新・駅長日誌Ⅱ

観光列車、駅ノート、鉄道保存施設、
廃線跡と猫ヨシヨシ。…稀に木村。
毎日更新します。

田本② おまけネタ

2022/08/01(Mon)

…そんな感じで田本駅ノートを描き、日曜ネタを1回挟んだワケ
ですが、ココで当日の朝からの流れも含めた「おまけネタ」を紹介
しておく事に致しますクラ駅長です。

20220801a.JPG 20220801b.JPG

阿南町国道151号線沿いのファミリーマート車中泊した翌朝
まずは最後に描く予定の為栗駅にやって来ました。…3駅目
田本自動車不可なのでココから電車2駅戻る感じです。

帰ってきてから為栗を描けば、お昼前には終わる算段なのですよ。

同駅天竜峡方面行きの始発6:26発伊那松島行きですが、
何故か6:30過ぎ勘違いしてて駅に至る吊橋に着いたのが6:24
の事、微妙な差乗り遅れてしまいました。

20220801c.JPG 20220801d.JPG

次の下り7:09だから約40分後ですか。都会ではとんでもナイ
待ち時間ですが、飯田線山間部で40分待ちと言うのは「すぐ」
部類でしょう。やはり通学時間帯なので本数が多く助かりました。

待ってる間に為栗駅実景撮影などを済ませ、次の電車に乗って
田本へ向かいます。飯田線の当該区間では基本的にワンマン運転
行わないので、車掌さんから乗車券を買います。…片道190円な。

20220801e.JPG 20220801f.JPG

途中に1つ、温田と言う駅があります。ココは泰阜村ですが天竜川
を渡れば阿南町の中心街に近い所なので、特急「伊那路」も停まる
駅です。…特急停車駅無人駅って、ホントはですが慣れました

降りてる時間ありませんが、使える駐車場はナイか?車内から
ですが確認だけしておきましょう。…しかしやっぱり分からん
全体的な時間はある筈なので、帰りに寄り道する事にしましょう。

20220801g.JPG 20220801h.JPG

そして話が些か前後するんですが、為栗駅実景撮影をしてる
時に見付けた駅ノート書き込みです。

田本駅へのアクセス方法について書いてあるんですが、よく知られた
山の上への獣道の他に、天竜川吊橋で渡って阿南町側へ出る方法
があるらしい?…コレは私も初めて聞きました

地図で確認するとのようになると思われます。黄色従来のルート
ココで紹介されてるルートな。

この人は自転車(折り畳み?)で行こうとしてたようですが、私は
なので双方の道路限界地点車を置けるか否かも気になります。

…やはり一度、駅ノート以外かソレを描いても時間が余る感じで来る
必要がありそうですね。天竜川の川下りにも乗ってみたいし。


20220801i.JPG 20220801j.JPG

そして描いてる途中の事ですが、いつも愛用してる100均の拡大鏡
折り畳み椅子同時に壊れました拡大鏡継ぎ目折れ
椅子布の縫い目限界です。

折り畳み椅子はホームセンターで約800円の物だったんですが、
駅ノート初期から導入して恐らく300枚以上コレに座って描いた
と思われ、費用対効果カナリ大きな物でした。

今回はあと1駅、横にしてフレームに直座りして描く事にしましょう。
と言う事で、2時間17分後中部天竜行きに乗って、為栗駅
戻ります。何とか無事に間に合いました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1219 駅長が見た風景

唐笠② おまけネタ

2022/07/27(Wed)

と言う事で唐笠駅ノート2巡目描き終えましたクラ駅長です。
ココからは同駅滞在中に起こった出来事などを「おまけネタ」として
紹介して参りましょう。

20220727a.JPG 20220727b.JPG

飯田線は訪問日の少し前6月1日愛知県内で発生した落石
影響で、本長篠~東栄代行バス輸送になってたワケですが、訪問
当日の6月20日から全線で平常運転に戻りました。

豊橋~飯田を結ぶ特急「伊那路」も、全便運休してたのが当日から
平常通りになった、軽く「記念すべき日」だったワケですが…

私が唐笠駅に居る途中、伊那小沢~鶯巣またしても落石が発見
されたと言う事で、一時的に運転見合わせとなったようです。

唐笠駅にも遠隔操作可能スピーカーが取り付けてあり、各種
情報飯田駅から発せられるようです。ソレを聞いてTwitter
飯田線運行情報アカウントを見た結果、事態把握出来ました。

便利な時代になったものです。

20220727c.JPG 20220727d.JPG

ココに通り掛かったのが、上諏訪~豊橋6時間以上掛けて走破
する上り544Мですよ。この列車も途中の平岡で運転が打ち切ら
れる
可能性があるとの事です。

…写真なので音声ありませんが、右上の画像が停車中の544М
と駅に取り付けられたスピーカーです。

当日は月曜日だし青春18きっぷのシーズンでもナイので、全区間
を乗り通す物好き少ないと思われますが、こんなアクシデント
当たると後の予定変更大変でしょうね。

20220727e.JPG 20220727f.JPG

幸いな事に今回の落石はソレほど大きな被害を出さなかったようで、
1時間程度復旧したらしく、多少の遅れはあっても何とか走れる
状況に戻ったようです。

そして滞在中、ライン下り船着き場のお店も見に行ってみました。
前回ココに何匹かの猫が居るのを確認しましたので、今回も会える
かな?と思ったんですが、シャッターが閉まってますな。

写真は撮ってませんが滞在中、川下りで着いた人たちが係りの人に
案内されて送迎バスに乗り、天竜峡方面へ帰って行くのを見ました。

マイクロバス1台だし、目測で15人程度かな?機会があれば私も
乗ってみたいと思います。

20220727j.JPG 20220727g.JPG

そんな感じでお昼過ぎまで滞在し、続けて1つ南隣門島駅へ移動
します。この区間も飯田線線路に近いルート道路は存在しない
ので、東西何れかの方向へ大きく迂回する必要があるんですが…

同じ泰阜村の中を行くより天竜川の対岸へ戻って下條村を経由する
方が、距離も近く道路状況も良さそうに思えます。

青い線のルートを通って再び天竜川に出ると、対岸に見えるのが
カナリ大規模な水力発電所です。

20220727i.JPG 20220727h.JPG

その名も「泰阜発電所」と言うらしく、航空写真で確認すると少し上流
に同名の泰阜ダムと言うのがあるのが確認出来ました。

…恐らくこのダムの脇取水口があり、飯田線の線路より山手の
地中を通って高さを稼ぎ、発電機を回す構造なのだと思われます。

発電所と同様、またしても天竜川の対岸にあるので、直前の
赤い鉄橋を渡って、門島駅へ向かう事にしました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1214 駅長が見た風景

若桜② おまけネタ

2022/07/21(Thu)

では続いて、若狭駅とソレまでに至る当日の行程から「おまけネタ」
を拾っていく事に致しますクラ駅長です。

何でも記録しておけば、集めて1本の記事に出来るんですよ。

20220721a.JPG 20220721b.JPG

前回の高知県西部方面への旅でも触れたように、阪神高速道路
松原線橋梁の補強工事のため、向こう約3年に渡って長期間
通行止め
になる事が公表されています。

…聞いた話では例えば対面通行にして半分ずつやると、8年ぐらい
掛かる試算になったそうな。だったら止めて3年の方がマシなのか。

今回は大阪市内を通って中国道方向へ抜けるので湾岸経由では
行きにくい状況です。近畿道へ入って長原で降り、長居公園通り
喜連瓜破まで抜ける、最も単純なルートで行ってみましょう。

20220721c.JPG 20220721d.JPG

公私ともに滅多に行かない所ですが、長居公園通りは素の状態
でも矢鱈と混む路線だと聞いております。

早朝なので比較的流れてますが、ソレでも喜連瓜破の入口右折
する所でカナリ並んでまして、約3kmの距離を15分ほど掛かり
ました。やはり何の障害も無く…とは行かないようです。

20220721e.JPG 20220721f.JPG

今回のパーキングエリア紹介中国自動車道赤松です。
…1つ手前の西宮名塩が大きくて混むから、以前からソレを外して
ココに
寄る事が多い所なのですよ。

由来は不明ですが昔から「ココの名物はコロッケ」と決まってます。
まぁコロッケドコで食べてもコロッケだと思いますが、1つ買って
行きましょう。

…そう言えば社長(木村)は以前、乗り鉄旅のアドバイザーを自称
してた時に「〇〇牛が高いと思ったら〇〇牛コロッケを買おう」とか
言ってましたね。ぃゃ、私は高くても〇〇牛の方がイイですけど。

以下は若桜駅関係です。

20220721g.JPG 20220721h.JPG

同社にも水戸岡デザインの車両が複数台あるのと、隼駅関連
「スズキ隼」の車体をデザインしたラッピング車両も見掛けました。

確か天浜線には「浜松ヤマハ発動機」と言う事でヤマハの大型
バイクをデザインした物があった筈ですよね。

…ドコかで並べて対決させると言う事は不可能なんでしょうか?

20220721i.JPG 20220721j.JPG

そしてカフェでコーヒーを買ったら、カウンター左のような募金箱
がある事に気が付きました。

同社のC12型蒸気機関車は、私が見せて頂いた時点では圧縮空気
による動力でした。ソレでは正式な機関車としての車検通らず
営業運転には使えないと聞いた事があります。

ソレを本来の構造に戻したいと言う話なんでしょうか。
そして「牽引する車両」とは…被牽引車、つまり客車の事?

現状ではJR四国から貰った12系3両ある筈なんですが、確かに
車庫の一番奥に突っ込んであって「大丈夫か?」と言う感じです。

この3両は引込線の真横にある「道の駅」からよく見えるようなので、
ついでの事に見に行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.1208 駅長が見た風景