JPG

…それが当日、見事に(と言っても1時間半程度)寝坊してしまい、
取り敢えずは出発したものの、陽が昇ってから阪神高速と言う
のは土曜でもソコソコ混むから、1日に3駅回るのは厳しい状況
になってしまいました。

後々行こうと思ってた中から、方向的に途中まで同じ船町口と下滝
の2駅に変えたと言う次第です。

松原線三宅~喜連瓜破長期工事もすっかり日常の物になり、
長居公園通りへ迂回します。

の画像は同通りにある道路橋なんですが、下を通ってた阪和
貨物線廃止され、今では無意味な構造物になってる所です。

20230407c.JPG 20230407d.JPG

空港線から池田方面へ抜け、中国自動車道滝野社インターまで
走ります。…ココから概ね鉄道加古川線に沿って北上すれば、
30分船町口に着く感じでしょうか?

加古川河口付近は工場地帯であり、港湾都市なイメージの
景色ですが、上流へ行くほど長閑で自然が豊かな川なのですよ。

20230407e.JPG 20230407f.JPG

そんな感じで先ず船町口を描き、ハトさんの記述にあったお勧め
喫茶店へ行ってみました。…喫茶店と言うか個人経営の中規模
レストランな感じです。

…付近に他の飲食店少なそうでもあり、土曜の昼食時に当たった
からカナリ混んでましたが、意外と早く入店出来ました。

お勧めだと言うランチメニューで、唐揚げとエビフライが入った物
を注文します。…メニューに写真がナイので全くの未知数でしたが、
評判通りボリュームのある物でした。

…しかしライス小さくね?そして野菜が多いのも何となく女性向け
を意識した結果のように見えますな。

20230407g.JPG 20230407h.JPG

私にしては珍しく食事時間を取り次の下滝に向かいます。

…描きながら時々撮り鉄にも出てましたが、先述のように特急
上下に関わらずスルー構造の2番線を通ります。この場合は大阪
方面行きが左側通行無視してる事になりますか。

描いてる途中、「車の飛鳥ナンバー珍しい」と「次の福知山行き
どっちのホームだ?」の2件、知らんオッサンタメ口で話し掛け
られました。…出来れば放っといて欲しいのですが。

20230407i.JPG 20230407j.JPG

帰りはそのまま篠山口方向へ抜け、丹南篠山口インターから舞鶴
若狭自動車道に乗ります。

昼食結構な量だったので夜は簡単に済ませるべく、付近の
ローソンおにぎりを2個だけ買ったんですが、こう言う商品にも
「御当地限定」ってあるんですね。

兵庫県産わかめを使った「わかめ御飯」はイイとして、姫路名物
「まねきのえきそば」はどぅなのよ?

…アレは中華麺+和風出汁と言う、どちらかと言うとアッサリした
味付けの物だと思うんですが、コレは単にソース味の「そばめし」
ではナイのか?どう監修したらコレになるのかですね。

些か納得が行かない状態で終わってしまいましたが、3回では
短かいので、次回こそ早起きして行こうと思う北条鉄道の報告へ
続ける事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1468 駅長が見た風景