新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

松波 おまけネタ

2022/10/29(Sat)

そんな感じでのと鉄道廃線区間ですが、松波駅前のバス停に設置
された駅ノートを描き終えましたので、駅の裏手にある松波城址を見に
行く事にしましたクラ駅長です。

松波城室町時代の末期に能登畠山氏によって造られた城だそうで、
以後100年余りに渡って付近一帯を統治する拠点になります。

…しかし戦国時代に入って上杉謙信方の軍勢に攻められ、城そのもの
無くなってしまったそうな。

20221029a.JPG 20221029b.JPG

平成初期頃に県の史跡に指定され、公園としての整備が進んでると
言う事なんですが、実際に登ってみると発掘調査中らしく、広範囲
立入が規制されていました。

…僅かに石塁の跡らしき物が確認出来ますね。例えばハトさん辺り
城好きな人が見れば興味深い物なのかも知れませんが、私は
専門外なのでイマイチよく分かりません

ちなみに道路はカナリの急坂でしたが、4WDなので何とか登る事が
出来ました。公園とは言っても家族連れ弁当を持って来て楽しむ
ような雰囲気ではありませんな。

20221029c.JPG 20221029d.JPG

ついでの事に線路跡大きく迂回して、本丸跡だと言う所へも行って
みましょう。…しかし石碑が1つあるだけの寂しい所でした。

この奥にはがあった当時の「奥屋敷」に相当すると思われる庭園跡
などもあるらしいんですが、コレまた発掘中と言う事で立入禁止です。

…てか庭園そのものなら一見の価値はあるでしょうが、発掘遺構だけ
だと歴史オタクしか喜びません。

のと鉄道廃線客が減り松波駅を再利用した資料館閉まった
ままとなれば、客足が途絶えても仕方ナイのかなと思います。

20221029e.JPG 20221029f.JPG

ともあれのと鉄道廃線区間に沿って、更に先へ進みましょう。
松波~恋路の間にある小高い丘を越える所に、線路を跨いでいた
高架橋があるんですよ。

線路の上を道路交差してる場合、落下物を防止するために高めの
フェンスを設置する事が多く、ココにもそれらしい構造物があります。

しかし線路無くなってしまうと意味を為しませんね。交差地点から
廃線跡を見下ろしてみましたが、殆ど自然に還ってしまったように
見えました。…17年も経てばコレまた仕方ナイのかも知れません。

20221029g.JPG 20221029h.JPG

続いて以前から駅ノートが設置されている恋路駅を調査し、昼食
頂いて当日3駅目となる南黒丸へ向かったんですが、構成の都合で
昼食の方を先に紹介しておきましょう。

Google評判が良かった鵜飼の町に近いお寿司屋さんで、名物
だと言う海鮮丼を頂きます。平日なので空いており、海鮮丼そのもの
豪華美味しく頂けました

ただ「個人飲食店あるある」テレビが点けっ放しなのですよ。
…しかも昼時のバラエティー番組みたいな物で「冷凍うどんを使った
節約料理」みたいな事を紹介しています。

私の他にも旅の途中だと思われる老夫婦が1組居たんですが、その
婆さんの方が「冷凍うどんラザニアもどき」を見て「あら美味しそう」
とか…。あんたらも今から高めの寿司を食うんじゃナイのか?

20221029i.JPG
…こう言う何も考えてナイ馬鹿
当たると折角の雰囲気台無し
です。だから私はテレビが嫌い

てか節約料理だから良かったけど、
ココより高級な銀座の寿司屋とか
出てきたら店の人気まずいだろう。
テレビ地雷になる事もあると
覚えておいて損はありません。

と言う事で話は前後しますが、ともあれ恋路海岸へ戻ってきました。

最寄りとなる恋路駅サイクルトロッコの乗り場としても機能しており、
以前からソレ用の駅ノートが設置されてる事でも知られています。

過去に既に2枚描いてるので今回はスルーなんですが、ノートの状況
だけ調査して行く事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1308 駅長が見た風景

能登への旅2022 ⑦

2022/10/26(Wed)

…そんな感じで訪れた今年3度目能登半島ですが、今回も初日
現地へ来るだけの予定なので比較的早い時刻に、予約した恋路海岸
近くのホテルに入る事が出来ましたクラ駅長です。

20221026a.JPG 20221026b.JPG

「ラブロ恋路」と言う施設ですが、昨年以来の2回目ですね。

最初は名前からして高めのリゾートホテルかと勝手に勘違いしてた
のが、どうやら公共の宿らしく意外と安く泊まれると分かったので、
今回もココにしました。

各部屋から海が見えるようにするため変わった構造になっており、
部屋とベランダが斜めに配置されています。前回は和室でしたが、
素泊まりのプランにしたらツインの洋室になりました。

20221026c.JPG 20221026d.JPG

…前回は2食付きだったんですが、ビジネスプランみたいな安い
だと夕食「おまかせ定食」みたいな感じで明らかに冷凍唐揚げ
だったんですよ。

冷凍唐揚げも断じて嫌いではありませんが、ワザワザ予約して食う
ほどの物でもナイので、来る途中にあった松波のファミリーマート
晩酌&翌朝用の食料を買ってきました。

朝食7時まで待つのが、実は「時間が勿体無い」と感じています。
まだ陽が長い季節なので、早めに行動して2日目のうちに3駅とも
描いてしまいたいですからね。

20221026e.JPG 20221026f.JPG

ともあれ早めに着いて早めに休んだので、翌日は6時前ホテル
を出る事が出来ました。…時間節約のために本来はに入りたい
風呂も、前夜のうちに済ませています。

部屋の位置の関係で木の被りが大きくなりましたが、無事に朝焼け
のカットも撮れましたね。

今回の予定は宿泊地から少し戻った九里川尻松波、更に先へ
進んだ南黒丸3箇所駅跡です。最大限に走っても片道10km
以内の感じなので、楽に回る事が出来ると思われます。

…途中に恋路もありますがコレは既に2枚描いてますので、今回は
調査だけにしましょう。先の鵜飼次回に寄る事にします。

20221026g.JPG 20221026h.JPG

そんな感じでホテルから穴水方向へ少し戻った九里川尻から行く
事にしましょう。

付近に「九里川尻川」と言う川があり、駅名ソレから取ったもの
だと思われます。…恐らく渡る事は不可能ですがガーター鉄橋
現役当時のままの感じで残ってるのが確認出来ました。

光線具合から、陽が昇った直後の時間帯なのが分かると思います。

20221026i.JPG 20221026j.JPG

海に近い所なので九里川尻川の河口すぐの地点にありました。

…来る時から気になってる変わったデザインの橋があるんですが、
飾り物背が高いので遠くからでもよく目立つんです。まずはコレ
を見に行って、可能なら最初の駅のネタにしてしまいましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1305 駅長が見た風景

阿波大宮③ おまけネタ

2022/10/22(Sat)

…さて四国霊場札所巡りのせいで矢鱈と長く引っ張ったような
気がする今回の四国の旅ですが、急遽追加で描いた阿波大宮
「おまけネタ」を紹介して終わる事に致しますクラ駅長です。

20221022a.JPG 20221022b.JPG

先述のように同駅高徳線徳島県最北端山間部にある駅
なのですが、交換設備のある島式ホームの構造になっています。

駅の前後カーブになってるので双方に70km/hの速度制限
あり、特急列車ゆっくり通過するので写真が撮りやすい環境でも
あるんですよ。

20221022c.JPG 20221022d.JPG

…何本目かの高松行き特急「うずしお」2編成しかないレアな
2600系が来ました。

JR四国次世代の特急用気動車として開発されましたが、空気
バネ容量不足悪路土讃線では使えないと分かり、比較的
平坦高徳線でのみ運用されてるようです。

同駅の周辺には少ないながらも何件かの民家があり、駅の真向かい
墓地になってました。

20221022e.JPG 20221022f.JPG

…今回も枚数確保のために花の写真を撮っておきます。
キバナコスモスヒルガオだそうです。何れも人為的
植えたと言うよりは自生してる感じでしたが。

線路を渡った山手の方向には神社小学校の分校があり、県境
山深い所ですがソレなりに人は住んでるようですね。…但し同駅
1日平均の乗降客数4名程度です。やはり車社会なのでしょう。

20221022g.JPG 20221022h.JPG

そんな事をしてるうちに、結構遅い時刻になってしまいました。
夕方徳島を出て和歌山へ渡るフェリー16:30発18:55発
2本なのですが、同駅から徳島港までは車で約30分掛かります。

…しかし列車じゃナイんだからギリギリに着くワケにも行かず車を
航送する手続きなどを考慮すると、30分前には乗り場に着いてた
がイイ
でしょう。でも全部終わったのが17:30頃でした。

対して徳島港から自宅まで、車で走れば約3時間。…16:30発
次の18:55発だと、自宅へ着くのは深夜になってしまいます。

…今回も面倒ですが自走して奈良まで帰る事にしました。前日
台風遠ざかったようで、大鳴門橋も無事に開通してますな。

20221022i.JPG20221022j.JPG

予定を詰めて昼食を飛ばしマトメて3駅描いたので、淡路島
入ってすぐのパーキングエリアで早めの夕食にしました。

祖谷蕎麦淡路島の玉ねぎのかき揚げが入ってると言う、微妙
コラボ商品があったのでコレにしておきます。

今回は往路台風による通行止めがあり、瀬戸大橋まで大迂回
したので、矢鱈と時間を食ってしまったんですよね。

通常通りなら初日の朝9時には四国に入ってた筈であり、その
時点で阿波大宮駅ノート復活してる事が分かっても当日中に
対処して2日目夕方のフェリーで帰る事が出来たんですが。

ともあれ四国駅ノートあと1回で予定枚数をコンプリートです。
ソレに関してはまた後日に再訪するとして、こちらも終わらせないと
落ち着かない能登半島廃線区間へ戻る事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1301 駅長が見た風景